goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

癒しの、

2015-07-19 08:37:11 | クラフト

台風が通過する16・17日には、外での草むしりなどができなかったので、ワイフは「ソックモンキー」作りに精を出していました。
その結果がこれ。

一番左の1体は僕の部屋にやってきてくれます。落ち着いた色合いなので、希望しました。後の2体は“お嫁入り(orお婿入り)”するのでしょうね、きっと。 

「ソックモンキー」が誕生したのはアメリカです。
世界大恐慌のころに、おもちゃがない子供たちに、母親が手縫いで作ってあげたことが始まりで、全米に広がり、ブームになったそうです。
物がない時代に生まれたぬいぐるみなので、最初は、履き古したソックスに不要の布などを詰めて作られていたそうです。
素材もかかとが赤い、特に頑丈に作られた靴下ーレッドヒールソックスーを使っていたそうです。

ですが、今では、レッドヒールソックスに限らず、様々なデザインのソックスと中綿で作られるようになっているのです。
時代を超えて、私たちにも安らぎを与えてくれる、いつも、どこにでも見かける愛すべき存在となっているのですね。
僕の家でも、玄関に、居間に、僕の部屋に、車のダッシュボードにもいるのですよ。
ボロボロになっても、ずーっと我が家にいてくれるでしょう。

東日本大震災の被害を受けて仮設住宅で暮らさざるをえない人たちが、ソックモンキーに取り組んだのもわかります。
きっと、作っている時は集中して、最悪な現実を忘れさせてくれるひとときをもたらしてくれたのだと思います。
ワイフは食事の準備も忘れて没頭していました。グシュン!
 




自民党の高村正彦副総裁など、どう思ってんの!

2015-07-18 10:14:23 | 考えてみましょう!

高村正彦副総裁の顔をテレビで見るたびに“年齢を経た大の大人が情けない!”と思ってしまう。
副総裁とは、総裁に追従するだけの存在か!? 
日本国憲法で育ち、きっと見聞も深めてきているであろうに、ただ安倍総裁・首相のやりたい放題に追従しているだけ!黙っていても、“老害”でしかない存在。
自民党には、安倍氏よりも年配者が他にもいるはず。それらの御仁もダンマリ・追従! 情けないったら、ありゃしない!! 


パンダのキッズチェアがお婿入り!

2015-07-18 08:51:52 | 木工

木工を始めて、1年が過ぎました。2014年7月1日のブログ『木工も頑張りだしました!』も見てくださいね。

作品は、ガーデニングや菜園で必要なものを作ったり、雑誌やインターネットで見たものを参考にして、暇に任せて作っています。
暇に任せている上に、構想に費やす時間が長くて、構想する中で“技術的に僕が作れるのだろうか”とか消極的になることもあって、なかなか取り組めなくて、作品はそう多くはありません。オリジナル作品もまだ少ししかありません。

昨日、ワイフの友だちから、「『娘と孫が一緒やけど、お茶しませんか!?』とメールが入ったので、McDonaldまで行ってきます。」と言うのでが、僕は何を思ったのか、「じゃぁ、このキッズチェア、持っていってあげて。モニターしてもらって。」と言ってしまいました。  
ワイフは収穫した3種類のジャガイモも準備して出かけて行きました。
ジャガイモの収穫については、7月12日のブログ『梅雨の合間のじゃがいも掘り、大満足です!』を見てくださいね。 

McDonaldは色々な問題を起こしましたが、身近にあって、子どもの遊具もあって、親子連れなどが集うのには格好のところなんでしょうね。

夜、ワイフのケータイに、3歳の女の子がイスを気に入って離さないとのメールに写真が添付されてたメールが届きました。
まさに、「パンダのキッズチェアのお婿入り」の日でした。 

 

 


台風の前の収穫

2015-07-16 18:35:27 | 暮らし

滋賀県も台風の影響が出ていて、風がとても強くなっています!雨もまた降ってきました!
明朝にかけて本格的な雨風になるようです。

それで、ワイフと、バナナの木やブルーベリー、イチジク、百日草、ラベンダーなどの鉢をビニールハウスに避難しました。
軒下工房もビニールシートで可能な限りに覆いました。

それから、スイカやメロン、マクワやゴーヤの畑部分の通路が水浸しになるため、初となるスイカを収穫して、ワイフの友人のトンちゃん(敏子さん)のためにとメロンを収穫しました。腐らせてしまうわけにはいかないので、少し早かったかもしれませんが。

あれ~、ナスがスイカに隠れて写っていない! 露地のトマトとナスも収穫したのですよ。
そうそう、スイカは高さが24㎝、腹囲(?)は70㎝でしたよ。 

ビニールハウスや露地への台風の影響が心配で、今夜は“うたた寝”できればいい方かなぁ!?

 


台風の影響が出てきたので

2015-07-16 14:35:45 | 暮らし

昨日15日は休耕田の草刈りをしました。

草が気になっていたのですが、休耕田を訪れたのは7月2日以来です。
この時、栽培を試みているウコンとサトイモ、カボチャ、カモウリの周りだけ草を刈っておきました。早晩、草刈りをするつもりだったのです。
この日の様子は、7月3日のブログ『休耕田での野菜づくりは始めたばかり、まだまだ音は上げられません!』にありますので、見てみてください。

そして、昨日の草刈りとなったわけです。
ウコンなどが点在していますので、2日の時よりも背を伸ばした草の中に、それらを見つけながら刈りました。
でも、残念ながら、サトイモ1本、ウコンを1本切ってしまいました。
草払い機で刈りながら、“もう少し近くまで刈れるかな!?”“鎌を持ってきていないし、もう少し寄っておこう”とおおちゃくした結果です。 いつもこんな調子なんだから。グスン!

「ひまわり8号」の運用開始で、天気予報も精度を高めたので、“16・17日は雨”ということだったので、“今日しかない!”と、熱中症に気をつけながら行動したのは“大正解!”。夜から雨になりました。 
35℃前後の中で、3時間半かかりました。あぁ、しんどかった!!

夕方、買って、まだ植えていなかったマクワの苗を2本、その休耕田に植えに行きました。
“四方八方、どんなにツルを伸ばしても大丈夫!”とお~おきな間をとって植えておきました。

疲れ果てて、写真を撮るどころではありませんでしたので、土曜日からは晴れるそうなので、それ以降にブログに使えるように撮りますから。バイバイ。今も身体のあちこちが痛い!