日中は夏が戻ってきたような
暑さが続きますね。
しかし夜は風が涼しく、
秋の虫が鳴き、
確実に秋は
深まっているようです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
早速ですが表記の件、
9月末~10月初めにかけて
今年のUIA大会(第24回世界建築会議)が
東京で行われます。
UIA大会は
建築のオリンピックのような位置づけで、
東京各地で建築に関する
様々なイベントが行われるようです。
そのうちの一つに、
僭越ながら登壇させていただくことになりました。
テーマは「伝統的建築と環境性能」。
環境負荷の低減が
社会的に重要な課題の一つである今日、
環境性能の視点で伝統的建築を語る
トークセッションです。
伝統的建築の設計に関わる端くれとして、
今の思い、今の考えを
お話しできれればと思っております。
またこのトークセッションが行われる背景には、
将来策定されるであろう
「改正省エネ法」の内容の方向性について
議論を投げかけたい、という思惑もあります。
と申しますのも今の流れでは、
環境性能の評価の視点は断熱性だけで、
これではますます
作る過程において環境負荷の小さいはずの
木組みと土壁という伝統的な建築づくりが
難しくなってしまう可能性があるからです。
多くの方々にお越しいただき、
この問題について
関心を持っていただければ幸いです。
■トークセッション「伝統的建築と環境性能」
*日時:平成23年9月25日(日) 15:30~17:00
*場所:東京ビルTOKIAガレリア(東京国際フォーラム隣)
*参加費:無料
*定員:80名(先着順)
*登壇者
モデレーター
井口直巳
JIA環境行動ラボ副代表
前真之
東京大学大学院工学系研究科 東京電力寄付講座 准教授
古川保
すまい塾古川設計室主宰(熊本市)
※職人が作る木の家ネット会員
日高保
きらくなたてものや主宰(鎌倉市)
※職人が作る木の家ネット会員
*主催
UIA 2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会
UIA(世界建築会議)とは?
著名建築家や技術者、研究者、学生など約1万人が3年に一度世界中から集まる、“建築界のオリンピック”とも呼ばれる世界最大級の建築イベントです。およそ1週間の大会期間中、講演やセミナー、プレゼンテーション、ワークショップ、展覧会、ツアーなど、大会テーマに基づく多彩なプログラムが開かれ、これからの建築や都市のあり方を探っていきます。
2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会とは?
2050 年社会の英知とヒント、思想を、「Environment/環境」「Culture/文化」「Life/生命」の3つのテーマで展示します。世界が1つになり、災害を乗り越え、持続可能な社会に近づくよう、来場者それぞれが「2050 年の社会」を考え、世界に発信するきっかけとなるようにと願いを込めています。
*共催
UIA 2011 東京大会 日本組織委員会(JOB)
*協力団体
JIA環境行動ラボ
東京建築士会環境委員会
■9月のカキシブ隊のご案内
皆さん、こちらもぜひ!
・日時:平成23年9月17日(土) 9:00~日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)
【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)
暑さが続きますね。
しかし夜は風が涼しく、
秋の虫が鳴き、
確実に秋は
深まっているようです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
早速ですが表記の件、
9月末~10月初めにかけて
今年のUIA大会(第24回世界建築会議)が
東京で行われます。
UIA大会は
建築のオリンピックのような位置づけで、
東京各地で建築に関する
様々なイベントが行われるようです。
そのうちの一つに、
僭越ながら登壇させていただくことになりました。
テーマは「伝統的建築と環境性能」。
環境負荷の低減が
社会的に重要な課題の一つである今日、
環境性能の視点で伝統的建築を語る
トークセッションです。
伝統的建築の設計に関わる端くれとして、
今の思い、今の考えを
お話しできれればと思っております。
またこのトークセッションが行われる背景には、
将来策定されるであろう
「改正省エネ法」の内容の方向性について
議論を投げかけたい、という思惑もあります。
と申しますのも今の流れでは、
環境性能の評価の視点は断熱性だけで、
これではますます
作る過程において環境負荷の小さいはずの
木組みと土壁という伝統的な建築づくりが
難しくなってしまう可能性があるからです。
多くの方々にお越しいただき、
この問題について
関心を持っていただければ幸いです。
■トークセッション「伝統的建築と環境性能」
*日時:平成23年9月25日(日) 15:30~17:00
*場所:東京ビルTOKIAガレリア(東京国際フォーラム隣)
*参加費:無料
*定員:80名(先着順)
*登壇者
モデレーター
井口直巳
JIA環境行動ラボ副代表
前真之
東京大学大学院工学系研究科 東京電力寄付講座 准教授
古川保
すまい塾古川設計室主宰(熊本市)
※職人が作る木の家ネット会員
日高保
きらくなたてものや主宰(鎌倉市)
※職人が作る木の家ネット会員
*主催
UIA 2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会
UIA(世界建築会議)とは?
著名建築家や技術者、研究者、学生など約1万人が3年に一度世界中から集まる、“建築界のオリンピック”とも呼ばれる世界最大級の建築イベントです。およそ1週間の大会期間中、講演やセミナー、プレゼンテーション、ワークショップ、展覧会、ツアーなど、大会テーマに基づく多彩なプログラムが開かれ、これからの建築や都市のあり方を探っていきます。
2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会とは?
2050 年社会の英知とヒント、思想を、「Environment/環境」「Culture/文化」「Life/生命」の3つのテーマで展示します。世界が1つになり、災害を乗り越え、持続可能な社会に近づくよう、来場者それぞれが「2050 年の社会」を考え、世界に発信するきっかけとなるようにと願いを込めています。
*共催
UIA 2011 東京大会 日本組織委員会(JOB)
*協力団体
JIA環境行動ラボ
東京建築士会環境委員会
■9月のカキシブ隊のご案内
皆さん、こちらもぜひ!
・日時:平成23年9月17日(土) 9:00~日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)
【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます