goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

昔の写真シリーズ 2016年代をみてみる‼️ ★ANA A380型機「フライングホヌ」は通常の6倍以上 その塗装現場・・話題

2022-09-06 00:10:00 | 2016年関空の情景
2016年代どんな感じだった❓ 
機材の変化は❓ 
チョットみてみる

キャセイパシフィック航空 Boeing 747-400 (B-LIB)  撮影日:2016/01/09


エバー航空 Airbus A330-200 (B-16309) 撮影日:2016/01/09


全日空 Boeing 767-300 (JA604A)   撮影日:2016/01/10

全日空 Boeing 767-300 (JA614A)



AIR DO Boeing 737-700 (JA14AN)  

奥凱航空 Boeing 737-800 (B-5571)  


エア・カーゴ・グローバル Boeing 747-400 (OM-ACG) 撮影日:2016/02/03

V エア Airbus A321-200 (B-22610) 撮影日:2016/02/03

大韓航空 Boeing 777-300 (HL8210)


中国南方航空 Airbus A320-200 (B-1697)

2016/2/6
ドンピシャの1枚
2月と11月年2回チャンスはあるけど・・・・条件が揃わないと上手くいかないです




タイ国際航空 Boeing 747-400 (HS-TGW) 撮影日:2016/02/25

カーゴルクス・イタリア Boeing 747-400 (LX-RCV) 撮影日:2016/03/03


エア・インディア Boeing 787-8 Dreamliner (VT-ANU) 撮影日:2016/03/03


ABXエア Boeing 767-200 (N315AA) 

大韓航空 Boeing 777-300 (HL8216)   撮影日:2016/03/03


タイ国際航空 Boeing 747-400 (HS-TGF) 撮影日:2016/04/03


ピーチ Airbus A320-200 (JA807P)   撮影日:2016/04/03


雲南祥鵬航空 Boeing 737-800 (B-5407)  撮影日:2016/04/09


中国国際航空 Airbus A321-200 (B-1833)   撮影日:2016/05/05
★A321が増えてきた

マカオ航空 Airbus A321-200 (B-MAP)

デルタ航空 Boeing 757-200 (N820DX)  撮影日:2016/05/05
★B757 この時期運航していた

ターキッシュ・エアラインズ Airbus A330-300 (TC-JOI) 撮影日:2016/05/05


エア・レジャー Airbus A340-200 (SU-GBN)  撮影日:2016/05/07


大韓航空 Boeing 777-300 (HL7783) 撮影日:2016/05/07


デルタ航空 Boeing 747-400 (N670US)  撮影日:2016/06/02



アルファ・スター Airbus A340-200 (HZ-SKY1) 撮影日:2016/06/03

タイ国際航空 Airbus A380 (HS-TUB)  撮影日:2016/06/04


中国国際貨運航空 Boeing 747-400 (B-2476)  撮影日:2016/06/23


ターキッシュ・エアラインズ Airbus A330-200 (TC-JNC)  撮影日:2016/06/23
★下記に捕捉説明

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXU)  撮影日:2016/06/26
映画「X-MEN」特別塗装機


タイ国際航空 Airbus A380 (HS-TUF) 


エバー航空 Airbus A330-300 (B-16333)  撮影日:2016/06/26




★ターキッシュ・エア、日本トルコ友好記念の「KUSHIMOTO」号を就航

ターキッシュ・エアラインズは2015年11月30日(月)、日本・トルコ合作映画「海難1890」の12月5日公開を記念し、特別機「KUSHIMOTO」号の着陸セレモニーを開催しました。セレモニーはイラン・イラク戦争中の1985年、戦火のテヘランに取り残された日本人たちを救出に向かった当時のトルコ航空のキャビンアテンダント、その機体で脱出に成功した日本人ビジネスマン、元日産社員の沼田凖一さん、現日産社員の高星輝次さんが対面しました。
映画「海難1890」はトルコと日本の強い結びつきを示す2つの史実を主題とした作品です。1890年、トルコの軍艦エルトゥールル号が日本で海難事故に遭遇し、和歌山県串本町の人々が多数のトルコ人乗客を救出しました。この95年後、1985年のイラン・イラク戦争では、孤立無援となった215名の日本人を、1890年の恩返しとトルコ航空が危険が迫る中、航空機を派遣し、テヘランからの救出便を運航しました。
ターキッシュ・エアラインズのアフメット・ハルン・バシュトゥルク副社長は、「1985年のイラン・イラク戦争時、DC-10を緊急派遣し215名の日本人を現地から救出いたしました。ターキッシュ・エアラインズとして、この重要な役割を担うことができたことを誇りに感じております。当時の機体デザインを施したこの特別機"KUSHIMOTO号”は、1890年にトルコ軍艦エルトゥールル号の乗組員が救出された和歌山県串本町にちなんで命名しました。100年以上前から続くトルコと日本の友好に寄与でき、30年前に大きな勇気と共に救出を果たしたスタッフと、その時の日本の方との大切な再会を非常にうれしく思っています」とコメントしました。
なお、このKUSHIMOTO号は今後、和歌山県に近い関空/イスタンブール線の定期便にも使用される予定です。

以上

2016年前半の極一部
アップした

当時のデータは外付けのバファローHDDに保存していたが
HDD障害発生、復元見積もりは7万円弱諦めた
FlyTeamに投稿していたので
1枚の単発ですけど
この様にコピー出来る
FlyTeamは写真保管庫です
we love kix 
現在の投稿数は
航空フォト:5,271枚
航空会社:205社 
空港:6空港 
機材:117機種 
機体記号:3,487件









3号機は2020年4月にANAへ納入され、準備が調い次第、ほかの2機がすでに就航している東京(成田)~ハワイ(ホノルル)線に登場する予定です。

★影響拡大


★アジア重視のフィンエアー影響が・・・・


★乗りものニュース ›› 新着情報 ›› 3年連続世界首位=小型ジェット、19年は36機出荷―ホンダ
3年連続世界首位=小型ジェット、19年は36機出荷―ホンダ



ホンダは20日、2019年に小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」(最大7人乗り)を36機出荷したと発表した。18年の37機とほぼ同水準で、軽量小型ジェット機として3年連続で世界首位を守った。

 ホンダは米国の航空機事業子会社を通じ、ビジネスジェット機事業を展開している。機内空間の広さや燃費性能の高さが評価されているという。19年には中国で安全性などの基準を満たしていることを示す型式証明を取得し、納入を開始。緊急医療搬送に使えるタイプも発表した。現在、世界全体で約150機のホンダジェットが利用されている。 

【了】

世界最長の航路航空路線のランキングは❓地球上の殆どの都市へ直行可能か‼️  昔の写真シリーズ 

2022-09-05 00:10:00 | 2016年関空の情景


双発旅客機の航続距離は‼️驚きです(下記★)



チョット昔の写真をピックアップしてみる
ジャンボも結構来ていたなぁ
2016/7〜2016/12

デルタ航空 Boeing 747-400 (N668US) 撮影日:2016/07/07

上海航空 Boeing 737-800 (B-1741) 撮影日:2016/07/07


中国国際航空 Airbus A330-200 (B-6093) 撮影日:2016/07/07

デルタ航空 Boeing 747-400 (N666US) 撮影日:2016/07/14

ハワイアン航空 Airbus A330-200 (N396HA)撮影日:2016/07/14

アンガラ・エアラインズ Antonov An-148 (RA-61711) 撮影日:2016/07/16

吉祥航空 Airbus A320-200 (B-6298) 撮影日:2016/07/16

アンガラ・エアラインズ Antonov An-148 (RA-61711) 撮影日:2016/07/20

エア・カナダ・ルージュ Boeing 767-300 (C-GHLA) 撮影日:2016/07/20

深圳航空 Airbus A320-200 (B-6352) 撮影日:2016/07/20

山東航空 Boeing 737-800 (B-1983)撮影日:2016/07/20

チャイナエアライン Boeing 747-400 (B-18208) 撮影日:2016/07/20

中国東方航空 Boeing 737-800 (B-1703)中国東方航空 Boeing 737-800 (B-1703)

大韓航空 Boeing 747-400 (HL7402) 撮影日:2016/07/24

中国国際航空 Airbus A330-200 (B-6076) 撮影日:2016/08/07

シンガポール航空 Airbus A380 (9V-SKI)撮影日:2016/08/11

ジェットスター・ジャパン Airbus A320-200 (JA01JJ)撮影日:2016/08/11

シンガポール航空 Airbus A380 (9V-SKF) 撮影日:2016/08/14

フジドリームエアラインズ Embraer ERJ-170 (JA04FJ)撮影日:2016/08/14

春秋航空日本 Boeing 737-800 (JA01GR)撮影日:2016/08/14

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXF) 撮影日:2016/08/27

チャイナエアライン Airbus A330-300 (B-18355) 撮影日:2016/08/27

デルタ航空 Boeing 767-300 (N155DL) 撮影日:2016/08/14

チェジュ航空 Boeing 737-800 (HL8064)撮影日:2016/08/14

ルフトハンザドイツ航空 Boeing 747-400 (D-ABVM)撮影日:2016/08/25

エア・インディア Boeing 787-8 Dreamliner (VT-ANU)撮影日:2016/08/27


アメリカ企業所有 Boeing 737-700 (N977JG)撮影日:2016/09/01

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXE) 

中国南方航空 Airbus A320-200 (B-1697)撮影日:2016/09/01

ウズベキスタン航空 Boeing 767-300 (UK67005) 

フィリピン航空 Airbus A320-200 (RP-C8614)撮影日:2016/09/02

全日空 Boeing 767-300 (JA603A) 撮影日:2016/09/03

アシアナ航空 Airbus A321-200 (HL8071) 撮影日:2016/09/09

エバー航空 Boeing 747-400 (B-16481) 撮影日:2016/09/17

エバー航空 Boeing 777-300 (B-16701)撮影日:2016/09/17

2016年7月〜9月
アップしてみた


余談


★旅客機の航続距離は‼️

航空機の性能・能力に合わせて、ETOPS(「双発機による長距離進出運航」)の規制緩和が進み最新鋭機での直行距離、所謂“航続距離”が大幅に実現した。
下記のランキング路線をみてビックリ❗️
初期のジェット旅客機であるデハピランド・コメットの初期型は航続距離が2500km程度しかなく、これは現在のリージョナルジェットより短く、大西洋横断も出来なかった。いくらプロペラ機を圧倒するスピードを誇っても、当時の花形路線では役に立たなかった。そこでアメリカ初のジェット旅客機であるボーイング707やダグラスDC-8は太平洋横断や北米大陸横断飛行の出来る航続距離を目標に作られた。大西洋よりさらに距離の長い太平洋横断路線については、燃費の悪いターボジェットを装備した初期型では東京からアメリカ西海岸に飛ぶのに「ウェーキ島」と「ホノルル」など2ヶ所の燃料補給が必要とされた。しかし燃費のよいターボファンを装備するようになってからはホノルル1ヶ所を経由するだけでよくなり、さらに後期型ではアメリカ西海岸へのノンストップも可能となった。途中で給油する必要がなければ、同じ速度でも目的地に早く着けるわけだ。
その後も旅客機の航続距離はのい続け、90年代初期には日本からヨーロッパやアメリカ東海岸への直行が常識となり、2005年に完成したボーイング777-200LRは、ついに約1万7500kmもの航続距離を実現した。地球1周が4万kmだから、その半分の2万kmの航続距離があれば世界中いかなるところへもノンストップで飛べる。
1万7500kmではまだ少し足りないが、世界の主要都市を結ぶのは十分である。もはやこれ以上の航続距離の追求はあまり意味がなくなつてしまった。

◉旅客機の航続距離(性能・能力)による区分の基準は?

航続距離とは最大積載量まで搭載した燃料で一度に飛ぶことの出来る距離のことだ。これも機種や仕様により大きく異なる。ただ一般的に短距離路線、中距離路線、長距離路線という区分は存在するものの基準は曖昧だ。
一方、わかりやすい基準としては、ヨーロッパの場合、欧州航空航法安全機構(ユーロコントロール)による定義は、短距離ルートは1500km未満、中距離ルートは1500km〜4000km、長距離ルートは4000km以上としている。また、アメリカでは約4800km以上を長距離とするばが多い様だ。
航空機メーカーは概ねこういった基準に沿って機体の仕様を決定する場合が多い。例えば、リージョナルジェット機であれば、2500km〜4000kmほど、ボーイング737などナローボディ機であれば約5000km〜7000kmほど、ボーイング777やエアバスA330などのワイドボディ機は1万m以上が標準となる。
基本的には機体の大きさに応じて航続距離も長くなるが、その一方で機体の大小に関わらず、燃料タンクの増設などを行った長距離型がラインナップされることが多い。つまり、機体サイズによって「短距離型」「中距離型」「長距離型」との区分は難しく、同一機種において「標準仕様」「長距離仕様」といった形で区分されるのが一般的だ。
近年では航空機の性能の向上や航空需要の変化により、機材の運用方法が変わりつつある。これまでの大都市間を大型機で結び、小型機に乗り換えて目的地に向かうハブ・アンド・スポークが主流だったが、乗り換えることなく目的地同士を結ぶポイント・トゥ・ポイントも増えている
こうした傾向に合わせて、旅客機も路線需要に適した機材による運航が増えており、ナローボディ機やワイドボディ機による長距離路線も少なくない
例えば、ナローボディ機のボーイング737でも燃料タンクを増設することで7000kmから1万kmという航続距離を実現してER仕様を用意している。
また、ボーイングのワイドボディ機777シリーズの-200LRや、エアバスのワイドボディ機A350XWB シリーズのULRなどの航続距離延長型では1万7000km〜1万8000kmをノンストップで飛行することができる。
因みに、2019/6現在の世界最長路線はシンガポール航空が運航するシンガポール⇄ニューヨーク便で、飛行距離は約1万6700km、所要時間は18時間45分で、エアバスA350-1000で運航されている。

◉世界最長航空路線ランキング. 2019/6現在

1位  シンガポール航空   シンガポール ⇄ ニューヨーク         距離 1万6700km       機材はエアバス A350-1000

2位  カタール航空     ドーハ ⇄ オークランド       距離 1万4530km        機材はボーイング777-200ER

3位  カンタス航空     バース ⇄ ロンドン         距離 1万4500km      機材はボーイング787

4位  エミレーツ航空    ドバイ. ⇄ オークランド.                  距離 1万4190km       機材はエアバスA380

5位  ユナイテッド航空   ロスアンゼルス ⇄シンガポール   距離 1万4100km       機材はボーイング787-9

6位  ユナイテッド航空   ヒューストン ⇄ シドニー       距離. 1万3830km        機材はボーイング787-9

7位  カンタス航空     シドニー ⇄ テキサス         距離 1万3800km         機材はエアバスA380

8位  ユナイテッド航空   サンフランシスコ ⇄ シンガポール  距離 1万3570km       機材はボーイング787-9
     シンガポール航空                                  機材はエアバスA350-900

9位  デルタ航空      アトランタ ⇄ ヨハネスブルグ    距離 1万3570km      機材は777

10 位 エティハド航空    アブダビ ⇄ ロスアンゼルス     距離 1万348km        機材は777-300


★TOKYO から777シリーズでの何処まで飛べるのか?

★超長距離で航続距離の長いノンストップ機が有利か? 777シリーズでは
航続距離の長いノンストップ機が有利とは限らない。長く飛ぶためには大量の燃料を積んで
離陸しなければならず、燃費は悪くなる。ならば一度途中で着陸しても
軽い重量で飛んだ方が最終的には消費燃料は少なくて済む。
そのせいか777-200LRもわずか60機程度(777の受注の4%)しか売れていない
しかし
最新機350シリーズや787シリーズが長距離主力機として登場
燃費課題は大幅に解消されて
地球上殆どの都市へ直行便が、燃費を気にすることなく運航出来る世の中になった




2016年7月〜9月 関空 この頃の機材はどうだった? プレイバック✈️

2022-09-04 00:10:00 | 2016年関空の情景
約6年前の関空の機材
エジプト航空も来てた



チョット思い出タイム

2016年後半
この頃から特別塗装機が増えてきた感じがする
LCCの運航増加に比例するかなあ?
ベトナム航空のA350-900
関空初乗入れもこの時期
エアライン最新鋭機へ機材更新が加速のスタート時期かなぁ


深圳航空 Boeing 737-800 (B-1940)  撮影日:2016/09/17

アトラス航空 Boeing 747-8 (N859GT)撮影日:2016/10/04

ジンエアー Boeing 737-800 (HL7556) 撮影日:2016/10/07

ユニ・トップエアラインズ Airbus A300-600 (B-2325)撮影日:2016/10/13

ラスベガス サンズ Boeing 737-700 (N887LS)撮影日:2016/10/13

ベルギー空軍 Airbus A321-200 (CS-TRJ)撮影日:2016/10/15

ベトナム航空 Airbus A350-900 (VN-A886) 撮影日:2016/10/30 
A350XWB 初就航  メガソーラー横展望ゾーンから

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXT) 撮影日:2016/10/30

全日空 Boeing 787-8 Dreamliner (JA809A)撮影日:2016/11/04

エアプサン Airbus A320-200 (HL8065)撮影日:2016/11/04

エールフランス航空 Boeing 777-300 (F-GZNT)撮影日:2016/11/10

香港航空 Airbus A330-200 (B-LND) 撮影日:2016/11/10

エアアジア・エックス Airbus A330-300 (9M-XXT)撮影日:2016/11/16

ピーチ Airbus A320-200 (JA817P)撮影日:2016/11/16

チャイナエアライン Boeing 777-300 (B-18007)撮影日:2016/11/16

エジプト航空 Boeing 777-300 (SU-GDM) 撮影日:2016/11/20

天津航空 Airbus A320-200 (B-6865) 撮影日:2016/11/20

チャイナエアライン Airbus A350-900 (B-18901) 撮影日:2016/12/10

シンガポール航空 Airbus A380 (9V-SKJ)撮影日:2016/12/17

ピーチ Airbus A320-200 (JA815P) 


エミレーツ航空 Boeing 777-300 (A6-ECO) 

以上
2016年後半の思い出シーンの一部
アップしました
使用カメラはNikonD750
望遠はSIGMA50-500 
問題のD750でしたが
小生は該当せずでしたが
その後
使用頻度も高く
現在までに2度のNikon工場送り・・・シャッター幕交換等々
それと同時にSIGMAも調整・・・無料
望遠装填のボディの宿命
センサークリーニングも随時Nikon大阪へ
時折
 微調整は必須ですが!やってません
それよりも
SDカードの交換が必要かなぁ
SANDISK 64GB
純正はやはりいい値段だな
トホホ・・・


★夢よもう一度
⬇️

★超音速機の消滅した歴史・・・・経済性&騒音問題の課題が解決出来なかった!
殆どのジェット機はマッハ0.8、つまり音速の0.8程度で巡航する。ただし音速は周囲の温度などによって変わるため、マッハ0.8が時速何kmかと簡単にいうことはできない。だいたい地上での音速は時速1 200km程度だが、気温の低い上空ではそれよりも時速200km〜300km遅くなる。勿論、旅客機の巡航速度をこんな面倒な単位で表すのには理由がある。空気の性質というのは、音速を境にガラリと変わる。その境界には衝撃波ができ、大きな抵抗となる。だからジェット旅客機は、時速の絶対値ではなく音速を基準に速度を測った方が好都合なのである。
また音速以下ならば、例えばマッハ0.99とか0.98とかで飛ぶことができそうだが、機体表面を流れる空気は場合によって速度が異なるため、マッハ0.9で飛んでいでも局所的にはマッハ1に達して衝撃波を発生してしまう。それに対して十分な余裕を持たせる速度ということで、マッハ0.8程度に落ち着いているのである。
勿論、旅客機を音速を超えて飛ばすことはできる。現にイギリスとフランスが共同開発したコンコルドは、マッハ2で運航することができた。しかし、そのためにコンコルドはリヒーター(エンジン排気にさらに燃料を流し込んで燃やして推力を増大させる装置。アフターバーナーともいう)を使い、燃料を湯水のように消費しなければならなかった。とても経済的とはいえないし、航続距離もみじかい。
旅客機の場合、ただ技術的に飛ばせるというでけでは意味がなく、商業的に見合うコストで実現できなければならないという難しさがある。
コンコルドは2003年に全機退役してしまうが、その後継機は作られていない。あるいはボーイングが計画した音速近くで飛ぶソニッククルーザーも航空会社の興味を得られなかった。
旅客機にとって速度の優位性は、もはや経済性の優位ほど意味は持たないということだ。

◉時代が変わり

「超音速の旅」の実現が近づいてきた── 夢の旅客機の“復活”に向け、競争が白熱2018.06.27 
超音速による空の旅を“復活”させるべく、新型機の開発競争が激化している。目指す最高速度やソニックブーム対策、狙う市場は企業によって異なるが、いずれもかつてコンコルドが夢見た超音速による「移動の革新」を、最新技術によって現代に再びもたらすのが狙いだ。実現が間近になってきたともいわれる

コンコルドが設計されてから、極めて大きく変わった分野が3つある。とか
「空気力学、素材、エンジンです」とは語る。彼の説明によると、現在では風洞を使わずとも、コンピューターでシミュレーションができる。カーボンファイバー(炭素素材)の複合材はコンコルドの材料より軽く、エンジンはもはや再燃焼装置が不要という。
「それらを考慮すれば十分な効率向上につながり、かつてのコンコルドに比べて75パーセント以上は効率よく運用できるようになるでしょう。つまり乗客にとって、以前よりずっと手頃な価格で利用できるようになる可能性があるのです」

◉ボーイング それどころではないだろうが・・・




海を守る 海保&府警

2016-12-22 22:22:17 | 2016年関空の情景
2016.12.17 西南の風が強く寒い。
白波をあげながら、任務を終えて
係留スポットに帰港する。

海上保安庁 20メートル型巡視艇
CL-41. きしかぜ号
全長 19.6m
型幅 4.3m
型深 2.3m
総トン数 24トン
竣工 1994.3




*海上保安庁は、今日も、空からもパトロールしている。
JA8951. サーブ 340B-SRA

JA690A. Airbus Helicopters H225. あきたか


大阪府警察本部 府警も船舶は、大小 7隻か8隻あるらしい・・・?
阪16 いづみ 型式等不明と言うか公開してないのかなぁ




空港島周辺のパトロールは、常時関空会社が行なっている(警備会社)

*関空 skyview から、視界の良好な日の大阪湾〜淡路島方面の海も楽しい。
関空に到着直後、am 8:15. 今日の風向きが終日南西なのかどうか?

風向き次第で離着陸の方向が変わるので気になる。
当日は、終日南西の風向きで夕焼けシーンもOKでまあラッキーな1日だった。


エア・ホンコン 24/Lからアプローチ エアバスA300-600.

2016-12-21 08:58:44 | 2016年関空の情景
エア・ホンコン 24/L アプローチは久し振り
逆光の時間帯なのだが、厚い雲に覆われている
でも、逆光気味ですね

貨物機
エアバス A300-600
B-LDF





着地寸前

スモーク


エア・ホンコン
デイリー運航 到着時間は8時前後で少し到着が遅れればこの様に巡り会えるチャンスがある。


余談
エア・ホンコン air Hong Kong.
保有機材 13機 (エアバス A300-600R. 10機 ボーイング B 747. 3機)
キャセイパシフィック航空の子会社
世界国際貨物大手輸送会社DHL と業務提携している。機体の後部ロゴマーク
関空、成田、中部 定期運航

24/Rからアプローチの様子


エアバス A300-600シリーズ 現在生産はされていない。
生産、納入数は317機 旅客機は退役が続いている。貨物機へ転用されている。
06/Lからアプローチ. タキシング 貨物ヤード スポット 202 へ