goo blog サービス終了のお知らせ 

南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

走ると見えてくるもの

2013-07-28 08:59:50 | Weblog
対話集会の締めくくりは「富士・富士宮地協」です。
私たちの進めている運動は、やり甲斐はあるが“しんどい”、その“しんどさ”をどう乗り越えていくか?
これが今年の対話集会のテーマです。
昨日もいろいろな“しんどさ”“しんどいこと”をお聞きしました。
(せっかくの休日をつぶされてしんどい)と思われていた方もいたのかもしれませんが、それでも私はみなさんと話ができて良かったと思います。

5月中旬から今日まで県内10ヵ所の対話集会がこれで終了しました。
県知事選挙と参院選挙を中に挟んでの3ヶ月間、私自身もほんとうに“しんどかった”…。
でも夢中で先頭を走り続けていると見えてくるものがあります。

新聞記事を読んで私の退任を知ったある中小企業の社長と久しぶりに飲みました。
彼はこう言いました。
「経営者はリスクを抱えながらひたすら目標めがけて走らなければいけない。
そうするとなぜか道筋が見えてくる。
選挙もそうでしょう」

言われてはたと気づきます。
(そうなんだよね。なぜか見えてくるんだよね)
「経営も選挙も同じですね。
結果は間違いなく出てきます。
だからどちらも全精力を傾けて走る。
先頭が道筋を間違えると負けてしまうから、天は努力するものに味方するんでしょうね」

対話集会でも同じような話が聞けました。
やはり先頭を走ると何かが見えてくるんですね。


今回の対話集会で、新たに10名のメンバーが増えました。
一万歩クラブにようこそ!



1万歩クラブ会員のみなさんへ

2013-07-15 13:59:55 | Weblog
1万歩クラブに参加いただいているみなさんへお願いがあります。
会員へのイベント連絡のために“yahoo”提供の連絡網サービス「つくるーぷ」を利用させていただき、会員のみなさんに招待メールを送信しました。


ところが私自身の携帯電話にはいつまでたってもメールが送られてきませんでした。
調べてみたら、招待メールを受信できない設定になっていました。
お手持ちの携帯電話の設定で、迷惑メールと判断されている可能性があります。
私の場合もそうで、PCからのメールはすべて受信しない設定になっていました。
その場合には、受信許可リストへの登録をする必要があります。
メール指定受信などを設定している場合は、「tklp.jp」からのメールを受信できるような設定に変更ください。
分からない方は、お近くの若い方々か、携帯電話サービスにお聞きください。

男と靴と就職先

2013-07-01 17:34:10 | Weblog
ひとつの選挙が終わると、たくさんの宿題をもらいます。
自分の力で解決できる宿題ならばいくらでも持って来い!となりますが、なかなかそういう簡単な宿題はありません。
現在抱えている宿題でもっとも頭を悩ませるものは「就職相談」です。
特に中年以降の就職は正直言って回答が出てきません。

今朝のラジオで瀬戸内寂聴さんが言ってました。
「嫌な男と別れるのは簡単だが、別れる前に次の男を捜しておきなさい。
嫌な会社を辞めるのもいいが、辞める前に次の会社を捜しておきなさい。
合わなくなった靴を変える時には必ず次の靴を用意しておくでしょ…それと一緒ですよ」

捨てる男と捨てる靴を同列に扱う寂聴さんは流石です。
でも男と靴は掃いて捨てるほどたくさんありますが、新しい就職先はなかなか見つかりません。
だからといって我慢しろとも言えません。

言えることはただひとつ。
きっと今にいいことあるから、せめて健康には注意しましょう。
一に健康、二に健康、三・四が抜けて五にも健康です。

6月29日新加入の1万歩クラブのみなさんです。


世論調査に協力ください。


ぴんぴんコロリ

2013-06-30 15:40:44 | Weblog
だいぶ疲れが溜まっていますが、それでも散歩することを怠けたらそのままズルズルになりそうですから、今日も頑張りました。
以前山の中に埋もれていた「お稲荷さん」にまずは参拝。

安倍川の土手がメインの散歩道です。

田んぼのきれいな緑に心が洗われます。

私が歩くのは健康で美味しい酒を飲むためですが、先へ行く近所のお年寄りの散歩の目的は“ぴんぴんコロリ”だそうです。
「朝起きたら逝ってれば最高だね」と話してくれました。
さすがは含蓄のあるセリフですね。

釣堀から逃げた鯉でしょうが、丸々と太っていました。

歩くとなにかが見えてきて面白いですね。

鋭気を養ったところで、さて明日も頑張ろう!

プリズム

2013-06-24 17:20:38 | Weblog
CIA元職員のスノーデン氏の内幕暴露が大問題になっています。
暴露情報は「NSA(国家安全保障局)では日常的に米国民の通信を傍受している」というものです。
まるで映画のような話ですが、やはり本当にあったんですね。

「プリズム」とはこの通信データ収集プログラムのことです。
グーグルやアップルやヤフーなどの大手ネット通信業者のサーバーに入り、電話の通話記録やネット上の個人情報を閲覧できる仕組みのようです。
この閲覧(のぞき見)に大手業者がどこまで関与していたのかは不明ですが、「プリズム」を利用して特定の単語や特定の組織・個人に焦点をあてていたのではないかと考えられます。

この傍受問題についてNSA長官は「これらによる情報収集でいくつかのテロを阻止した」と具体例を示し、国民の理解を求めています。
さてみなさんはこの問題についてどのように思われますか?
米国世論も分かれている模様ですが、オバマ政権の支持率は急降下しました。
政府の活動は度が過ぎているという考え方と、国民の安全を守るのが政府の義務であるからやむを得ない、という考え方、これもまた国民の選択肢の問題です。

さて日本ならばどんな議論が巻き起こるでしょうか?
衆院選で「TPP断固反対」を貫いた農協は県知事選挙では、与党に返り咲き舌の根の乾かないうちに「TPP賛成」に鞍替えした自民党の支持した候補者の推薦を決定しました。
どうやら農協は「TPP断固反対」ではなく、「自民党断固推薦」が組織の鉄則ですね。
政策抜きで自民党を組織的に応援する農協も不可解ですが、各政党にも分かりにくいところがいくつもあります。
憲法改正にしても原発問題にしても今の日本の大きな選択肢です。
国政選挙における政党選択は、これらの問題を抜きにしては成り立たないと私は思います。
しかし自民党の中にも憲法改正に反対の議員もいるし、民主党の中にも原発再稼働賛成の議員もいます。
もちろん連合の中も同様ですから、農協の悪口を言えません。
すっきりすればいいのでしょうが、選択肢のテーマがあまりに大きすぎて、一時に整理はできません。
こんな究極の選択を有権者に迫る時は、政党が選択肢を示せないならば、農協も連合も組織推薦はすべてやめてひとりひとりの判断に委ねることも一手かもしれません。
しかし…利権集団はきっと抜け駆けするからできないんでしょうね。

今夏の参院選のテーマ(争点)は果たしてどうなるんでしょうか?
川勝さんが圧勝した県知事選挙は、川勝県政1期目の実績が問われましたが、それは争点とはなりえず49%の低投票率でした。
昨日の東京都議選はアベノミクスの評価を買われての自民圧勝でしたが、これも争点となり得ず43%の低投票率でした。
この延長戦上に参院選があるとしたら、またまた国民の選択肢を先送りするつまらない選挙戦になり、低投票率が懸念されます。

それにしてもここまできても問題を先送りするという…ほんとうに大変な、困った時代になったものです。

なぜですか・・・?

2013-06-22 20:59:52 | Weblog
昨日、しんば賀津也参院議員の国政報告会が湖西市民文化会館でありました。
会場へ向かう途中に維新の会候補者差し替え騒動が勃発。
話を聞いてみると、どうやら謀略者の生贄にされたのは私の知り合いの若き青年社長でした。
今朝までそのことでちょっとバタバタ…見知らぬ生贄なら関係ありませんが、可哀想でなりません。
◯◯さん、なぜだったんですか?
あなたがとった行動にあなた自身のしっかりとした強い動機があるならば、私はそれも良しとしますが…心配でなりません。

今日は心機一転、浜北で「対話集会」。
今回のテーマは「この、しんどさをどう乗り越えるか」です。
なぜ、今回のテーマをこれにしたのでしょうか?
それにはちゃんとした理由と目的があるんです。

それは…各地域の対話集会で私の口から述べさせていただきますが、対話集会終了後に富士山世界文化遺産登録、しかも三保松原まで含めての登録決定の報道に皆で万歳しました。

懇親会終了後の皆の気持ちはひとつになりました。
困った時、悩んだ時には、ひとりで抱え込まないこと!
すべての答えはここにあるような気がします。

なにはともあれ富士山の世界文化遺産登録決定おめでとうございます。

杉錦&喜久酔&1万歩

2013-06-19 12:42:09 | Weblog
昨晩の続きです。
ちょっと寄り道をしたお店は「狸の穴」でした。
ちょっと癖のある「杉錦」と大好きな「喜久酔」に酔った勢いで、マスターとママを1万歩クラブにお誘いしました。
2人とも喜んで加入してくれました。
久しぶりの新会員です。
参院選終了後に会員同士の親睦ウォークを企画したいと考えていますのでご期待ください!


人の縁

2013-06-16 23:53:20 | Weblog
いつもながらのことですが、選挙を通じて得られるものは、新しい人との新しい繋がりです。
その繋がりが広がれば広がるほどいい結果が得られます。

逆に失うものもあります。
それは、究極の闘いのなかで見えてきた人の本性を知り、人と人との繋がりが薄れることです。
社会は人と人との繋がり、縁で成り立っています。

お世話になったみなさんに私の好きな詩を贈ります。

雨にも負けず 風にも負けず
雪にも 夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち
欲はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている
一日に 玄米4合と 味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし 分かり そして忘れずに
野原の松の林の陰の小さな茅葺き小屋にいて
東に病気の子どもあれば 行って 看病してやり
西に疲れた母あれば 行って その稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行って 怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や 訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りの時は 涙を流し 寒さの夏は おろおろ歩き
みんなにデクノボーと呼ばれ ほめられもせず 苦にもされず
そういうものに わたしはなりたい

ご存知宮沢賢治の「雨ニモマケズ」ですね。
わたしはこの詩のなかで、人間らしく“おろおろ歩く”宮沢賢治に強く惹かれます。

社会は人と人との繋がり、縁で成り立っています。
県知事選挙圧勝の原動力はそんな仲間たちの繋がりの勝利です。
そして浜松市中区と東区の県議補欠選挙。
今日中の結果が出るのか分かりませんので、とりあえず本日ブログをアップしておきます。
なんとかいい結果が出ますように…。

あと一つ、この勝利の延長線上に参院選があります。
頭を切り替えてもう一踏ん張りお願いします。

ふー・・・終わった

2013-06-15 20:19:34 | Weblog
浜松、掛川、静岡のファイナル集会。
ほんとうに県内各地の地協のみなさんにお世話になりました。
ほんとうにこんな我儘な選挙につきあっていただき、ただただ感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
静岡駅でのファイナル集会に行く前には、相手陣営のファイナル集会にも参加してきました。
参院選挙からネット選挙が解禁になりますので、これからは候補者の演説も紹介できます。
そのために今日はビデオ撮りにも挑戦しました。
本番ではYouTubeなるものにアップできるようにしたいと思いますが、さてさてどうなることでしょうか。

追伸
6月15日最終日の応援団「12255団体」!!
各ブロックとも富士山目標(3776団体)を達成しました。
ほんとうにありがとうございます。
内訳は、西部「4255団体」、中部「4004団体」、東部「3996団体」です。
最終日は中部の女性応援団が一気に登録を拡大してくれました。

明日はいよいよ投票日、間違いなく投票してください。
あと一歩あと一歩、みなさんの自発的な行動のみが頼りの選挙戦です。
どうぞ最後までのご協力よろしくお願いいたします。