goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

庭の花 その4 イワカラクサ(イワカラソウ・岩唐草)

2011-05-09 | キママ日記

庭で自由きままに咲き出した花。 その4 イワカラクサ(イワカラソウ・岩唐草)
原産地がアルプスで、山草としても有名。園芸種が多いそうだ。庭の予想もしない場所で、咲いている。見つけて、増やそうと思い鉢植えにしても、そこで元気に増えるわけでもない。実生で自分のお気に入りの場所で芽をだして株をつくるのがお好みのようだ。
ゴマノハグサ科 エリヌス属
撮影2011年5月8日 午前7時半過ぎ
画像クリックで原寸


  一昨年からの鉢植えのイワカラクサ、増える様子もない。


  雨水管の隙間から芽をだしたイワカラソウ


  敷石の隙間から芽を出したイワカラクサ


  角度をかえて見ると


  ピラカンサの木陰に芽を出したイワカラクサ、小さな幼虫が見える

 

 


一昨年の  イワカラクサの花  撮影2009年4月24日



メモ

・多年草(耐寒性有)
・淡紅色の小さな花が群がって咲く矮性の高山植物
・山草として有名、園芸種が多い(白・赤・菫色等)
・ロックガーデンに最適だが、鉢植えも良い
・性質は強健
・陽あたりを好むが半日陰でもよい


庭の花 その3 バイカウツギ(梅花空木)

2011-05-09 | キママ日記

庭で自由きままに咲き出した花。 その3 バイカウツギ(梅花空木)
2006年11月に娘夫婦が新築祝いに頂いた。2年後の2008年5月に初めて満開の花。2010年に大きな鉢に植え替え、花はやや少なかった。今年は満開。良い香りが漂っている。
ユキノシタ科 バイカウツギ属
別名「サツマウツギ」
撮影2011年5月8日 午前7時半過ぎ
画像クリックで原寸


  満開になったバイカウツギ(梅花空木)
ウツギの名があるが、花弁や萼が4枚(ウツギ属は5枚)等から
バイカウツギ属に分類される。

 

 

 

 


初めて開花した時の バイカウツギ(梅花空木)  撮影2008年5月3日


庭の花 その2 アッツザクラ

2011-05-09 | キママ日記

庭で自由きままに咲き出した花。 その2 アッツザクラ
2005年からポット苗一つで我が家に来た。2009年に鉢とプランターに植え替えた。枯れ葉はそのままにしておいたら、霜よけなどに丁度良かったようだ。今年も沢山開花。
花弁6枚で、3弁が2段となり3弁の基部が癒合。
雄しべ雌しべがどこにあるかわからない。
ヒガンバナ科 ロードヒポキシス属
撮影2011年5月8日 午前7時半過ぎ
画像クリックで原寸


  プランター植えのアッツザクラ


  鉢植えのアッツザクラ


  花弁6枚で3弁が2段となって3弁の基部が癒合
雄しべ雌しべがどこにあるかわからない

 

 


昨年の アッツザクラ  撮影2010年4月25日



メモ

・原産地は南アフリカ。
・3月に植える、5~6月咲き。
・花は6弁だが3弁が2段となり3弁の基部が癒合している。
・オシベやメシベはどこだか不明?
・夏の暑さを嫌うので半日陰に植える。
・越冬には球根を凍らせないよう保護する。
・アッツ島はアリューシャン列島最西端にあるが無関係。
・夏の暑さを嫌うので北の植物と誤解されそう。
・草丈10cm位までで、白色もある。


庭の花 その1 アレナリアモンタナ

2011-05-09 | キママ日記

庭で自由きままに咲き出した花。 その1 アレナリアモンタナ
2006年にポット苗で購入。枯れたあとは、庭の隅にひっくり返しておいた。昨年は、庭の数箇所に少し芽を出し可愛い花を咲かせた。今年はグランドカバーに出来るくらい、たくさん咲いた。この場所は、夏はピラカンサの木の陰になり、程よい通気性もあり、すっかりお気に入りの場所になったらしい。
花径約2センチ、草丈約10センチ。
耐寒性多年草と言われているが、高温多湿に弱い。
ナデシコ科 アレナリア属
別名「スコッチモス」
撮影2011年5月8日 午前7時半過ぎ
画像クリックで原寸

 

 

 


  蕾



昨年の   アレナリアモンタナ  撮影2010年5月17日