goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

大掘川草地で開花し始めた花 その4 アカツメグサ(赤詰草)

2011-05-08 | 動物

大堀川の草地で開花し始めた花。アカツメクサ(赤詰草)
シロツメクサ(クローバー)は花の下に長い柄があるので、首飾りが作れたが、
アカツメクサは花の下にはすぐに葉があるので、首飾りは作れない。
マメ科 シャジクソウ属
別名「ムラサキツメクサ(紫詰草)
撮影2011年5月6日 午前7時過ぎ
画像クリックで原寸


  アルちゃんの背丈の近くまで立ち上がってきたアカツメクサ(赤詰草)


  葉に逆V字の斑紋が見える


  花はロート状で小さく次々に咲く

 



メモ

・名はシロツメクサに対するもので、花の色による。
・明治時代に牧草として入ってきたものが野生化した。
・シロツメクサと違って茎は立ち上がる。
・蝶形花は細長く、翼弁や舟弁は小さい。
・小葉には逆V字の斑紋がはいることが多い。
参考文献 山渓ポケットガイド「野の花」


大掘川草地で開花し始めた花 その3 コメツブツメクサ(米粒詰草)

2011-05-08 | 動物

大堀川の草地で開花し始めた花。コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科 シャジクソウ属
撮影2011年5月6日 午前7時過ぎ
画像クリックで原寸


  大堀川注水場のフェンスの中で咲くコメツブツメクサ(米粒詰草)
大堀川の草地では、どこでも見られる。


  小さな花は3~4mmで、5~20個の花が密集している。
3枚の葉には殆んど無毛


  蕾から開花へ



メモ

・ヨーロッパから西アジアが原産地の帰化植物。
・草丈10~50cmで、葉は3枚の小葉からなる。
・小葉は長さ5mm~1cmで倒卵形。
・春から夏にかけて、5~20個の花が球状に密集してつく。
・花は3~4mmで、初めは淡い黄色をしているが、後に淡い茶褐色になり、枯れても果実を包む。
参考文献 新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」


大掘川草地で開花し始めた花 その2 ヘラオオバコの花

2011-05-08 | 動物

大堀川の草地で開花し始めた花。ヘラオオバコ
オオバコ科 オオバコ属
撮影2011年5月6日 午前7時過ぎ
画像クリックで原寸


  ロゼット状の株からスッと立ち上がって咲き始めたヘラオオバコ


  花穂の外に長く飛び出した雄しべが下から順に咲きあがっていく。
雌しべは白く細く見える。長いノギのようなものが見える。


  やっと一番下の雄しべから咲き始めた

 


  立ち上がったばかりの花穂



メモ

・ヨーロッパ原産。
・日本には幕末のころ渡来したと言われる。
・現在では全国に広がっており、特に北海道に多い。
・葉はへら形で全て根生する。
・花茎はつぼみをつけたままのび上がり、先端に円柱形の花穂をつける。
参考文献 山渓「日本の野草」

 


大掘川草地で開花し始めた花 その1 アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)

2011-05-08 | 動物

大堀川の草地で開花し始めた花。アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
アカバナ科 マツヨイグサ属
撮影2011年5月6日 午前7時過ぎ
画像クリックで原寸


  大堀川注水場のフェンスの中の群生


  一株から立ち上がって開花


  雌しべの先は四つに分かれ十字になっている


  これの花の雌しべの先は六つある


一昨年撮影の同じ場所の アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)  撮影2009年5月21日


メモ

・江戸末期にアメリカから渡来した帰化植物。
・見た目がアカバナに似るのでアカバナユウゲショウといわれる。
・草丈20~40cmで、葉は互生。
・葉のわきに花が一つずつつき、午後から夕方にかけて開花する。
参考文献 新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」