goo blog サービス終了のお知らせ 

KINOKO WEB

きのこ関係です。ときどき植物。

ノウタケ

2010-06-05 | きのこ
ノウタケ属のきのこは、イロガワリノウタケ、ノウタケ、オオノウタケ、
キクメタケ、スミレホコリタケなど、いくつか知られています。
私はほとんどの種を見たことがありません。

キクメタケ、スミレホコリタケは、外見に特徴ありそうなので、
見れば気づきそうなものですが。

イロガワリノウタケ、ノウタケ、オオノウタケあたりは、
ちょっとややこしそうですね。
ノウタケの胞子は球形で、表面は平滑からわずかに微細な突起があり、径3~4μm。
オオノウタケの胞子は、ちょっと長い、4~6×3~4μm、表面は微棘状突起のあるのが特徴。
イロガワリノウタケは、ささやきにちょこっとと書いてありました。
8月22日 (月) Calvatia rugosa
あんまりはっきりわからないけど、無性基部がほとんどなくて、腐朽木上,ウッドチップ上,
または堆積した腐植上に生えるのが特徴なのでしょうか。

ノウタケみつけたら、何ノウタケなのか、
よく観察しないといけないですね。


2010年6月2日 9:39 千葉市平和公園
EOS 5D EF100mmF2.8L USM
f8 1/2 ISO100

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんきち)
2010-06-05 23:55:41
大阪のだんきちです。いつも楽しく拝見しています。

可愛いノウタケですね。新鮮な張りとプニプニ感と両方の手触りが楽しめそうですね。

私の息子は老菌をバフバフ叩くのが趣味です。私が同定しようとする前に、叩いてペチャンコにしてしまうのが玉にきずです。。

またお邪魔させていただきます。
返信する
Unknown (タマゴタケ)
2010-06-06 00:13:38
こんばんわ。

そろそろきのこ大量発生といった気候になってきたのでしょうか…。

先日初めてこんぶくろ池に行ったら、NPOの方に注意されてしまいました。公園はやはりシビアなのですかね。

仕方ないので別日に地元の森へ行ったら、公園予定地の看板があり、ショックでした。しかしテングタケを発見することができました。

なかなかきのこを自由に探すことができないですね…。
返信する
だんきちさんへ (KINOKOWEB)
2010-06-07 13:46:24
たしかにノウタケ、
子供のおもちゃとしてはなかなかですね。
けっこうしぶとく、ほこり出ますからね。

オニフスベはもっと楽しめますね!
返信する
タマゴタケさん (KINOKOWEB)
2010-06-07 14:54:06
こんぶくろ池は、公園化にともなって、
だんだんとややこしくなってきましたね。

きのこ的には、こんぶくろ池は、
それほど魅力的な場所でもないので、
ほかの場所へ行かれたほうが吉ですね!
返信する

コメントを投稿