goo blog サービス終了のお知らせ 

南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

健康は足元から

2013-05-11 16:07:01 | Weblog
一挙10人の新会員加入。
一万歩クラブもこれで43人になりました。

いつでもどこでもだれでもできるお散歩、気軽に歩き始めているといくつもの楽しみが見つかります。
心の健康も、身体の健康も保てるようになる1万歩クラブにようこそおいでくださいました。
会員一同心より歓迎いたします。

お気に入りの“風景”と“気がかり”

2013-05-04 16:09:00 | Weblog
散歩には最高の季節になりました。
今朝はすこしゆっくりと起きて散歩を楽しみました。
今朝の散歩の目的はもうひとつあります。
血圧を高めている“気がかり”の置き場所探しです。

原因ははっきりしています。
その目的が達成されれば一気に解消することも分かっています。
そこに至るまでのプロセスの途中で、私自身の中に起こる“悶々”とした気持ちが、私の“気がかり”です。
それは物事ではなく“不安感”だったり“我が儘な心”や“妬み心”や“恐怖心”の類いです。
この厄介な“気がかり”のおかげで、眠れなくなったり、血圧が上がってしまうんですね。
“気がかり”は、自分のお気に入りの場所に置いてこないといけません。
もしも“気がかり”の置き場所をじめじめしたり暗いところに選んだりすると、“気がかり”が増殖してしまいます。

ひとつめの“気がかり”の置き場所をここに決めました。


ふたつめの“気がかり”の置き場所はここにしました。


みっつめは以前もなにかの“気がかり”を置いたここにします。
(以前のなにかはもう忘れてしまいましたが…)


よっつめは神社の鳥居の上にしました。


あなたのお気に入りの“風景”はどんな場所にありますか?

パスワード管理人

2013-05-03 18:02:37 | Weblog
以前のブログ記事「便利で不便な時代」で書きましたが、ネット上で様々なサービスを受けるためのパスワード管理に悩んでいました。
ところが今日ふとしたところで読んだ本で便利なツールを見つけました。

iPad用のアプリ「1password」です。
1600円の有料アプリですが、たったひとつのマスターパスワードで出入りできる機密情報の金庫のようなものです。
早速購入して、このなかにすべてのパスワードを納めました。
これで安心ですね。

ネットは便利な存在ですが、効率的に使うためにはやはり紙ベースでのアナログ情報が欠かせません。
特に私のようなアラカン人間には必要ですね。
みなさんが日常で便利に使われているアプリがありましたら、ぜひ教えてください。

世界文化遺産登録へ大きく前進

2013-05-01 14:10:53 | Weblog
富士山の世界文化遺産登録へ向けて大きく前進しました。
昨年8月末にユネスコの諮問機関イコモスが富士山の現地調査に来たのがつい昨日のようです。
連合静岡も「富士・富士宮地協」の呼びかけに賛同して、県労福協とも協働して「富士山みがきあげ作戦」に参加しました。
残念ながら「三保の松原」については構成資産から除外することを求められましたが、これで富士山世界文化遺産の登録は間違いのないところまできました。
この快挙は静岡県にとって大きな弾みになるでしょう。

                                    (静岡新聞)

GWささやかな楽しみ

2013-04-30 17:54:55 | Weblog
県知事選挙と参院選挙を目前にした今年のGW。
覚悟はしていたもののちょっときつくなってきました。
それでも忙中閑ありで、日曜日には由比の「銀太」で一年ぶりの桜海老尽くしで楽しみました。
気の置けない仲間と飲む酒が最高ですね。

それにしても山口参院補選はいろいろな意味で衝撃的でした。
あれだけ注目を浴びていた選挙なのに、38%台の低い投票率には驚きます。
県知事選挙では勝手連の力を頼りにしていますが、投票率が低いと組織票に負けてしまいます。
今朝も静岡駅南口で自民党議員らによる街頭活動が行われていました。
さてさてどうしたものでしょうか?

フジサンのおすそ分け

2013-04-27 12:29:39 | Weblog
御殿場市のジェイビルジャパン運動場をお借りしての沼三地協メーデー。
先週は雨の中の寒いメーデーでしたが、今日は晴天でしかも富士山がくっきりと見えて心までも晴れてきます。
そんな素敵な富士山をみなさんにもおすそ分け。

まずはメーデー会場のジェイビルジャパン駐車場からの一枚。


次は帰りに寄った富士川Pからの一枚。


そして由比P。


下手な写真ではとても感動を伝えきれませんが、雰囲気だけでも感じてください。

後ろ姿

2013-04-23 23:18:32 | Weblog
通夜の席上、喪主の席に座るT君の後ろ姿がやけに老けてみえました。
どうやら同じことを感じていたらしい友人が「どうしたのかな?しばらく見ないうちにすっかり老けこんだな」と私に語りかけます。

顔と同様に背中はいろいろと語ってくれます。
やけに老けて見えたのは、背中を丸めている彼の後ろ姿のせいでした。
後ろ姿にはその人の人格さえも表れます。

別れ際、その友人が後ろからポツッと一言。
「お前どこか具合でも悪いのか?」
疲れ気味の背中をはっきりと指摘されてしまいました。
今夜は早く眠りましょう。

デジャブ

2013-04-19 18:35:33 | Weblog


テキサス州の肥料工場で大規模な爆発が起きました。
これが現地の写真です。
見た瞬間に“デジャブ”感を覚えました。



この写真は2001年9月11日に起こった米国同時多発テロの現場です。
あの時から世界が急激にきな臭くなりました。
同時テロの実行犯とされた国際テロ組織アルカイダとの長い戦いが始まります。
アルカイダの指導者ビンラディンが潜伏しているとされたアフガニスタンを米軍が攻撃し、タリバン政権を崩壊させます。
タリバンやアルカイダはパキスタンに逃げ込みますが、2011年5月にパキスタンでビンラディンは殺害され、米英をはじめとする国際部隊は2014年末までにアフガンを撤退することとなりました。

しかし指導者は殺害されても原理主義運動は、パキスタン国内で再燃していました。
「パキスタン・タリバン運動(TTP)」です。
ここで多くのテロリストが養成され、パキスタン国内でもテロが多発しています。



4月15日、米国ボストンマラソンゴール付近で連続爆発事件が起きました。
続いて米議員に猛毒リシンが送付されるという不気味な事件もありました。
それに続いた肥料工場の爆発事故、私の感じたデジャブが杞憂に終わればよいのですが…。


対話型組織が浸透

2013-04-18 18:14:38 | Weblog
組織改革や人材育成の手段として、対話により問題解決を図る「コーチング」を導入する動きが広がっているそうです。
以前この「コーチング講座」を受講したことがありますが、要するに「コーチング」とは、人間がどうしたら意欲的に働いたり、活動してもらえるようにするのかということです。

組織の生産性の向上は、そこで働く人たちがどのくらい主体的な意識を持ち、行動できるかにかかっています。
そのためのコミュニケーションスキル向上を図る手法が「コーチング」ともいえます。
しかしいくらコミュニケーションスキルを高めても、一番重要な目標・目的が組織の中で共有化されていなければなんの役にもたちません。
もちろん「コーチング」を学ぶことで、プライベートに役立つことは言うまでもありませんが。

組織においてもっとも重要なことは、上司と部下とが目標を共有していることです。
意外とこの目標の共有化が盲点です。
私たちの一方的な思い込みで(そんなことはわかっているはずだ)となりがちであり、しかも日本人の特性として物事をはっきりと言いません。
どちらかというとはっきりものを言う人は敬遠されたりもします。

対話の難しさはここにあります。
相手に対してはっきりとものを言いつつ、良好なコミュニケーションを保たなければなりません。
はっきりものを言えないのは、そのことで関係が崩れたり、組織が保てないと心配するからです。
そのためには相手の言い分を良く聞くということが大切になります。
すべては聞くことから始まるんですね。

さてあなたの○○の目標はなんですか?

前髪をつかめ

2013-04-17 23:25:38 | Weblog
生き残りをかけた闘いの前哨戦がはやくも始まっています。
こうなってくるともの凄いスピードで時が流れていきます。

ぼんやり・うっかりしているとチャンスを逃してしまいます。
だからこちら側のアンテナを高く立てて、受信力を強化し、レスポンスよく行動しなければなりません。
一流の経営者やリーダーはこのチャンスのつかみ方や行動力がとてつもなく優れています。
そんなリーダーは、チャンスが来た瞬間に一人で判断をし、一人でも行動します。
だから指示の速さといい量といい半端じゃありません。

“幸運の前髪をつかめ”という諺はこういうところからきているように思います。
“幸運の女神には後ろ髪がない”、すれ違った瞬間にチャンスをつかまなければ、通り過ぎた幸運の女神を逃がしてしまうんですね。

いやー、そんなリーダーの姿を見ながらいい勉強をさせてもらってますが、日常業務もあれこれこなしながらの闘い、やはりきついですね。
4年前は、朝昼晩のべつまくなしに、その時々の情報交換や情報処理をした同志がいました。
今年もそのうちに、阿吽の力士が助っ人にきてくれることを信じてやみません。

敵は百万馬力の巨大ブルトーザー、こちらは数馬力の耕運機です。
とてつもないほどの強敵ですが、どこかでワクワクしています。
とんでもない熱い夏になりそうですね。