goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

アルとムラサキシキブ(紫式部)の蕾

2011-05-23 | 樹木

成顕寺横門を入って右側にある大きなムラサキシキブ(紫式部)の木に小さな蕾。
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
撮影2011年5月22日 午前6時半過ぎ
画像クリックで原寸


  横門の車止めからムラサキシキブの木を見る。(明るく白飛びしている木)


  いつまで待たせるの?


  ムラサキシキブの蕾


  コムラサキの蕾の付き方と違う


  ムラサキシキブの蕾の先が少し色づいてきた



記録用なので、コメント欄閉じさせて頂きます。


広池学園で見たベニバナトチノキ(紅花栃の木)とマロニエ

2011-05-23 | 樹木

広池学園のベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)とマロニエの花は盛りを過ぎていたが、まだまだ元気な赤い花房が空に向かって多数咲いていた。マロニエ(西洋栃ノ木)の白い花も見られた。
ベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)は、マロニエとアカバナトチノキの種間雑種で近年街路樹などにりようされることが多くなった(日本文芸社樹木図鑑による)
トチノキ科 トチノキ属
撮影2011年5月18日 午後2時過ぎ
画像クリックで原寸


  樹高の高いベニバナトチノキ(紅花栃ノ木)


  空に向かって咲く、多数の元気なベニバナトチノキの花

 

 


  ベニバナトチノキの根元には落ちた花がらの赤い絨毯が


  さらに樹高が高いマロニエ(セイヨウトチノキ)の木


  数は少ないが白い花が咲いていた

 


  マロニエ(西洋栃ノ木)の葉と幹

 



メモ

・「マロニエ」はトチノキのヨーロッパ産の近縁種である「セイヨウトチノキ」のことで、フランス語名。
・パリの並木道はマロニエ。
・セイヨウトチノキは白い花が咲く。