goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

ひな祭り…綾町の「雛やま」に行きました。

2014-03-03 21:59:28 | 人形
ひとりで16日かけて作りました。
今日は日本の五節句のひとつ「桃の節句」。全国では、ひな祭りがさかんです。
かわいい時代物のひな壇が皆さんの関心を呼び、ひな祭りの町は、家族連れで賑わっているようです。
今年も「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の「彩の会」では、宮崎県綾町の「綾・雛山まつり」に、きものを着て行きました。
雛山まつりで展示している会場は、25ケ所。一日かけてもまわれそうにないほどです。
毎年伺っている「あゆの山水」さんと、はじめて伺った「フクトミファームガーデンアヤ」。
「フクトミファームガーデンアヤの雛山」をつくられたご主人はニコニコ顔で…「一人で16日かけて作りました。来年も作りますのでぜひお越しください。」などと、作った時の苦労を話されていました。
庭師でもないまったくの素人さんの作品とは思えない素晴らしい雛山なので、写真を撮らせていただきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡特別講座は着付けのデパート

2014-03-03 02:12:18 | 舞踊と振袖の着付け
初心者からベテランまで、いろんなステージが…
3月も「ももち文化センター」で、「舞踊と振袖着付け特別講座」が行われます。
期日は3月11日(火)~12日(水)の二日間です。

例えば、11日午後7時からの講座では、

振袖の一人着付けを学んでいる、習い始めの受講生。
振袖の一人着付けを学びながら、約20種類以上の帯結びを習っている着付け経験者。
女性袴の着付けを学び直しているブライダルの着付け師。
基本の帯結びを学び直している着付けのベテラン
舞踊の着付け(衣裳方)で、関東芸者(裾引きに柳結び)の着付けを学んでいる日本舞踊の先生。
まさに「ももち文化センターの特別講座」は、着付けのデパート。なのです。



私どもは、現場の即戦力としてすぐに役立てて頂けるように実践的に指導させて頂いています。
ぜひ講座の見学にお越し下さい。お待ち申し上げています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする