きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

今年の衣裳方も始まりました。

2022-01-18 21:38:44 | 舞踊の着付け

コロナ禍…感染対策万全の中で、裾引きと後見結び…
オミクロン株の感染拡大は、瞬く間に全国に広がり、その感染力は驚くばかりです。
宮崎の「きつけ塾いちき」では、感染対策を万全にして、2022年の「衣裳方(日本舞踊の着付け)」の講座が始まりました。
今日の講座は、以下の二つの内容について学びました。
御殿物の裾引きに長絹の着付け。帯結びは一文字。
花柳流の後見結び。
いよいよ、今年の「衣裳方講座」の幕開きです…。

貴女も、プロの「着付け女子」を目指しませんか。
衣裳方の着付けは、歌舞伎の衣裳や日本舞踊の衣裳、琉球衣裳などに至るまで、数多くの着付けを学びます。
その内容は、日本の服飾の歴史、いわゆる「時代考証」を学びながら、着付けの技術を身に付けていきます。
この記事をご覧の皆さん、もし貴女がきものが好きなら、レベルの高い「着付け女子」を目指しませんか。
ご一緒に学ぶつもりがおありなら、下記までご連絡を…お待ち申し上げております。
お問い合せは、090-4489-9745 いちきまで。




#日本舞踊着付け #衣裳方#舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け #演劇 #ファッシヨン 

             


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年度、新成人150名余りを... | トップ | 鹿児島・本場大島の組合が「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞踊の着付け」カテゴリの最新記事