goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

博多座観劇/市川笑三郎丈へ楽屋見舞い

2009-10-26 10:11:36 | 七五三の着付け
 舞踊教室の博多教室の面々で、博多座の観劇です。
 市川海老蔵五役早替りの通し狂言、「雷神不動北山櫻(ナルカミフドウキタヤマザクラ)」。
 二世團十郎が267年前大阪で初演したものを基に、台本を書いたものです。
 五役とは…不動明王・鳴神上人・粂寺弾正・早雲王子・安倍清行で、市川家(成田屋)歌舞伎18番のうち、(鳴神)(毛抜き)(不動)の三番が観れるというナントも贅沢で豪華版。
 舞踊で早替りなどの着付けをしている者にとって、歌舞伎の着付けはお手本です。今回は特に、鳴神上人と早雲王子の「ぶっかえり(早替りにひとつ)」は見応えがありました。
 海老蔵丈の五役の演技に、大名代の器の大きさを見る思いでした。

 二幕/腰元「巻絹」役は、大好きな市川笑三郎(澤瀉屋「オモダカヤ」)さん。男同士の命のやりとりの仲裁に入る緊迫の場面はさすが名女形ならではの名演技でした。《ヨッ…オモダカヤ…エミサブロウ!》
 笑三郎さんのホームページともリンクさせて頂いて日頃から本当にお世話になっています。
 楽屋見舞いにも寄せて頂いて身近にお話が聞けました。ありがとうございました。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾引きの着付け…博多教室で

2009-10-26 09:50:23 | 七五三の着付け
 10月24日(土)正午から、博多駅近くのホテルで、「日本舞踊の着付け教室」が行なわれ、「裾引きに一文字」と「裾引きで柳結び(江戸芸者)」のお勉強が行なわれました。(写真は裾引きを学ぶ生徒さんたち。当教室はカメラとビデオ撮影はOKです。)
 当日は、佐賀県の女性も教室の見学にお越しになり、教室の技術研修をご覧いただき、入学の予定です。

 最近、ホームページの各種教室や、ブログをご覧頂いて問い合せもあります。
 ありがたいことだと感謝いたしております。

 着付けの技術を身に付けるとは、その職について学ぶほかは、①授業料、②時間、③情熱の三つの投資が出来る者だけが手に入れる事の出来るものです。
 私どもの各種教室でご一緒にお勉強いたしましょう。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース画面」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする