goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

できました

2015-12-21 | Weblog
 思い出と感謝がお酒になりました。大吟醸、香りよく、新年にいただこうと思います。今までになく残り10日が実感できません。(毎日が速いからかも)今年1年に感謝し、来る新年を静謐に迎える。やはり日本人らしくまずは神前に頭を垂れる風習に深く納得します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぇ~

2015-12-17 | Weblog
 少し前にトリビアの泉という番組で「へぇ~」、が流行りましたが、1日ひとつでも「へぇ~」に出会えたら幸せだろうな、と思っています。そのためには、待っていてはだめで、こちらから人や書物に近づいていくことだなあ、と思うのです。
 で、ここ数日で出会った「へぇ~」を2つほど。
 ①ランチャーム
 ②袖ビーム
 身近にあってずっとそういうとは知りませんでした。
 
 家人に「ランチャームとって?」と言っても素通りされてしまうはずですが。

 答え①お弁当の傍らについている鯛醤油のこと。
   ②ガードレールの端で危なくないように巻いてあるあれ!
 
 忘新年会のクイズに使え・・!?
 いやし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝をラベルに

2015-12-16 | Weblog
 前回にひき続きラベルについて、あと1つ何にしようかしら、と悩んだ末、物心ついてからずっとうちの前に鎮座しじっと見つめてくれていて、地域の子供たちを守っているお地蔵さまにしよう、と決めました。大きなお地蔵さまで謂わば「道祖神」的な存在でもあります。毎日、子供の安全に感謝し手を合わせています。
 先日何十年かぶりで小学校の時の担任と会いまして、名を伝えたところ「あ~、地蔵様の前のうちの~」と覚えていてくれました。いつまでたっても大きな存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出をラベルに

2015-12-15 | Weblog
 K2の郷へ行くと、いつも暖かくしてもらいました。海沿いの町、川には鮭が遡上し、伝統工芸品が作られ、冬でも季候がよく子どもたちも大好きな処です。家族の形を教えてもらいました。今は帰れません。思い出は暖かく包まれたままです。感謝しかありません。11月に酒造り体験をしました。ラベルの題字は熟考の末、思い出の詰まった土地の名前にしました。印にはK2の名と歳を記しました。もうすぐできあがります。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンは気合いを入れて

2015-12-13 | Weblog
 ダッチオーブン(DO)をシーズニングして、準備完了。気取らず、短時間でダイナックにしかも安価にできないと長続きしない。気持ちを入れ替えていろいろやってみようと思います。手始めにポットロースト。
 ①肉は2枚で300円の豚ロース 塩こしょう 15分後両面を焼く。②野菜はキャベツ、にんじん、たまねぎ、ジャガイモ丸ごとを準備 

③DOに強いてさっき肉を上に置く

④白ワインワンカップ・・なんてないので、料理酒 ⑤庭のローズマリーをおいて蓋して待つこと20分

⑥蓋を開けて水分が無くなってきたので料理酒再び投入 ⑦できあがり 

⑧ソースは野菜と肉の煮汁にバターと醤油(煮立たせないんだって) ※わさび醤油でもいけます!所要時間40分。いい気分転換になったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の中通り・会津地方

2015-12-12 | Weblog
 ポカポカ陽気。イヌと散歩した後コーヒーを淹れていると、K2が「猪苗代のそばとニシンの天ぷらを食べにいこう」と提案したので、勢至堂経由で猪苗代へ。湖の色がそれはそれは美しく、遠くの磐梯山は雪模様。自然の彩りと、冬の風がさわやかな心持ちにさせてくれました。

 おおほり分店。入店するやいなやお通しの沢庵。甘すぎず実によい味加減。盛りそば・ニシンとイカ天を注文。程なく届き、ホクホクのニシンからほおばり、見事な職人技のそばを手繰りました。今年の年末はこれくらい細いそばを打ちたいな、と鼻から抜ける香りを楽しみました。

 ほんとなら一本つけてもらうところですが、昨夜は忘年会でやっつけられてしまったので、ここでは遠慮しました。店舗の外には雪がたまっており、中通りではまだ見られないので、同じ県内でもこうも違うのだ、と冬の訪れを肌で感じたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣は大事よ

2015-12-07 | Weblog
 小さいとき、学生のときは、本の楽しさ、少し長く机に向かうことができる姿勢、お宅と言われようとも関心事を突き詰めようとする拘り、そんな習慣が身につけばいいと思うんだ。平凡な成績だってそういう人は伸びるんです。早くから習慣の大切さに気づいた者の人生は気づかない人の何倍も豊かである。(日野原重明DR.)含蓄ある一言だなあ。
 ←このケヤキに触れるのが習慣なの
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀になりました

2015-12-06 | Weblog
 ふりかえると、ぼんやりしか思い出せないことが多い。ようやく半世紀。いろいろあるからおもしろい、と思うことにしています。昨日「真実と幸せは己にある」と教わりました。これからも一歩一歩、今を一歩一歩。
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の目覚めに感謝して

2015-12-03 | Weblog
 歳月を重ねるっうのは、「道」を考え、見つめ、探すってことだな~。これでいいのか、いいのだ、と自分自身で納得し、木訥と思われようとただただ歩を進めていく。半世紀を経て、天命を知る。それでいいのだ。
 今日も手弁当をもち、我が道を行くべ。(食べる量、食べる時間、残りの時間を大事にしたい、食べ過ぎて午後眠くならないよう、弁当は自分で詰めます。おかずは朝テーブルにあるもの、それでもありがたい)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒椿

2015-12-02 | Weblog
 花の少ないこの時期、ひときわ垣根の椿が色鮮やかです。落ち方が潔すぎてあまり好まれないのもこの花。私は好きです寒椿。その生命力の強さには驚かされます。花弁は鮮やかなうちに散り、葉の緑はこうして活けてもいっこうに色褪せません。朝晩の通勤路、昼休みの15分でも、頭に中に風通しをよくすると、気が充ちます。容易でないことも歩みをとめなければ何となる。一服しつつそんなことも考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする