goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

No.2 チョット昔の思い出シーン❗️ FedEx MD-11. ゴーアラウンド

2024-10-04 06:00:00 | 2020年関空の情景
プレイバックシーン

2017.9.17(平成29年) 台風18号通過の翌日最高のお天気です

FedEx ゴーアラウンド シーン 2017/9/18
フェデックス・エクスプレス McDonnell Douglas MD-11 (N522FE)

am8:16 フィリピン航空 Airbus A340-300 (RP-C3441) 着陸  この頃4発が来てまし

後続機
am8:17 FedExMD-11 (N522FE) アプローチ・・・・機首が・・・上向き?

急に機首が上がった・・・・ゴーアラウンド  です・・・何故❓
徳島方面に飛び去る
     
         後続機          am8:31 FedEx.  N864FD. Boeing 777-FS2

am8:40. フィンエアー Airbus A350-900 (OH-LWB)

am8:42 シンガポール航空 Airbus A330-300 (9V-SSC)

am8:45.  KLMオランダ航空 Boeing 787-9 (PH-BHL)

         再アプローチです       am8:48.  ゴーアラウンド機 FedExMD-11 (N522FE)
★約25分のロスタイムでした

貨物ヤード  白のMD-11 飛び立ちませんでした


以上 2017.9.18.台風一過   
FedEx ゴーアラウンド  シーンでした。

神戸沖には台風で運休のサンフラワー号

UPS航空

大韓航空


エアカラン




◉物流業界の世界ランキング:日本通運は何位?DHLやFedExとどう戦うべきか
物流業界は、陸運を中心に世界的に見てもドメスティックな領域だったが、経済のグローバル化に伴って、国際化が加速している。グローバルランキングでは、DHL、UPS、フェデックスという欧米の国際航空宅配便「インテグレーター」の大手3社がトップ3を独占したのをはじめ、国際的な物流網を構築している先進国の大手物流業が上位に入っている。荷主から物流業務を一括受託するサービスの3PL、国際宅配便の成長などを背景に、今後も国境を越えた物流業の合従連衡は活発化すると見られる。そうした中、日本通運も、環太平洋地域を主軸に国際事業の強化に乗り出し、ランクアップをうかがっている。







航空機の「機長席」 なぜ飛行機とヘリコプターで左右が異なるのか?

2024-10-03 06:00:00 | 2020年関空の情景
航空機の「機長席」 なぜ飛行機とヘリコプターで左右が異なるのか?

チョット ヘリをアップしてみた

海上保安庁 Sikorsky S-76 (JA920A)


海上保安庁 Eurocopter EC225 Super Puma (JA689A)


海上保安庁 Bell 412 (JA908A)



大阪府警察 Bell 206/406 (JA6956) 


朝日航洋 Bell 206/406 (JA6180)


海上保安庁 Sikorsky S-76 (JA918A)


海上保安庁 Airbus Helicopters H225 (JA690A) 


鳥取県消防防災航空隊 AgustaWestland AW139 (JA31TA)


朝日新聞社 AgustaWestland AW169 (JA04AP) 


日本法人所有 Aerospatiale AS350 Ecureuil/AStar (JA9873)


海上保安庁 Aerospatiale AS332 Super Puma (JA6806) 





航空機の「機長席」 なぜ飛行機とヘリコプターで左右が異なるのか?
⬇️


ヘリコプターに回転部分(ローター)が2つある理由 ないと大変 二重反転などの工夫も
⬇️

追悼 故・野村克也氏が最後に語った「再生」と「自信」

編集長インタビュー・野村克也氏(野球評論家・元プロ野球監督)

東 昌樹

野村克也さんが亡くなりました。日経ビジネスでは2020年2月10日号の編集長インタビュー欄で、野村さんに「野村再生工場」とも言われた人材育成・活用の要諦を語っていただいたばかりでした(インタビュー実施は2020年1月16日)。心よりご冥福をお祈りいたします。
※追記:2020年2月11日

「野村再生工場」の異名を取ったように、野村さんは戦力外になった選手を再生することが得意でした。

 「再生工場」という言葉は、南海(現ソフトバンク)時代に巨人の2軍だった山内(新一氏)や松原(明夫氏)、東映(現日本ハム)の若手だった江本(孟紀氏)をトレードで獲得して、ローテーション投手にしたことから始まったんです。コツと言われるとただ使うだけで何もないけど、選手を育てるという観点で言えば、自信を育てることだと思います。

 僕はキャッチャーとして変な自信があったんですよ。ピッチャーはストライクさえ投げてくれれば、配球によって自分が何とかすると。プロ野球に入ってくる選手ですからある程度の実力はあります。ただ、何らかの理由で自信を失っている。そんな時に、1つ、2つと白星が付くことで見違えるように変わる。再生工場の本質が何かと言えば、それは自信の回復ですよ。

ヤクルトの監督時代は、ダイエー(現ソフトバンク)で2勝しか挙げていなかった田畑一也選手や広島を戦力外になった小早川毅彦選手を貴重な戦力に変えました。楽天では、無名だった土谷鉄平選手が3割バッターになり、オリックスから移籍してきた山崎武司選手は本塁打と打点の二冠王になっています。

 どうすれば選手を生き返らせることができるかはいつも考えていました。阪神で監督をしていた時の遠山(昭治氏)は典型的なケースの一つでした。

 投手には、先発、中継ぎ、ワンポイント、抑えと4つの役割があります。誰もが先発の座を目指しますが、ローテーションの枠は限られています。それでは生き残れないかといえばそんなことはなくて、それぞれの持ち場で輝けばいい。当時の巨人には松井(秀喜氏)と高橋(由伸氏)という左の強打者がいました。彼らを抑えることができれば、遠山は生き残ることができる。

 ただ、彼にはストレートとスライダーしかなかったから、シュートを覚えてもらいました。シュートのイメージがあると、外のスライダーがさらに生きるからね。また、シュートの切れを良くするために、スリークオーター気味に腕を下げて投げるようにしました。そうやって自らの役割に徹した遠山は松井キラーとして活躍の場が広がった。

 バッターだって同じですよ。小早川は来た球を打つだけで頭を使っていなかった。来ないコースを待っていてもしょうがない。配球を読めば、打てる確率は上がります。ちょっとしたアドバイスでガラッと変わるんですよ

大切なのは脇を固める選手

阪神の監督時代、無名だった赤星憲広選手の獲得を進言するなど、才能を見る目も確かでした。

 ドラフト会議の前、彼の名前は編成からは全く出てなかったんですよ。当時の阪神には足の速い選手がおらず、彼のような選手が必要だと感じていたので取ってもらいました。

 赤星がリストに入っていなかったのはバッティングの問題でした。ただ、非力ではあるものの、全くダメというほどでもない。また、肩も強肩ではありませんでしたが、外野守備のときに猛然とダッシュしてくるので、ランナー2塁のときにホームに突入するのをちゅうちょさせるという強みもある。「足と肩にスランプなし」というのが僕の持論。チーム一の俊足というだけで戦力になると思いました。

 野球というのは4番バッターばかりかき集めても勝つことはできません。V9時代の巨人が強かったのは、王(貞治氏)と長嶋(茂雄氏)のONがいたからではなく、脇を固める選手が己の役割を理解していたからこそ。そういう選手がいるチームは強い。

 もちろん、4番打者とエースは必要ですよ。でもそれだけではなく、組織には他の選手のかがみになるような中心軸が絶対に必要です。

中心軸ですか。


組織には他の選手のかがみになる中心軸が絶対必要。人材育成とは「見つける」「育てる」「生かす」こと。(写真=竹井 俊晴)
 僕が監督を退任した後の阪神の躍進は金本(知憲氏)の存在なしには語れません。死球で骨折したのに試合に出続けたように、金本は簡単には休まない。その姿勢を見れば、若い選手は少々のことでは弱音を吐きません。私がいた頃の阪神には甘え体質が蔓延していましたが、金本が入ってチームが正しい方向に向かった。

王、長嶋は人一倍練習した

 王や長嶋だってそうです。才能があったにもかかわらず、人一倍、練習した。あれだけの実績を残した人間が努力する姿を見せれば、チーム全体に影響を与える。逆に言えば、そういう人間が存在するチームだと、監督は「彼を見ろ」と言うだけでいい。

ほかにどんな選手がいましたか。

 一番はヤクルトの古田(敦也氏)だろうね。僕はかなり厳しく言いました。キャッチャーは扇の要だから。僕が辞めた後、「ストライクを投げれば何とかする」と古田が若いピッチャーに言っているのを聞いたことがあるけど、どこかで聞いたことのあるセリフだと思ったよ(笑)。

監督として実績を残せたのは、南海時代に選手兼任監督を経験したことも大きいのでしょうか。

 (南海の)オーナーに「監督をやれ」と言われたときはもうビックリしましたよ。当時はプロ野球は学歴社会で、川上(哲治)さんを除けば大学出の監督ばかり。その中で、田舎の高校を出たテスト生だからね、僕は。それで「無理です」とお断りしたんですが、「野村君しかいない」と押し切られて。

 光栄でしたが、監督をやっていける自信なんてありませんでした。その時はキャプテンでしたけど、選手が付いてくるかなと。それでも兼任監督でリーグ優勝を果たすことができたのは、元メジャーリーガーで南海でもプレーしたブレイザー(ドン・ブラッシンゲーム氏)がヘッドコーチとして参謀になってくれたからですよ。彼はクレバーで野球をよく知っていた。僕が選手としての役割に専念すべき時にできたのは、彼が横にいたからです。

監督としての手応えをつかんだのはいつごろでしょうか。


ヤクルトの監督時代には4度のリーグ優勝と3度の日本一に輝いた(写真=時事)
 ヤクルトの監督になった時は、こうすれば強くできるというビジョンと自信があったね。評論家時代に改めて野球を勉強したのと、リトルシニアリーグで子供たちを指導した経験があったからです。中学生の素質を見抜き、素質を認め、素質を育てる。それが指導者としての血肉になったのは確かです。

一般論として、会社というチームには常にスタープレーヤーがいるわけではありません。その中で結果を残すチームを作るにはどうすればいいと思いますか。

 意識改革じゃないかな。僕は編成に口を出したことはありません。手持ちの駒で戦うのが監督の仕事だと思っていたから。結果的に戦力に乏しいチームばかりを率いてきましたが、それでも勝つことができたのは、選手に考えることを求め、選手がそれに応えてくれたからだと思います。

 プロ野球に入るような選手は、アマチュア時代はみんなエースで4番です。でも、プロでみんながみんな4番を打てるわけじゃありません。その時に、自分の生きる道をどう見いだすか。そこは自分で考える必要がある。指導者の役割は、その手助けをすることです。

 例えば、ヤクルトの宮本(慎也氏)。入団当時は典型的な守備の人で、打撃面は特に期待していませんでした。それでも、2番打者として活躍できるように、バントや足の速い走者が塁に出ているときのバッティングを考えるように求めた。彼が2000本安打を達成するまでの選手になったのは、自分の役割を考え、正しい方向に努力したからです。

野村さん自身も、考えることで球史に残る選手になりました。

 そもそもプロ野球選手になれるなんて思っていなかったからね。ただ、家が貧しかったし、どうしてもプロ野球選手になりたくて。好きなチームは巨人だったけど、巨人は高校野球で活躍した強打の捕手を取ったばかりだった。それでは、ベテランのキャッチャーがいる球団はどこかと調べると南海と広島だったんですよ。

戦略的な高校生ですね。

 京都の峰山高校で化学科に進んだのも、社会人野球の強豪だったカネボウに就職することを考えてのことだから。実は、カネボウの内定はほとんどもらっていましたが、南海のテストに通ったので、南海に行きました。

本塁打王後の不振で変身

テスト生時代は1年目の終わりに解雇が通達されています。そこからのし上がったのですからすごいものです。

 運もだいぶ左右しているね。2年目にチームが優勝して、ご褒美として球団がハワイキャンプを企画してくれたんです。もうみんな浮かれちゃって。夜は遊びに出かけてホテルには誰もいない。一方、僕は唯一、2軍から参加していたから友達は誰もおらず、夜は素振り以外にやることがない。どこにも行かずにずっとバットを振っていた。

 それで、オープン戦が始まった時に、正捕手の先輩が肩が痛いと言って休んだんです。普通なら2番手捕手が出るんだけど、この人が夜遊びが過ぎて当時の鶴岡(一人)監督に怒られ、僕に出番が回ってきた。ここで活躍できたことで、レギュラーの道が開けたんです。

そのまま一流選手に駆け上がったわけですか。

 そんなことないですよ。レギュラー選手になってすぐ、ホームラン王になってこれはいけると自信を持ちました。それで有頂天になって、その後2年ほど低迷しました。相手に研究されていたことに気づかなかったんだね。有頂天だったから。それから考えるようになった。

 捕手とは何かということを突き詰めて考えるようになったのはこの頃から。ピッチャーの癖や配球を研究し始めたのもこの頃から。それを繰り返したことで、ピッチャーがそれぞれの状況でどういう球を投げてくるのか、ある程度分かるようになりました。この時の経験が(データ重視の)後の「ID野球」につながっている。

何かやり残したことはありますか。

 たくさんありますよ。僕は人材育成というのは、「見つける」「育てる」「生かす」ことだと思っています。そういう意味では、もっと多くの才能を育てたいけど、育てるって難しいね。才能を見つけるのも難しいけど育てるのはね。





No.1 チョット、昔の思い出シーン❗️ アシアナ航空 A380 24/L アプローチ

2024-10-03 06:00:00 | 2020年関空の情景
プレイバックシーン
まさか
大韓航空に経営統合されるとは❗️


アシアナ航空 A380 HL7635   2015年6月21日
着陸・離陸シーン
仁川⇄関空  2015年6月受領の慣らし運航

出発









アシアナ航空 A380 6機運用
現在 機材はエアバス化が顕著です
昔の思い出シーンでした
(2020/2/14)


未来の飛行機?
2020.02.13 乗りものニュース編集部
未来の旅客機は姿が激変? エアバスの実験機「マヴェリック」あらわる 翼と胴体が一体


 エアバスが2020年2月11日(火)、シンガポール航空ショーで、翼と胴体が一体となっている機体形状「ブレンデッドウィングボディ」の
小型実験機「マヴェリック」を披露しました。客室設計にも新たな可能性

マヴェリックは長さ2m、幅3.2m、表面積約2.25平方メートルの小型試作機です。
エアバスによると、この翼と一体化した機体設計で期待されるのは燃費削減とのこと。
既存の単通路型機(ナローボディ)と比べ、最大20%の燃費をカットする可能性を備えているといいます。

 また、客室の設計においても新しい可能性が開かれるとしています。

このマヴェリックは2017(平成29)年にプロジェクトが始まり、2019(令和元)年6月に初飛行を行いました。
今後は2020年第2四半期末まで飛行試験キャンペーンが実施されます。

 このほかエアバスでは、研究プログラム「Airbus UpNext」の名のもと、
ハイブリッド電気飛行機「E-FAN X」、V字編隊飛行「fello’fly」、自動離着陸プロジェクト「ATTOL」などの実験プロジェクトを行っています





新型ターボプロップ機ATR42-600S 離島の救世主になるか 小笠原空港できれば就航可能❓ 日本に空港はいくつあるのかなぁ❓

2024-10-02 06:00:00 | 2020年関空の情景
2020年プレイバックシーン

ATR42-600型機の派生型である新型ターボプロップ機「ATR42-600S」ニュース

新モデル、ATR42-600S型機の最大のポイントは、短距離離着陸性能(STOL性能)といいます。
型番末尾の「S」の文字は「STOL」の頭文字をとったもので、現行モデルの1050mより250m短い、
800mの滑走路でも離着陸できるとしています。

STOL型ATR42-600S、初飛行成功 年末に大型ラダー追加

STOL型ATR42-600S、初飛行成功 年末に大型ラダー追加

Aviation Wire

 

ATR機材は国内で活躍している

天草↔︎伊丹運行中のATR42-600型

天草エアライン ATR 42 (JA01AM)
1機運用  天草➡︎熊本➡︎伊丹

日本エアコミューター ATR 42    大阪(伊丹)⇔屋久島・但馬

JA01JC


JA02JC


JA03JC


JA04JC


JA05JC


JA07JC

伊丹空港にて以上6機

JA09JC ・2019/12受領 運行中 計7機

ATR72   JA06JC.JA08JC 運用中 計9機

全機で9機購入予定ですが、初号機と2号機には(ともにATR42-600)、地元鹿児島「タラデザイン専門学校」と
JACとのコラボレーションによってデザインされた特別塗装を施しています。

就航地



国内他のエアコミューターでは
★北海道エアシステム   ATR42-600型機3機の発注  1機2020/1/6受領

   ATR42  新規導入 1機受領 現在習熟訓練中 4月12日より 札幌(丘珠)=釧路線、札幌(丘珠)=函館線 運航

以上 国内でATR導入は3社のコミューターエアライン!
2020/2/12記載

その後
新規立ち上げエアライン
トキエア ATR42受領ニュース
トキエア、3号機ATR42を9月受領へ

トキエア、3号機ATR42を9月受領へ

Aviation Wire

 
⬇️



「LCCの飛行機は古い」は間違い?日本のLCC 実は新しい機体ばかりです❗️それが合理的なワケは❓

2024-10-01 06:00:00 | 2020年関空の情景
プレイバック
2020年当時


海外一部LCCとは異なり、日本LCCの機材は新造機で中古機の購入はない。
ただし、日本のLCCがすべて新造機を導入しているわけではありませんが、
中古機の場合、フルサービスキャリアのグループ会社にあたるLCCでは、
親会社から機体を調達するパターンであり、他社エアライン中古機の購入はない。


❶peach(バニラ経営統合)・・新造機でエアバスA320 ・・★運用機数 35機。
 JA11VA   バニラ承継機でpeach仕様への改修が進んでいる(以前記事では、
15機中12機をpeach仕様に。3機は退役?)

旧peach    バニラ継承機と違いはウイングレット❗️


❷ジェットスター・ジャパン・・・・・・新造機でエアバスA320


❸春秋航空日本・・・・・・・・・・・・新造機でボーイング737-800
JA01GR
JA04GR

❹エアアジア・ジャパン・・・・・・・・新造機でエアバスA320
JA02DJ
★逆光で・・・・習熟訓練飛行にて関空へ

❺ZIP.AIR・・JAL運用機の譲渡ボーイング787-8   1号機JA822J


1号機

★ZIP2号機は?JA825J 1月20日成田到着  [HAECO厦門にて整備]
体制が整えば習熟訓練が行われるだろう・・・・いつからかなぁ?
ネットコピー:右手前に1号機のJA822J。左奥に2号機のJA825J。 
両機とも機齢7年と若く大抜擢のJALからZIPへ出向?ですね❗️

★2号機の習熟飛行は2月5日から
成田⇄仁川  夜間に実施スタートしている

2020年2月3日投稿分

★記事



★ニュース 関空⇄松山 運休