goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

箱膳

2016-09-26 | Weblog
箱膳って知っていますか。箱の中に主な食器を入れて(ごはん茶碗、汁椀、お皿、箸くらいかな)食事時にとりだし、給仕して盆になる蓋に載せていただきます。ある日の昼食です。

かつては、食器を一回ごとに洗わずに、お湯を注いで飲んだ後拭いたり、おしんこでチャン椀をきれいにして終いました。エコだし、たべられるものはこれだけ、という限定条件がエコだし、ダイエットにもってこい。知恵は僕らが引き継がなきゃzzzzz^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋蕎麦屋句を詠みつつすすりたり

2016-09-22 | Weblog
昼食時を逃し、それでも空腹をおぼえた午後2時。今からしっかり食べると夕食が辛くなる。そんなとき、やっていればよく立ち寄る脇道の小さな小さなお店。それでもこの価格と懐かしい味に、昼時は結構混むのです。今日はどうかな~。お!一人だけだ。大体に方は「ざるそば」を頼みますね。腹を空かした方は、ざる1枚とかけ。(お~こういう頼み方もありだな、とかつて勉強させてもらいました)それでも千円でおつりがくる。

前のおっちゃんはきっとざるだな。・・あたりでした。

でも私は最近大盛月見がお気に入りなのです。(550円)
“黄身いずや 半ばで潰しし 小市民”←これはおそまつ。お味は満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生いつでもよ~いドン

2016-09-18 | Weblog
 やんちゃな自分を初めて大きな気持ちで認めてくれた恩師が、ふいに逝かれてしまいました。故郷に戻り、ご挨拶をすると「あ~地蔵様のとこの・・」、と40年前のことを思い出してくれました。それから何度もお会いするようになり、太鼓の指導、震災後小さな子供たちに紙芝居を語っていること、を知りました。菩提寺での葬儀に出席しました。お見送りは、太鼓の教えを受けたみなさんからの大きな奥州白河太鼓の響きです。先生は、最後にこんな言葉を自分にくれました。「人生いつでもよ~いドン」。今まさに言葉が自分の中で響いています。合掌。

 平成28年9月6日逝去 同9月18日告別式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The full moon

2016-09-16 | Weblog
 旧暦なら八月、七八九月が秋ですから、秋真ん中の十五日、丸い大きな月が見られるから「中秋の名月」。昨日の帰り、駐車場でふと気になって空を見たら、なんとも幻想的。しばらく一人ぼんやり眺めていたら、顔を出しました。うちに帰り、玄関先ではコオロギが鳴いていました。こうした移り変わりに気づき、ほんの少しだけど、いい瞬間を楽しめました。

 「この世で経験するものはなに一つ空しいものはない。歓びも悲しみもみんな我々によく生きることを教えてくれる。大切なのはそれを活かすことだけですよ。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5ステップクッキング

2016-09-13 | Weblog
 1絹ごし豆腐をつぶす
 2キムチを混ぜる
 3オリーブオイルと醤油少々で味を調える
 4とろけるチーズ2枚のせる
 5魚焼きグリルで5分(あとは余熱で2分)
=シャワーからあがってくると、できてます。=
 
 飲まない予定だったんだけどなあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怠りなくいこう~と。

2016-09-13 | Weblog
 雨の朝です。さすがにこう雨脚が強いと、犬が私を認めて背伸びをしても散歩にも行けません。日常が足早だと、わずか十分と思ってしまいます。十分もあるのに。朝いっぱいのお茶を飲んでから出かけなさい、仕事を始めなさい。それほど急いでも変わらない。時間に間に合わないのは、おおもとの準備にこういう時間を持っていないから。

 今日何をするかは、昨日のうちから書き付けておく。せめて朝一日のはじまりに書き出しています。今日はノー残業デー。ここを1日のゴールにやってみます。では行ってきます。(出発前に記す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町のお祭り

2016-09-12 | Weblog
 今年からフロンティア祭の名称で、町のお祭りがありました。

雨も降らず、たくさんの人手。私たちの職場でも、アイスクリーム店で参加。

おかげさまで完売しましたが、盛りを良くしすぎたため、損得ともなし。名誉町民の中畑清さん、

お笑い芸人のクールポコが盛り上げてくれました。秋の祭りはこれからも色々とあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動~自転車部~

2016-09-10 | Weblog
 部員1名の自転車部。午前中は仕事をして、ちょうどお昼に我が家をスタート。初めての遠乗り。セミの鳴き声が聞こえるが、風の涼しさ、日差しのやさしさは、秋の入り口。稲穂も色づいてきました。さすがに1時間乗っていると、こ、こ、腰が疲れます。ということで小休止。

 小さな集落の車なら通りすぎてしまう神社。たくさんの石碑があって、古からの人々の信仰心が伝わります。中に、ちょっとかわいらしい顔の石仏がありました。

 ここから上り。合計1時間半、24㎞。めざす聖ケ岩へ到着。ビジターセンターも新しくなっていて、アウトドア派の方にはとてもいいところです。

 最近知った、不動滝まで歩きました。小ナイアガラ。清涼感とかすかな滝のしぶきが心地よかったです。

 合計3時間の部活動でした。この後ジムに行ったのでいい運動ができました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあまあ旨い。まちがいなく旨い!

2016-09-07 | Weblog
 田舎だから野菜だけはたくさんある。冷蔵庫にあったトマト。よく冷えていたので、ふろ上がりに、
①切って
②玄関前からバジルをちぎってきて
③オリーブオイル、と塩を一つまみをかけて
④チーズをちぎってちらす
 酒のツマミは、自分で短時間に、ということになっている。見栄えなどはこの程度だが、まあまあ旨い。

 鹿児島のKさんから頂いた、鹿児島オリジナルラベルの「小松帯刀」(イモ焼酎)を開封。これは間違いなく旨い。一日のいろいろをこれでリセットする毎日です。
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の里づくりに参加

2016-09-05 | Weblog
100年後の花の里づくり。町民有志があつまり、霧島つつじを植えました。殺風景だった散歩道が、一気に夢のある空間となり毎朝楽しみが増えました。つつじは根が横に張っていくこと、酸性土を好むこと、等々人生の先輩から教わりました。
←BEFORE
約200人が参加。

こんな風になりました。自分が植えたつつじには名前ラベルを付けましたので、特に思いれがあるはず・・。
←AFTER
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする