goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

四国、中国地方への旅行 どうでしょう

2017-02-13 | Weblog
 2/11四国へ初上陸。職場の旅行です。まずは鳴門のうず潮、折からの低気圧の影響で揺れるわ揺れるわ。デッキで油断し潮をかぶりました。

 念願だった金比羅参り。1300段の石段を楽しく感激しながら登りました。緑のジャンパーの彼はバスで、よく飲んだため相当へとへと。

 高松泊。翌日2/12朝、6時にうどん屋さん「うどんバカ一代」へ。かけの中を頼んだら、2玉だった・・。さすがにうまい。相当満腹。

 瀬戸大橋、児島・坂出ルートももう29年になるんだそうで、初めて渡ることができて感動。

 倉敷美観地区。散策。よく整っていて日差しもおやだか(山陰は大雪)で人手も多かったです。

 姫路城。圧巻。さすが国宝!(日本には城はたくさんありますが、実は国宝の城は限定されます。気になった方は検索で!)

 1泊2日、全く持って日本人らしい旅行でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K4旅行記

2017-02-09 | Weblog
K4が1月末に高校の修学旅行に行きました。(何でこんな時に・・実は昨年中に長崎訪問だったのですが熊本地震のために場所も時期も変わったのだそうです)前日からボルテージが上がりっぱなし・・。それはそれで親の目からは何とも可愛らしいな、と想う姿でした。
 かくして初日は広島。安芸の宮島へ行ったようです。

 昔一度言ったことがありますが、そのときも引き潮だったことだけはよく覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開の記

2017-02-07 | Weblog
家の中のネット環境が変わり、慣れないスマホからの投稿(文はできるのですが、画像を小さくする方法が?でした)ため、ずいぶんと間が開いてしまいました。環境になかで生きているんだなあ、とこういう角度からも考えて、またその無力感もしみじみと味わったここ数週間です。
 近頃忘れっぽい。脳には容量があるから仕方ない。ならば、と努めているのが「定位置保管」。真っ暗闇の中でも、靴のありかや鍵のありかをわかるようでないといかん!まあそんなこだわりを持っています。
 雑誌で企業で働く皆さんの、机の中を特集していました。ここも環境整備が大事なんだよなあ~。おっと私の机には2つほど見せられない引き出しがある。(秘密文書とかではなく、ただ単に赤面してしまう状態の。)皆さんはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上京1日だけ

2017-02-01 | Weblog
文京区で研修がありました。これは相当使えますので、後で伝達します。歩いて行きたかったけど、新幹線の時刻もあり、電車で銀座へ。ホコ天でしたが、お店や交差点は人間が多く、ぶつかったばかり。雑踏も慣れが必要ですね。

地元駅前で一人草鞋を脱いで、お疲れ様!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、いきましょう!

2017-01-22 | Weblog
 朝と夕方に散歩へ。陽光まぶしく、されど寒くはなし。


 年賀はがき、なんと切手シートが5枚も当選。これほど多いの初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酉年 雪の週末

2017-01-21 | Weblog
 夕べは飲み会があり、22時ごろ駅前から同僚と歩いて帰りました。その時コートに雪が積もりましたので、こりゃあ明朝は積もるなあ、と思いましたが、久しぶりで降りました、積もりました。わが家の向かいにある大きなお地蔵さん。真綿でくるまったみたいです。

 わが家の玄関前の大黒様。米俵がさらに重そうです。こりゃあご利益あるかしらねえ。

 昨年は水不足で大変困った当地。やはり降るべき時に降らないと調和が崩れます。雪は音を消してくれ、落ち着いた静寂の中、ゆっくりとお茶でもいただきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェリービーンズがお好き

2017-01-15 | Weblog
 氷点下の1日が続きました。こんな日のために、北国に住む私たちは暖かいうちに様々な準備をします。漬物をつけたり、薪を用意したり、早めにご飯を食べて床に就きます。寒くとも、家族が顔を揃えて夕食をとることは、なんとも温かいものです。
 今日は1日中ストーブの火を絶やしませんでした。おやつは「ジェリー・ビーンズ」。幼いころからこういう味を刷り込まれた世代ですから、それはそれは美味しいこと・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時期は寒くないとね。

2017-01-14 | Weblog
 風も治り仕事に復帰して1週間、ようやく週末を迎えました。(今週は早めに帰ろうと心がけてはみたものの、夕方からスケジュールが入っていたりして、思い通りにはなりませんでした。)
 そして全国的寒波。当地も、1日中零下。暖かいのは良いのですが、寒い時期には寒くならないと、やはりバランスが崩れます。いつも散歩する公園もごらんのとおり実に寒々しい。(しかし寒風吹きすさぶなか、歩いている方がいるんですねえ)自宅からここを1周すると4km、戻ると体はぽかぽかです。

 南天と雪帽子。さざんかの花が垣根に咲いていたり、

 ローズマリーの緑がやけに力強く見えたり、寒くとも戸外ならではの楽しみはあるものですね。

 昼下がり、ラジオを聴きながら木っ端づくり。節があれば思い通りに割れなかったり、木目美しくヒノキ香しかったり、人と同じで色々だからおもしろい、と考える時間が楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうの暮らし

2017-01-08 | Weblog
 「信州の安曇野、バスに乗り遅れて田舎の畑道を一人で歩いているうちに日が暮れちまってね、暗い夜道を心細く歩いていると、ポツンと一軒の農家がたってるんだ。林道の花が庭一杯に咲いていてね、あけっ放した縁側から、灯りのついた茶の間で家族が食事しているのが見える。その時、それが本当の人間の生活ってもんじゃないか、ふとそう思ったら、さからっちゃいかん、人間は人間の運命にさからっちゃいかん、そこに早く気が付かないと不幸な一生を送ることになる。わかるかね、寅次郎君・・。」(博の父)第8作 

 山田監督は、こうも言っています。「一家の親父が裸になって、子供たちを前にワイワイ食事をしている。これが人間の生活というものだよ。」人間は定着し、家族と生きるのが原点である。


 全く非の打ちどころない人間観、生活観である、と感じました。

 家の年を重ねた親父は、今だ夏になるとまったくもってこの通りだもんなあ。
 
 アジアのホーカーズに集う人々とその陽気な姿、ランニングシャツか裸で食事をする姿に郷愁を感じるのはこのためでしょうな。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I 've a flu.

2017-01-07 | Weblog
 仕事始め。訓辞を聞いているときも咳を我慢し、ウッ!、と唸ったこと数回。その日近くの医院へ行くと、風邪でしょう、と実に軽い診察。ふつうならこれで処方された薬を飲んでいるところなのですが、翌日は鼻水、くしゃみ、筋肉痛、そして頭痛がひどくて(だめだこれはセカンドオピニオンを聞こう)別の医院へ。頼りになる看護師さんに「検査結果は五分後です。」といわれたのに、2分後にDr.がやってきて『あっという間にでました、相当強い菌ですね、インフルエンザA型です。』とおっしゃる。菌が強いと速いものなの??
 1/5~職場には行かれず、家でも軟禁状態です。それにしてもインフルエンザはこれほど風邪の諸症状のフルコースやぁ~、になるのですね。今まで体験した風邪とやっぱり違います!これでわかりました。
 今日は頭痛が和らぎ、鼻の通りもよくなってきました。しかし咳と体がだるい。1日中寝室にいて寝たり日向ぼっこしたり、就職してから一番ゆっくりしています。
 当たり前、ふつう、日常、平凡、いつもどおり。これが有り難いなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする