きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

博多座で、「スーパー歌舞伎」観劇

2020-02-11 16:52:22 | 文弥節人形浄瑠璃

市川猿之助(澤瀉屋)、中村隼人(萬屋)による「オグリ」を堪能
2月10日(月)、宮崎と鹿児島の歌舞伎が大好きな皆さん(17名)で、博多座に行ってまいりました。
掛かっていたお芝居は、「スーパー歌舞伎➠オグリ」(原作・梅原猛 氏)。
主役は、澤瀉屋の四代目、市川猿之助丈と、萬屋の中村隼人丈が交代する公演です。

見どころは、息つく間もない程の速いテンポの場面展開。
滝のように流れる水が観客席に掛かったり、猿之助・隼人両人が騎乗姿で舞台両方から宙乗り。
スーパー歌舞伎ならではの楽しくスリリングな時間を堪能した一日でした。



博多座前に集まりました。

#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

              


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本舞踊着付け専門講座…福岡... | トップ | 振袖特訓、本格的に…/鹿児島 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文弥節人形浄瑠璃」カテゴリの最新記事