航空機の「機長席」 なぜ飛行機とヘリコプターで左右が異なるのか?
チョット ヘリをアップしてみた
海上保安庁 Sikorsky S-76 (JA920A)
海上保安庁 Eurocopter EC225 Super Puma (JA689A)
大阪府警察 Bell 206/406 (JA6956)
朝日航洋 Bell 206/406 (JA6180)
海上保安庁 Sikorsky S-76 (JA918A)
海上保安庁 Airbus Helicopters H225 (JA690A)
鳥取県消防防災航空隊 AgustaWestland AW139 (JA31TA)
朝日新聞社 AgustaWestland AW169 (JA04AP)
日本法人所有 Aerospatiale AS350 Ecureuil/AStar (JA9873)
海上保安庁 Aerospatiale AS332 Super Puma (JA6806)
航空機の「機長席」 なぜ飛行機とヘリコプターで左右が異なるのか?
⬇️
ヘリコプターに回転部分(ローター)が2つある理由 ないと大変 二重反転などの工夫も
⬇️
追悼 故・野村克也氏が最後に語った「再生」と「自信」
編集長インタビュー・野村克也氏(野球評論家・元プロ野球監督)
東 昌樹
野村克也さんが亡くなりました。日経ビジネスでは2020年2月10日号の編集長インタビュー欄で、野村さんに「野村再生工場」とも言われた人材育成・活用の要諦を語っていただいたばかりでした(インタビュー実施は2020年1月16日)。心よりご冥福をお祈りいたします。
※追記:2020年2月11日
「野村再生工場」の異名を取ったように、野村さんは戦力外になった選手を再生することが得意でした。
「再生工場」という言葉は、南海(現ソフトバンク)時代に巨人の2軍だった山内(新一氏)や松原(明夫氏)、東映(現日本ハム)の若手だった江本(孟紀氏)をトレードで獲得して、ローテーション投手にしたことから始まったんです。コツと言われるとただ使うだけで何もないけど、選手を育てるという観点で言えば、自信を育てることだと思います。
僕はキャッチャーとして変な自信があったんですよ。ピッチャーはストライクさえ投げてくれれば、配球によって自分が何とかすると。プロ野球に入ってくる選手ですからある程度の実力はあります。ただ、何らかの理由で自信を失っている。そんな時に、1つ、2つと白星が付くことで見違えるように変わる。再生工場の本質が何かと言えば、それは自信の回復ですよ。
ヤクルトの監督時代は、ダイエー(現ソフトバンク)で2勝しか挙げていなかった田畑一也選手や広島を戦力外になった小早川毅彦選手を貴重な戦力に変えました。楽天では、無名だった土谷鉄平選手が3割バッターになり、オリックスから移籍してきた山崎武司選手は本塁打と打点の二冠王になっています。
どうすれば選手を生き返らせることができるかはいつも考えていました。阪神で監督をしていた時の遠山(昭治氏)は典型的なケースの一つでした。
投手には、先発、中継ぎ、ワンポイント、抑えと4つの役割があります。誰もが先発の座を目指しますが、ローテーションの枠は限られています。それでは生き残れないかといえばそんなことはなくて、それぞれの持ち場で輝けばいい。当時の巨人には松井(秀喜氏)と高橋(由伸氏)という左の強打者がいました。彼らを抑えることができれば、遠山は生き残ることができる。
ただ、彼にはストレートとスライダーしかなかったから、シュートを覚えてもらいました。シュートのイメージがあると、外のスライダーがさらに生きるからね。また、シュートの切れを良くするために、スリークオーター気味に腕を下げて投げるようにしました。そうやって自らの役割に徹した遠山は松井キラーとして活躍の場が広がった。
バッターだって同じですよ。小早川は来た球を打つだけで頭を使っていなかった。来ないコースを待っていてもしょうがない。配球を読めば、打てる確率は上がります。ちょっとしたアドバイスでガラッと変わるんですよ
大切なのは脇を固める選手
阪神の監督時代、無名だった赤星憲広選手の獲得を進言するなど、才能を見る目も確かでした。
ドラフト会議の前、彼の名前は編成からは全く出てなかったんですよ。当時の阪神には足の速い選手がおらず、彼のような選手が必要だと感じていたので取ってもらいました。
赤星がリストに入っていなかったのはバッティングの問題でした。ただ、非力ではあるものの、全くダメというほどでもない。また、肩も強肩ではありませんでしたが、外野守備のときに猛然とダッシュしてくるので、ランナー2塁のときにホームに突入するのをちゅうちょさせるという強みもある。「足と肩にスランプなし」というのが僕の持論。チーム一の俊足というだけで戦力になると思いました。
野球というのは4番バッターばかりかき集めても勝つことはできません。V9時代の巨人が強かったのは、王(貞治氏)と長嶋(茂雄氏)のONがいたからではなく、脇を固める選手が己の役割を理解していたからこそ。そういう選手がいるチームは強い。
もちろん、4番打者とエースは必要ですよ。でもそれだけではなく、組織には他の選手のかがみになるような中心軸が絶対に必要です。
中心軸ですか。
組織には他の選手のかがみになる中心軸が絶対必要。人材育成とは「見つける」「育てる」「生かす」こと。(写真=竹井 俊晴)
僕が監督を退任した後の阪神の躍進は金本(知憲氏)の存在なしには語れません。死球で骨折したのに試合に出続けたように、金本は簡単には休まない。その姿勢を見れば、若い選手は少々のことでは弱音を吐きません。私がいた頃の阪神には甘え体質が蔓延していましたが、金本が入ってチームが正しい方向に向かった。
王、長嶋は人一倍練習した
王や長嶋だってそうです。才能があったにもかかわらず、人一倍、練習した。あれだけの実績を残した人間が努力する姿を見せれば、チーム全体に影響を与える。逆に言えば、そういう人間が存在するチームだと、監督は「彼を見ろ」と言うだけでいい。
ほかにどんな選手がいましたか。
一番はヤクルトの古田(敦也氏)だろうね。僕はかなり厳しく言いました。キャッチャーは扇の要だから。僕が辞めた後、「ストライクを投げれば何とかする」と古田が若いピッチャーに言っているのを聞いたことがあるけど、どこかで聞いたことのあるセリフだと思ったよ(笑)。
監督として実績を残せたのは、南海時代に選手兼任監督を経験したことも大きいのでしょうか。
(南海の)オーナーに「監督をやれ」と言われたときはもうビックリしましたよ。当時はプロ野球は学歴社会で、川上(哲治)さんを除けば大学出の監督ばかり。その中で、田舎の高校を出たテスト生だからね、僕は。それで「無理です」とお断りしたんですが、「野村君しかいない」と押し切られて。
光栄でしたが、監督をやっていける自信なんてありませんでした。その時はキャプテンでしたけど、選手が付いてくるかなと。それでも兼任監督でリーグ優勝を果たすことができたのは、元メジャーリーガーで南海でもプレーしたブレイザー(ドン・ブラッシンゲーム氏)がヘッドコーチとして参謀になってくれたからですよ。彼はクレバーで野球をよく知っていた。僕が選手としての役割に専念すべき時にできたのは、彼が横にいたからです。
監督としての手応えをつかんだのはいつごろでしょうか。
ヤクルトの監督時代には4度のリーグ優勝と3度の日本一に輝いた(写真=時事)
ヤクルトの監督になった時は、こうすれば強くできるというビジョンと自信があったね。評論家時代に改めて野球を勉強したのと、リトルシニアリーグで子供たちを指導した経験があったからです。中学生の素質を見抜き、素質を認め、素質を育てる。それが指導者としての血肉になったのは確かです。
一般論として、会社というチームには常にスタープレーヤーがいるわけではありません。その中で結果を残すチームを作るにはどうすればいいと思いますか。
意識改革じゃないかな。僕は編成に口を出したことはありません。手持ちの駒で戦うのが監督の仕事だと思っていたから。結果的に戦力に乏しいチームばかりを率いてきましたが、それでも勝つことができたのは、選手に考えることを求め、選手がそれに応えてくれたからだと思います。
プロ野球に入るような選手は、アマチュア時代はみんなエースで4番です。でも、プロでみんながみんな4番を打てるわけじゃありません。その時に、自分の生きる道をどう見いだすか。そこは自分で考える必要がある。指導者の役割は、その手助けをすることです。
例えば、ヤクルトの宮本(慎也氏)。入団当時は典型的な守備の人で、打撃面は特に期待していませんでした。それでも、2番打者として活躍できるように、バントや足の速い走者が塁に出ているときのバッティングを考えるように求めた。彼が2000本安打を達成するまでの選手になったのは、自分の役割を考え、正しい方向に努力したからです。
野村さん自身も、考えることで球史に残る選手になりました。
そもそもプロ野球選手になれるなんて思っていなかったからね。ただ、家が貧しかったし、どうしてもプロ野球選手になりたくて。好きなチームは巨人だったけど、巨人は高校野球で活躍した強打の捕手を取ったばかりだった。それでは、ベテランのキャッチャーがいる球団はどこかと調べると南海と広島だったんですよ。
戦略的な高校生ですね。
京都の峰山高校で化学科に進んだのも、社会人野球の強豪だったカネボウに就職することを考えてのことだから。実は、カネボウの内定はほとんどもらっていましたが、南海のテストに通ったので、南海に行きました。
本塁打王後の不振で変身
テスト生時代は1年目の終わりに解雇が通達されています。そこからのし上がったのですからすごいものです。
運もだいぶ左右しているね。2年目にチームが優勝して、ご褒美として球団がハワイキャンプを企画してくれたんです。もうみんな浮かれちゃって。夜は遊びに出かけてホテルには誰もいない。一方、僕は唯一、2軍から参加していたから友達は誰もおらず、夜は素振り以外にやることがない。どこにも行かずにずっとバットを振っていた。
それで、オープン戦が始まった時に、正捕手の先輩が肩が痛いと言って休んだんです。普通なら2番手捕手が出るんだけど、この人が夜遊びが過ぎて当時の鶴岡(一人)監督に怒られ、僕に出番が回ってきた。ここで活躍できたことで、レギュラーの道が開けたんです。
そのまま一流選手に駆け上がったわけですか。
そんなことないですよ。レギュラー選手になってすぐ、ホームラン王になってこれはいけると自信を持ちました。それで有頂天になって、その後2年ほど低迷しました。相手に研究されていたことに気づかなかったんだね。有頂天だったから。それから考えるようになった。
捕手とは何かということを突き詰めて考えるようになったのはこの頃から。ピッチャーの癖や配球を研究し始めたのもこの頃から。それを繰り返したことで、ピッチャーがそれぞれの状況でどういう球を投げてくるのか、ある程度分かるようになりました。この時の経験が(データ重視の)後の「ID野球」につながっている。
何かやり残したことはありますか。
たくさんありますよ。僕は人材育成というのは、「見つける」「育てる」「生かす」ことだと思っています。そういう意味では、もっと多くの才能を育てたいけど、育てるって難しいね。才能を見つけるのも難しいけど育てるのはね。