goo blog サービス終了のお知らせ 

KINOKO WEB

きのこ関係です。ときどき植物。

アカガシ

2013-11-21 | どんぐり
アカガシはツクバネガシと似ている。
頂部が膨らんでるのが特徴のようだ。



アカガシ つくば市 2013年11月18日 15:29
EOS 70D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

コナラ

2013-11-16 | どんぐり
もっともポピュラーなどんぐり。
でも、コナラの特徴を把握してない。

ミズナラとどこがちがうのか?




コナラ 流山市 2013年11月7日 15:54
EOS 60D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

マテバシイ

2013-11-15 | どんぐり
大きなドングリなので、マテバシイとすぐわかる。
公園や街路樹でよくみかける。

そのまま、なまで食べてみると、けっこう甘い。





マテバシイ 流山市 2013年11月7日 15:54
EOS 60D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

シラカシ

2013-11-14 | どんぐり
シラカシとアラカシのどんぐりって、どこがちがうの?
と、思っていたけど、よく見るとちがってることがわかった。

上部?がぷくっとしてる。

なんとなく、きのこのヒメツチグリ属の同定のしかたににてるような気がして、
したしみがわいた。



シラカシ 柏市 2013年11月13日 14:58
EOS 70D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

アラカシ

2013-11-13 | どんぐり
私の近所では、
常緑のコナラ属といったら、ほとんどシラカシしか自生してない。

房総のほうにいくと、アラカシが生えていてすごいなぁと思う。
房総のほうには、ほかに、アカガシやウラジロガシもあるみたいだが、
私は認識できないでいる。

近所の公園や植え込みを、注意深くみていると、
アラカシは、けっこう植えられていることに気づく。




アラカシ 柏市 2013年11月12日 7:47
EOS 70D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

ウバメガシ

2013-11-10 | どんぐり
ウバメガシは、私のいるところには、自生してないけど、
公園などの植え込みでみつけることができる。

車を走らせていると、シラカシに、
ヒラタケが生えているのがみえた。



ウバメガシ 取手市 2013年11月10日 14:59
EOS 70D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

ツクバネガシ

2013-11-09 | どんぐり
きのこが生えてるよ、というので見に行った。

みんなは、ツキヨタケじゃないかというけど、ヒラタケだと思うよ!

見事なヒラタケだった。
個人的にはツキヨタケのほうがうれしい。

それよりもうれしかったのは、
ツクバネガシのどんぐりをみつけたこと。
シリブカガシのどんぐりもみつけたい。
関東ではあんまりみつからない。



ツクバネガシ 野田市 2013年11月9日 20:06
EOS 70D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ

ブナ

2013-08-28 | どんぐり
8月24~26日、みなかみの奥にある水源の森にいってきた。
きのこをとりにきてる人も少しいた。
ほかには、いわな、蝶、ヒメオオクワガタなどの人たちだった。

水源の森は、トイレはきれいにしてあって、
近くに川が流れてるので水にこまることもない。
キャンプするには良い場所。

温泉は、湯の小屋温泉までくだる。
りっぱなところは入浴料が2000円だった。
安いところを探すと600円というのがあった。
もう少し、足をのばせば宝川温泉があるけど、
1500円は、ちょっときつい。

帰りは、みなかみの街のちょっと手前にある湯テルメに。550円。
夜の8時半に出ないといけないので、あわだたしかった。
今度は、もっとゆっくり入りたい。



ブナ みなかみ町 水源の森 2013年8月26日 12:25
EOS 60D, EF100mm F2.8L IS USM マクロ
(f2.8 1/60秒 ISO100)

コナラ

2013-04-21 | どんぐり
コナラの雌花って、けっこう小さい。
探すのがたいへんなくらい。
こんな小さなものがドングリになるのか。



コナラ 野田市 2013年4月18日 20:26
EOS 60D, MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト





コナラ 柏市 2013年4月17日 19:35
EOS 60D, MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト





コナラ 柏市 2013年4月17日 9:12
EOS 60D, EF17-40mm F4L USM (37mm)

コナラ

2009-09-01 | どんぐり
50mmと90mmでコナラのどんぐりを撮影してみた。
絞りはf2.8でいっしょだ。
90mmのほうが背景が大きく写っている。
そのくらいのちがいかな。

ただ、EF50mm F1.8 Ⅱは軽くていいんだけれど、
ピントリングを動かすのがたいへん。
デリケートな操作は困難だ。


コナラ
千葉県流山市 2009年8月29日 9:43
EOS 5D2 EF50mm F1.8 Ⅱ
f2.8 1/60秒 ISO100





コナラ
千葉県流山市 2009年8月29日 9:51
EOS 5D2 TS-E90mm F2.8
f2.8 1/60秒 ISO100

コナラ

2008-12-02 | どんぐり
コナラも色づくと、けっこうきれい。
西日があたって、よけいに赤く見えた。




2008年10月27日 茨城県筑波山
EOS 5D 40mm f6.3 1/100秒

スダジイ

2008-11-22 | どんぐり
今日は天気がよかったけれど、風が強かった。
近所の林の中を歩くと、とっても寒かった
風に落ち葉まって、とってもきれいだった。

スダジイのどんぐりのなっているのを探したけれど、
もう、おそかったみたい。




2008年10月27日 千葉県
EOS 5D 70mm f8 1/15秒

アラカシ

2008-11-04 | どんぐり
千葉県北部にはアラカシはないと思っていたら、近所にたくさんあるところを発見した。
次はウラジロガシとアカガシでも撮影したいと思うのだけれど、
どこにあるのか全然わからない。

きのこもそうなんだけれど、植物を白バックで撮るときも、ピントとの戦い。
手前から奥までをシャープに撮ることを心がけている。
主要なところだけ、ピントがあっていて、他はボケている写真も、
味わい深いものはあるのだけれど。



2008年11月2日 千葉県
EOS 5D