goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本・絵本・絵本、絵本をつくりたい!

絵本を作ることによってつながる人との縁や新たな経験も自分にとってとても大切な事と実感しています

スヌーピーの小さな幸せ探し展へ

2012年01月04日 | アート・文化
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
新しい年が素敵な1年でありますように★
横浜そごうで、9日まで開催されている【スヌーピーの小さな幸せ探し展】に行ってきました。とってもとっても可愛かったです。
出口に大きな月餅が
20120104183528

~ 手作りミニ絵本講座のお知らせ ~

単純なしかけのあるミニ絵本を作ってみませんか?手作りキットを使って製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。使用する色鉛筆や両面テープ・はさみ等はこちらで用意しておりますので、手ぶらでお気軽にいらして下さい。お待ちしております。(仕上がりサイズ:約13cm角、本文8ページ)

Mimiballoon1

横浜シェラトンホテル隣、横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)にて。  お申込みはパソナのWebから。  

1月27日(金)19:00 ~ 20:30

絵本タイトル『みみとふうせんさん』  

 大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

 Rirebanner_9 RiRE(リール)さん

で、作品を展示・販売しています。とっても可愛いお店です。 

★以前、作品展を行った時の記事は コチラ からどうぞ。

~その他のお知らせ~

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】 北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊に『長靴をはいた猫』を加えて5冊置いて頂いてます。

デザインフェスタで知ったcooboo(こーぼー)さん。作品を掲載してみました

<script src="http://cooboo.jp/blogparts.js?u=12687" type="text/javascript"></script>


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に参加しています。ポチッと押して頂けると嬉しいです。

かわいいクリスマス

2011年12月22日 | アート・文化

P1010005 一緒にデザインフェスタに出展したいちむらみほこさんが送って下さいました

貼り絵作品です。めっちゃくっちゃ可愛いです

みほこさん、いつも本っ当にありがとうございま~す

 大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

 Rirebanner_9 RiRE(リール)さん

ただいま Deep Green Xmas 展 開催中です 

とってもかわいいお店です。 

店内の様子の動画が載っているコラムは コチラ からどうぞ。 

以前、作品展を行った時の記事は コチラ からどうぞ。

~ 手作りミニ絵本講座のお知らせ ~

単純なしかけのあるミニ絵本を作ってみませんか?手作りキットを使って製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。使用する色鉛筆や両面テープ・はさみ等はこちらで用意しておりますので、手ぶらでお気軽にいらして下さい。お待ちしております。(仕上がりサイズ:約13cm角、本文8ページ)

Mimiballoon1

横浜シェラトンホテル隣、横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)にて。  お申込みはパソナのWebから。  

1月27日(金)19:00 ~ 20:30

絵本タイトル『みみとふうせんさん』  

~その他のお知らせ~

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】 

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊に『長靴をはいた猫』を加えて5冊置いて頂いてます。

  

HACドラッグ新子安店さんのキッズスペースにある本棚にも置いて頂いてます。

絵本の国の音楽隊ブログできました★

デザインフェスタで知ったcooboo(こーぼー)さん。作品を掲載してみました

<script src="http://cooboo.jp/blogparts.js?u=12687" type="text/javascript"></script>

にほんブログ村 ハムスターブログ ジャンガリアンハムスターへ
にほんブログ村   


神奈川県立歴史博物館へ

2011年12月21日 | アート・文化

20111220155049_4 TV東京「美の巨人たち」で知り観てきました⇒神奈川県立歴史博物館 特別陳列 鎌倉彫と眞葛(まくず)焼。

画面で観た時から、その写実さに驚いていたのですが・・・本当に凄かったです。

蟹も鳩も猫も桜も葡萄も葡萄のつるも葉も凄くて、焼き物でこんなこと出来るの!?という感じです。写真右の花瓶、左側が鳩が飛翔しているところ、右側は羽根を休めているところ、となっているところも素敵でした。

カタログの写真より

01 高取釉渡蟹水盤

02 高浮彫南ニ鶉(ウズラ)花瓶

03 高浮彫桜ニ群鳩花瓶


眞葛焼きを観る前に、常設展示の縄文式土器をみたのですが、そちらも面白かったです。解説によると、日常生活で使用された土器は、時代や時期、地域により形や文様が変化しており、それをグループ分けしているそうで、身近な地名が○○式と名前になっていたりしてテンションがあがりました。

他にも「土器は1万2000年前のものが見つかっているが、発明は世界のどこが最初かはわかっていない」とか「神奈川県に人が住み始めたのは氷河期の後半、3万年前」など面白い情報があったり、国芳が描いたかながわの絵も展示されていたり、鎌倉の円覚寺舎利殿が再現されていたり、、、面白かったです。

月曜休館、9時30分~17時、入場料300円、27日(火)までです。おすすめです。

にほんブログ村 ハムスターブログ ジャンガリアンハムスターへ
にほんブログ村   


美の壺展覧会・ラーメン・対談

2011年11月29日 | アート・文化

先月の話なのですが、池袋のジュンク堂書店で行われた、宇田川悟さん(「最後の晩餐」という本を出版された)と五味太郎さんの対談を聴きにいきました。

ちょうど『美の壺展覧会』というのも開催されていたのでみてきました。「美の壺」とは、NHKの番組タイトルです。そんなには観たことないのですが、以前は谷啓さんが、今は草刈正雄さんがナビゲーターをされていますね。

入るとまず、ドールハウスが目につきました。小さな小さな家具やお皿が本物そっくりにつくられていて、思わず「え~っ」と言いたくなる感じでした。12進法(1フィート=12インチ)の法則にのっとってミニチュアは12分の1サイズでつくられており、素材も製法も普通サイズのものと同じようにつくられているから、そのまま大きくすれば、普段使っているものが出来上がるそうです。

それから、掛け軸。最後にビデオをみてわかったのですが、縁の模様が重要なのだそうです。作品より目立たず、でも遠くからみた時目立つように・・・確かに!そうでないと作品を飾る意味がありません。

次は蕎麦猪口(そばちょこ)。これは裏っかえして底の部分をみれば、江戸時代につくられたものか、明治か大正か、というのがわかるそうです。江戸時代のものは上げ底でゆうやくが全体に、明治は真ん中だけに塗られている、、、というような。

何気なく行ってみたのですが、興味深かったです。

そして、友達と

JR池袋駅からジュンク堂書店までの道にある「光麺」というお店(池袋はラーメン激戦区だと聞いて調べておいた)へ行こうとしました…が、なぜか見つからず。。。

明治通りにあったというのは勘違いかも、と裏道に入ってもありません。駐車場にいた働くお兄さんに聞いてみると、どうも通り過ぎた気配。戻ってみたのですが、やっぱり見当たりません。他にも行列の出来ているラーメン屋さんが数件あり、思い切って並んでいるカップルに聞いてみましたが「わからないです」との事。

少し歩いてオシャレなお店の若いお姉さんに聞いてみたら「有名なお店ですよね。かなり戻った所にあるはずです。すぐわかります」と。友達と「けっこう駅から離れてるのかもね」「駐車場のお兄さんは何か覚え違いしてたのかもよ」「坂道で下ってて見えなかったのかなぁ」と、気をとりなおして話しながら歩けど歩けどインドカレー屋さんばかりで、道はどんどん暗くなり。。。

「やっぱり無い!」と今度は信号を渡ってローソンのレジのお姉さんに聞いてみました。すると、どうもジュンク堂書店のあたりにあるらしい。そしてまたもや「すぐわかります」と言われ、携帯のネットで調べたら(こういう時はスマホとかが便利なんだろうなぁと思いつつ)。。。

なんと10月16日から1ヶ月間改装工事!!!って。何度も何度もグレーのネットがかかった工事中のお店の前を通り過ぎていたのでした・・・(^_^;)

ラーメンは結局「大勝軒」で食べました。

ちなみに、対談のテーマは「最後の晩餐」。五味さんの「“最後だ”って自覚して食べられるのは処刑が決まっているときくらいだ」という意見が印象的でした。超面白かったです。

パソナ倶楽部・横浜【手作りミニ絵本講座】のお知らせ

横浜シェラトンホテル隣、横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)にて。

お申込みはパソナのWebから。

12月16日(金)19:00 ~ 20:30 絵本タイトル『どれくらいすき?』

ピクチャーブックギャラリーRiREさん【ディープグリーン・クリスマス展】出品作です。

クリスマスのぬりえ用ミニ絵本を作ってみませんか?手作りキットを使って、製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。使用する色鉛筆やはさみ・両面テープなどはこちらで用意しておりますので、手ぶらでお気軽にいらして下さい。本のカタチに仕上がりましたら、是非、色を塗ってお楽しみ下さい♪お待ちしております。(仕上がりサイズ:約13cm角)

Pasona


11月25日(金)19:00 ~ 20:30 絵本タイトル『みみのまわりは…』

<o:p></o:p>

手作りキットを使って、しかけのあるミニ絵本を作ってみませんか?タイトルや文章を書いて製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。今回は秋を代表するお花、コスモスを花びらの形に切り、しかけにして仕上げます。使用する色紙や両面テープなどはこちらでご用意しますので、是非、お気軽にいらして下さい。お待ちしております(仕上がりサイズ:約13cm角)。

P1010023

 ~ その他のお知らせイロイロ ~

JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

HACドラック 新子安店さんのキッズスペースにある本棚にも置いて頂いてます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

絵本の国の音楽隊コンサート、11月12日(土)に開催予定です。
詳細は ブログからどうぞ。
★パソナ倶楽部横浜オフィスにもチラシを置かせて頂いております★
11月12・13日(土・日)11:00 ~ 東京ビッグサイトで行われる

デザインフェスタ Vol.34 に、いちむらみほこ さん と出展します

1F 西2ホール【手作り絵本と小物 みほこ&あや】 

 ブースNo.C-270

貼り絵作品、手作り絵本、ミニミニレターセットなどを展示・販売予定です。

リップル紙を使って小さな額を作るワークショップも行います。お立ち寄り頂ければ幸いです。

*入場にはチケットが必要です。詳細はコチラから。

*内容は事情により変更となる場合がございます。

International Art Event Design Festa

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。 
ポチっと押して頂けると、嬉しいです。


関内ホールギャラリー『日常ワケあり』展

2011年11月10日 | アート・文化

NHKのアートシーンをみて知り、横浜・関内ホールのギャラリーでみてきました。P1010041_5

楽しみがなくなってしまうので書きませんが、子供の頃つくってみたかったような物の数々があって、とっても面白かったです。以前行った、大橋文男さんの個展でも思いましたが、現代美術のインスタレーションはワクワクします。19日まで開催されているようです。

パソナ倶楽部・横浜【手作りミニ絵本講座】のお知らせ

横浜シェラトンホテル隣、横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)にて。

お申込みはパソナのWebから。

12月16日(金)19:00 ~ 20:30 絵本タイトル『どれくらいすき?』

ピクチャーブックギャラリーRiREさん【ディープグリーン・クリスマス展】出品作です。

クリスマスのぬりえ用ミニ絵本を作ってみませんか?手作りキットを使って、製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。使用する色鉛筆やはさみ・両面テープなどはこちらで用意しておりますので、手ぶらでお気軽にいらして下さい。本のカタチに仕上がりましたら、是非、色を塗ってお楽しみ下さい♪お待ちしております。(仕上がりサイズ:約13cm角)

Pasona


11月25日(金)19:00 ~ 20:30 絵本タイトル『みみのまわりは…』

<o:p></o:p>

手作りキットを使って、しかけのあるミニ絵本を作ってみませんか?タイトルや文章を書いて製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。今回は秋を代表するお花、コスモスを花びらの形に切り、しかけにして仕上げます。使用する色紙や両面テープなどはこちらでご用意しますので、是非、お気軽にいらして下さい。お待ちしております(仕上がりサイズ:約13cm角)。

P1010023

 ~ その他のお知らせイロイロ ~

JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

HACドラック 新子安店さんのキッズスペースにある本棚にも置いて頂いてます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

絵本の国の音楽隊コンサート、11月12日(土)に開催予定です。
詳細は ブログからどうぞ。
★パソナ倶楽部横浜オフィスにもチラシを置かせて頂いております★
11月12・13日(土・日)11:00 ~ 東京ビッグサイトで行われる

デザインフェスタ Vol.34 に、いちむらみほこ さん と出展します

1F 西2ホール【手作り絵本と小物 みほこ&あや】 

 ブースNo.C-270

貼り絵作品、手作り絵本、ミニミニレターセットなどを展示・販売予定です。

リップル紙を使って小さな額を作るワークショップも行います。お立ち寄り頂ければ幸いです。

*入場にはチケットが必要です。詳細はコチラから。

*内容は事情により変更となる場合がございます。

International Art Event Design Festa

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。 
ポチっと押して頂けると、嬉しいです。


横浜そごう美術館『安野光雅の絵本展』

2011年10月10日 | アート・文化

横浜そごう美術館の『安野光雅の絵本展』に行っていきました。

すごく、良かったです。

「旅の絵本」「科学と物語」「美しい数学」「古典への挑戦」などコーナーがわかれていて色々なジャンルのものを楽しめるようになっていました。

「科学と物語」のコーナーに展示されていた『3びきのこぶた』『ふしぎなたね』『10人のゆかいなひっこし』水彩、インク、色鉛筆の絵がカワイカッタです。特にこぶた達が。。。

「美しい数学」のコーナーでは“中学生の頃「三角形の内角の和が二直角である」という定理を習った時に目からウロコが落ちたこと、数学は学校の試験や受験のためにあるのではなく、生活や自然に根ざしたものであり、自然が美しいように数学も美しいということを子供自らが感じとることが出来るように、との想いから数学をテーマにした絵本が多いこと”が書かれていて、心打たれました。

そして、一番驚いたのは、昔話の文章とその絵を一緒に切り絵にしてある額を観た時です。

影絵のように黒一色ですが、文字の形も絵もはっきりわかり、そして、全てがつながっている!!んです。

絵と関連した楽しいオブジェも面白かったですし、ところどころで座って絵本をみられるようになっていた演出もステキでした。

良かったです

20111008162126_2

ちなみに安野さんの展示会を観たのは3回目です。

2009年10月に観た時の記事はコチラから。

2007年11月に観た時の記事はコチラから。共に青葉台の桐蔭学園にて。

★★★★

~ お知らせイロイロ ~

11月12・13日(土・日)11:00 ~ 東京ビッグサイトで行われる

デザインフェスタ Vol.34 に、いちむらみほこ さん と出展します

1F キッズスペース【手作り絵本と小物 みほこ&あや】

貼り絵作品、手作り絵本、豆本、ミニミニレターセットなどを展示・販売予定です。

リップル紙を使って小さな額を作るワークショップも行います。お立ち寄り頂ければ幸いです。

*入場にはチケットが必要です。詳細はコチラから。

*内容は事情により変更となる場合がございます。

International Art Event Design Festa

パソナ倶楽部・横浜【手作りミニ絵本講座】

手作りキットを使って、しかけのあるミニ絵本を作ってみませんか?タイトルや文章を書いて製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。今回は秋を代表するお花、コスモスを花びらの形に切り、しかけにして仕上げます。使用する色紙や両面テープなどはこちらでご用意しますので、是非、お気軽にいらして下さい。お待ちしております(仕上がりサイズ:約13cm角)。

10月28日(金)19:00 ~ 20:30

横浜シェラトンホテル隣、横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)。

お申込みはパソナのWebから。

P1010023 絵本タイトル『みみのまわりは』

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

Rirebanner_9 

読み聴かせイベントコタカエミさんに読んで頂いた絵本『おやつのじかんだよ』を常設展示に追加させて頂きました♪

              

《絵本の国の音楽隊》ブログが出来ました。

音楽隊の最新情報はコチラからどうぞ。

メンバーの日記も楽しめます

             

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。 
ポチっと押して頂けると、嬉しいです


古賀節子さん

2011年09月29日 | アート・文化

古賀節子さんの絵を初めてみたのは、母宛のポストカード。とても綺麗な油絵でした。母が鹿児島で治療中に出逢った方で、達筆な字のお手紙をよく下さっていました。

ある時、国立新美術館での展示会のチケットを送って下さり、行きたがっていた母のかわりも兼ねて観にいきました。

とっても素敵な油絵でした。

大きさにも驚きました。自分の身長より大きいんです。

*こちらの展示会、写真を自由に撮ってよいとの事でした。写真掲載について、古賀さんに了解を得ています。

201004

2010年4月に観ました【運河】です。水の様子が本当に美しい…と思いました。

20110409142308

今年観させて頂いたものです。絨毯の赤と楽器の色合いがとっても素敵です♪

Img01

 【卓上静物】2009.8.6 福岡市の美術館

先日、お手紙と一緒に同封されていた写真の絵です。F100号です。私が初めて国立新美術館でみた古賀さんの絵だと思います。

トリミングしていますが、九州ガンセンターの看護士さんと一緒のお写真です(胃ガンをされた時にお世話になった方だそうです)。

Img02

 【卓上静物】2010.11.3

柳川市の北原白秋祭に出品された作品だそうです。こちらもF100号です。

どれも本当に素晴らしいですよね

古賀さんは何度も何度もガンを克服されておられます。

絵を描いたり、歌ったりすることで元気でいられるとお手紙にありましたが、とても強い精神力もお持ちなのだと想像しています。凄いことだと思います。

そして、観ている方もパワーをもらえます。

来年も新しい絵を観られるのは、スゴク楽しみです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。 
ポチっと押して頂けると、嬉しいです

<script></script>


あどちゃん・京急百貨店上大岡駅

2011年09月04日 | アート・文化

京急百貨店上大岡駅催事場(7F)で、水森亜土作品展が開催されており、懐かしい名前に惹かれてみてきました。子どもの頃、テレビであどちゃんがガラスにすいすいと絵を描くのをみるのは楽しみのひとつでした。

版画の他に、一点ものの油絵や水彩画もありました。かわいらしい絵ですが、色っぽくてドキッとします。

20110901112409

6日まで開催してますのでオススメです

そして、帰りに是非お寄り下さい ホットケーキも美味しいです

  横浜・上大岡駅ビル ウィング 4F

  コーヒーのお店 ふれあいショップ あおぞら

   9月1日(木)~30日(金) 10時30分~18時 日・祝日定休

                    (9月7日(水)ウィング休館)

                       *道はこちらからどうぞ。

 いちむらみほこ(貼り絵)

     コタカエミ(イラスト)

 にしはらむべ(イラスト)

 如月あや(手作り絵本原画)

20110901105237

 こんな感じで展示中です。コーヒーを飲みながらごゆっくりどうぞ。

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

Rirebanner_9 読み聴かせイベントコタカエミさんに読んで頂いた絵本『おやつのじかんだよ』8月20日からの常設展示に追加させて頂きました♪

              

《絵本の国の音楽隊》ブログが出来ました

音楽隊の最新情報はコチラからどうぞ。メンバーの日記も楽しめます☆

             

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。 
ポチっと押して頂けると、嬉しいです


小松修水彩画展

2011年08月19日 | アート・文化

Photo

先週の金曜日、新宿から中央線で11分、阿佐ヶ谷駅から徒歩2分程、一番商店街にある喫茶店『対山館』に展示されていた小松修さんのドイツ・ローテンブルク・スケッチ画を観てきました。

小松修さんというのは、よく行くお芝居【座・キューピーマジック】の素敵なチラシの絵で知った方…お芝居のチラシで全面がイラストというのは珍しく、新しいものが届くのがいつも楽しみなのです(その素敵なチラシが載っている記事はコチラ)。

以前、原画展を観に行った時(その時の記事はコチラ)にサインを頂いたご縁で今回の案内の葉書を頂き、お店のカレーと珈琲も楽しみにして行ってきました(実は、歌川国芳展後期を観に行ったつもりが日にちを勘違いしていてお弟子さんの作品を観てきた後です)。

お店に入るなり、水彩の風景画が飛び込んできました。座って、カレーと珈琲とサラダがセットになっている“ごちそうランチ”を注文すると、お店の方が側に座ってらした小松さんご本人にお声をかけて下さり、お話することが出来ました。

ドイツのローテンブルクは、城壁で囲まれた街並みが今も残っていて、その中で生活されている人達もいらっしゃるそうですが、観光用に昔の警備員の格好(魔女が持っていそうな槍を持ってマントを着ているような…物語の1シーンのようでした)をした方が案内してくれたり、粉引き場(先日“長靴をはいた猫”の手作り絵本を作った時、粉引き小屋を描いた(フランスのですが)ので親近感がわきました)が残っていたりするそうです。

描き方についてもきいてみました。両側で字が書けるようになっている油性のペンで、その場でスケッチし、帰ってから水彩絵具で色をつけられてる、との事でした。ペンのにじみや強弱がまた素敵でした。チラシの方はアクリル絵の具を何度も塗り重ねているそうです。

穏やかな声で、とても丁寧に説明してくださって、嬉しかったです。カレーと珈琲とサラダを美味しく頂いて、出てきました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。

 


八王子市夢美術館《こどもの時間》

2011年08月14日 | アート・文化

今度、一緒に絵本読みきかせイベントを行う、haluluの虹色たまごメンバーのコタカエミさん(演出&読み手)、にしはらむべさんと一緒に、八王子市夢美術館で開催中の《こどもの時間 酒井駒子さん・はまのゆかさん・紺野谷由起さん絵本原画》をみてきました。
20110814144443
まず、紺野谷由起さんの『うさぎのさとうくん』という絵本の素朴な表情や、ガラスケースに展示されていた小さなラフ本をみて、ほわっとした感じになりました。

はまのゆかさんのコーナーでは、下がきの絵の細かさに驚きました…まるでアニメのセル画の指定のように引き出し線がいっぱいありました。建物に入る時に、福山君の声がする?と思っていたら、プロモーションビデオの絵を描かれたそうで、その曲(泣いたりしないで…2004年9月からのNHK連続テレビ小説「わかば」主題歌だそうです)が流れていました。13歳のハローワークの絵等も描かれていらっしゃいます。

酒井駒子さんのアクリルを塗り重ねた絵は段ボールに描かれたものもあり、画材が自由に使われてる感じでした。後で調べたら、使用されてるオイルペンシルは《ダーマトグラフとかの油性鉛筆》と、Ilastration別冊にインタビュー記事で載ってたそうで、糸巻き状で、糸を引っ張ると破れて芯がでてくるものらしいです。

たっぷりと絵本原画をみられて、新しい発見もあり、良い時間を過ごせました

コタカエミさん、にしはらむべさん、いつもありがとうございます

大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

Rirebanner_9 さん 7月27日(水)~8月28日(日)

 【こわくないおばけやしき展】 出展中

 10:30~18:30(火曜定休+不定休)

 You Tube でもみられます  

 2010年1月にお伺いしました。その時の様子はコチラから。

 とっても可愛いお店です。是非、足をお運び下さいませ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。


うちわ

2011年07月18日 | アート・文化

大変お世話になったK&Tさんに、以前頂きました。

P1010014 

これ以外の絵も何種類かあります。この、とぼけた表情がたまりません

なでしこジャパン、良かったですね

~ お知らせイロイロ ~

1ヶ月間、イラスト&絵本原画展示予定です

  横浜・上大岡駅ビル ウィング 4F

  コーヒーのお店 ふれあいショップ あおぞら

   9月1日(木)~30日(金) 10時30分~18時 日・祝日定休

Rirebanner_9 さん 7月27日(水)~8月28日(日)

 【こわくないおばけやしき展】 に出展します

 10:30~18:30(火曜定休+不定休) 

 2010年1月にお伺いしました。その時の様子はコチラから。

 とっても可愛いお店です。是非是非、足をお運び下さいませ

★手作り絵本等をご購入(ご予約)頂きましたら、その売上と同じ額を公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(3年くらい前"アジアの子供たちにおくる絵本に翻訳シールを貼る" というボランティアに参加しました)へ寄付します。

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

JAL機内誌に五味太郎さんワークショップ記事が掲載されてるそうです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。


蕗谷紅児展・横浜そごう美術館

2011年07月07日 | アート・文化

横浜そごう美術館で、いちむらみほこさんと蕗谷紅児展を観て来ました。以前、石川県の金沢湯涌夢二館(5月11日にNHK・歴史秘話ヒストリアで放送があった様です)で展示されていたものを観たことがありましたが、今回の展示はすごくたくさんの作品があって、、、正直驚きました。金沢で観た時は、母が「懐かしい絵やった」と言っていました。

戦前から戦後、現代まで第一線で活躍されてたのですね。

素晴らしいペン画でした。彩色された日本画独特の色合いも、なんともキレイでした(絹に描かれていました)。特に、淡い空色や青緑色(うぐいす色…と言ってしまいそうですが、うぐいす色とは茶色に近い色<ウグイスの羽の色← 鳴き声はよくききましたが、そういえば姿はみたことないなぁ>。メジロ← かわいい!きれい!<抹茶色に近い柔らかな黄緑色の羽を持つ>と間違われることが多いらしい)が印象に残りました。

物語の挿絵や女性誌の表紙もたくさん手がけたそうですが、本人は画家として認められるべく、フランスへ渡ったりも。フランスから送られた女性のイラストの服や髪型を観て、当時着物が普段着だった女性達はワクワクしたのだろうなぁと思いました。

ひとつひとつの絵が本当に丁寧に描かれていて・・・感動でした。

F01

~ お知らせイロイロ ~

大阪・手作り絵本が楽しめる、小さな絵本屋さん。PICTUREBOOK GALLERY

Rirebanner_9 さん 7月5日(火)~10日(日)

浦安【猫実珈琲店】さんで、seedbooks 出張販売があるそうです

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます。

★今月号のJAL機内誌に五味太郎さんワークショップ記事が掲載されてるそうです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。


歌川国芳 前期・太田記念美術館

2011年06月26日 | アート・文化

JR原宿駅、表参道口から表参道を歩き、左手にアルテカプラザがみえたらそちらへ曲がると看板があり、すぐ辿り着けます太田記念美術館。

P1010012  NHK・日曜美術館でみて、気になっていた『破天荒の浮世絵師 歌川国芳 前期 豪快なる武者と妖怪』。

入ってすぐ、畳の間に展示があり、靴を脱いで座ってでもじっくり観られるようになっていたのが新鮮でした。5枚程の展示だけでその空間は終わってしまいましたが、ワクワク感倍増です。

靴を履いて周囲を見ると、1枚1枚の絵に数人の方達が…多少混雑していましたが、絵を観始めると気にならないくらい、良かった!です。

物語の挿絵や歌舞伎の役者絵などがありました。戦の場面などでも群集の1人1人が違う表情で描かれていたり、妖怪の口から漢詩が飛び出しているという漫画のセリフ的表現があったり、当時誰も行っていなかったという3枚の版画を横に組み合わせての1枚の大きな絵があったり(普通は1枚1枚違う場面を描いていたそう・塔の高さを出す為の縦バージョンもありました)。

妖怪の表情もかわいらしいものがあったり、怖いものがあったり。。今度、RiREさんでRirebanner_9 【こわくないおばけ展】という企画があるので参考にもなりました

巻物で『国芳芝居草稿』という、歌舞伎役者のデッサンをしたものも展示されていたのですが、紙を無駄にすることなく(お弟子さん達と顔料をわけあって使っていた、という解説もありました……宵越しの金は持たないタイプで、お弟子さん沢山いらっしゃったそうですが)ビッシリと色んなポーズが描かれていて、それを観ているだけでも面白かったです。

とても良い展示会でした。後期が楽しみです

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。


特別展 写楽・東京上野・国立博物館

2011年06月11日 | アート・文化

01_3  上野の国立博物館平成館でみてきました。特別展(東洲斎)写楽。入口付近は多少混雑していましたが、順を追ってみられるようになっており、写楽以外のものも楽しめました。

《写楽以前の役者絵》

歌舞伎は、1603年(慶長8)の春、京都・北野で『出雲阿国』の【かぶき踊り】が人気だったそうですが、1692年(寛永6)風俗を乱す、と、女性が舞台にあがることを禁じられ、それが今に至るのですという解説があり、菱川師宣(見返り美人の…ですね)の【歌舞伎図屏風】がありました。

他、勝川春章とか春英とか春好とか、鳥居清長という方々の作品。狩野派みたいに、鳥居派というのがあったのですね。

《写楽を生み出した蔦屋重三郎》 蔦屋重三郎についてはTV【美の巨人たち】などで知りました。展示は喜多川歌麿他、絵入狂歌本『春の色』という冊子も。

《写楽の全貌》 印象に残った作品タイトル『初代尾上松助の松下造酒之進』『三代目市川高麗蔵の志賀大七』『初代尾上松助の足利尊氏』(着物の柄が良かった)など。

《写楽とライバルたち》 『三代目坂田半五郎の藤川水右衛門』勝川春艶(虫眼鏡で覗いたような構図の絵が良かった) 『三代目沢村宗十郎の孔雀三郎なり平』勝川春英(構図も色合いも良かった) あと、十返舎一九の作品も。また、現代のポスターや、チラシ、パンフレットにあたる『辻番付』『役割番付』『絵本番付』といのもありました。

《写楽の残影》 歌川豊国、国政など。

現代のドラマや映画の予告のように演出した、歌舞伎のお題目ごとに役者絵をキャスティングして流されていたビデオも面白かったです。

1時間位でまわるつもりが、2時間コースになってしまいました。見応えありました!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村に参加しています。ポチっと押して頂けると嬉しいです。


金子みすず展・横浜そごう美術館

2011年06月05日 | アート・文化

いちむらみほこさんと行ってきました。

みほこさんは、あのCMが流れる以前から「こだまが好き」と、おっしゃっていました。私はといえば、童謡のヒト?くらいの知識しかなかったのですが、ある日、勤めていた会社の上司の方(金子みすずさんと同郷の山口県ご出身)に教えて頂き、本を貸して下さったので読んでみたら・・・無茶苦茶良かった!すごい感性だなぁって、思いました。

展示会では、自筆の手帳や手紙と、同級生や先生が寄せた言葉等も飾られており、それらをみると、とても賢くて品のよい、性格の優しい方だったのだということが伝わってきました。個人的には、投稿が掲載された雑誌として紹介されていた《童謡》《愛誦》などの表紙にもワクワクしました。

改めてあの繊細な詩たちに触れられて、とても良かったです

    

1ヶ月間、手作り絵本原画展示予定です

  横浜・上大岡駅ビル ゆめおおおかオフィスタワー4F

  コーヒーのお店 ふれあいショップ あおぞら

   9月1日(木)~30日(金) 10時30分~18時 日・祝日定休

 JAL羽田空港 国内線【サクララウンジ キッズスペース】

北ウィング・南ウィングの2箇所に、手作り絵本『たんぽぽのたねをひろって』『くろねこきっきのなつのよる』『ティムのすきなきらきら』『りっきーのたからもの』4冊を置いて頂いてます★

大阪・手作り絵本が楽しめる、ちいさな絵本屋さん PICTURE BOOK GALLERY RiREさん にて

5月25日(水)~7月4日(月

長靴をはいた猫展

絵本&イラスト(A4サイズ)出展中です 動画もどうぞ

Rirebanner_9

★手作り絵本等をご購入(ご予約)頂きましたら、その売上と同じ額を公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(3年くらい前"アジアの子供たちにおくる絵本に翻訳シールを貼る" というボランティアに参加しました)へ寄付します。

次回のパソナ倶楽部は、6月22日(水)19時~20時半

場所は横浜シェラトンホテル隣の横浜ファーストビル10階(横浜駅西口)にて。

お申込みはパソナのWebから。

手作りキットから、紙を切ったり貼ったりしてしかけを作り、タイトルやご自身の名前を書いて頂いて製本します。表紙にラミネートをするので、丈夫な仕上がりです。色鉛筆やはさみ等、ご用意しておりますので懐かしい工作を楽しむ感覚で、是非お気軽にいらして下さい。 お待ちしております(仕上がりサイズ約13cm角・本文8P)。

子猫のおはなし『ティムのすきなきらきら』です。大小様々な水しぶきを作ってみて下さいね!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村