goo blog サービス終了のお知らせ 

きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

なぜ、きらくなたてものやなのか

2010年12月05日 | 家づくりの理念
なぜ、
「きらくなたてものや」
という名前なのか。

ありがたいことに
よく聞かれます。

くだけた名前
だからでしょうか、

しかし事務所を立ち上げる際、
これから活動したいこと、
やるべきことを踏まえて
まじめに考え抜いた名前です。

そういえばこの場で
その理由を述べる機会を
逃がしていたので、

今更ですが今日、
それを発表したいと
思います。


ではその名の心は、四つ。


まず一つ目は、
「木」を使って、
「楽」しく心地よい建物を
作っていきたかった。


二つ目は、
この業界では設計者のことを
「先生」と呼ぶ
習わしがあるのですが、

私は「先生」と呼ばれるような
敷居の高い存在ではなく、

地域の中で
建物について
気軽に相談できる
存在でありたかった。


三つ目は、
子どもたちに
伝統的な建築技術や知恵、
森のこと、木のことなどを
伝えていく機会を
作っていくために、
子どもたちも親しめるような、

そしてできれば
三×三に納まる
九文字のひらがなの
名前にしたかった。


四つ目は、
建物づくりは、
建主さん、職人たちとの
協働による成果品、

だとすれば、
個人の名が先に立つよりも、
私たちチームの雰囲気を
よく表す名前にしたかった。


以上の結果が、
きらくなたてものや、です。

それでは今後も、
この名をよろしく
お願いいたします。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (跳ね鯉)
2010-12-07 19:21:18
そういう意味があったんですね。
名前というのはその組織や個人のイメージになるので難しいですよね。
理想と現実。それが難しいです。
返信する
名前を決めるのは (きらくなたてものや)
2010-12-09 07:38:57
子どもの名前を決める時もそうでしたが、
本当に難しいです。

ただこれからめざすべきことを改めて深く考える、いい機会となりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。