goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

「自装着付け一級」の認定試験…今日が本番/鹿児島

2018-10-02 10:04:50 | 自装の着付け

振袖着付けまでは、技術をしっかり取得したい
自装着付けを学んでいる井上さん。
今日は認定試験の本番です。
試験の課題は、①自装の着付け、②礼装の帯結び、③変化結びです。

これまで練習してきた課題を試される場ですが、雰囲気に呑まれないで、しっかり着付けていました。

試験の合否は一週間後に、ご本人に文書で通知されます。お楽しみに…

ご本人は、「振袖の着付けまでは完全にマスターしたい」と意欲を燃やしていらっしゃいます。
今後の、さらなる飛躍を期待しています。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日、試験の課題と後見結びに集中/鹿児島

2018-09-28 14:12:13 | 自装の着付け

自装着付け一級の試験も間近…でもバネ指が…
自装の着付けを学んでいる井上さんは、10月はじめに認定試験を控えています。
いよいよ最終版で追い込みです。
こんなときに、バネ指の痛みがひどくなってきて、手術を受けることになりました。
それでも、「ちゃんと自装の認定試験を受けて、振袖着付けの資格を取ってから切ります!」とのこと。
さすが、へこたれない井上さん!がんばって。

でも…大丈夫かな…?





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝・昼…通しでおけいこ/鹿児島

2018-09-14 16:03:08 | 自装の着付け

今日は、礼装の帯結びと、男の羽織・袴の着付け
自装の着付けを学んでいる井上さんは、朝の10時から教室が始まりました。
彼女は、一日に2教室を、おけいこする事もあります。
この日も、「先生、通しでおけいこしてもいいですか?」…「いいですよ。」
お二人のいつもの会話です。
おけいこの内容は、礼装の帯結びと、男の礼装、羽織袴の着付けでした。
終ったのは午後2時。
よくがんばる生徒さんです。


帰りは、白地の紬のきものを着て、帰っていかれました
なかなかお洒落なきもの姿でした。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装着付け、2級認定に挑戦です。/鹿児島

2018-08-29 09:46:20 | 自装の着付け

課題は「自装」と「正装の帯結び」
鹿児島の「きつけ塾いちき」で学んでいる井上さん。
今日は、「自装の着付けコース」の2級認定試験です。

いつもは試験前の復習の時間をとるのですが、今日はご本人がいきなり復習なしの試験を希望。
課題は、①自装に二重太鼓。②ボディに正装の帯結び(ふくら雀か文庫)のふたつです。
緊張の中で、午前10時に試験開始。
一切、質問ができない静寂の中で、認定試験が進んでいきます。

試験前に自宅で猛練習をされたようで、その成果が発揮されて試験官も感心しきり…。
これまでとはワンランクアップされた着付けでした。
これで、京都でも安心して散策できるかも…
試験の合否は、一週間以内の文書でご本人に通知されます。
11月7日は一年に一回の認定式…お楽しみに。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手結びコース2級認定」…試験前のおけいこです。/鹿児島

2018-08-23 16:14:55 | 自装の着付け

課題は、「自装の着付け」と「礼装の帯結び」
鹿児島で、自装の着付けを学んでいる井上さんは、もうすぐ認定試験。
今日は、さらいのおけいこでした。
ご自分の着付けも、ずいぶん手馴れてきて、試験前に相応しくなってこられました。

今日は真剣におさらいをされていましたよ。
試験当日には、お忘れ物のないように、落ち着いて望んでくださいませ。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留袖もしっかり着付けて…

2018-08-13 11:27:32 | 自装の着付け

自装の着付けも、第二段階最終章
自装着付けを学んでいる井上さんは、真剣に学んでいます。
現在第二段階の最終章。留袖の着付けに入りました。
すいぶん着付けもうまくなり、外出も可能になっています。
ご本人は納得できないようですが…。

これからしばらくすると第三段階に入り、着せ付け専門の講座に入っていきます。

 



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装の着付け…礼装の帯結びを/鹿児島

2018-08-09 12:30:28 | 自装の着付け

楽しい帯結び➠今日は、「文庫」と「ふくら雀」の復習でした。
自装をおけいこ中のの井上さん。
今日は正装の帯結びの復習…文庫と、ふくら雀の復習でした。
自宅にもボディを置いて復習をしているので、上達も早くなりそうです。

愉快なお話をしながら、楽しく学んでいらっしゃるので、お教えするほうも助かっています。
はやく自装の認定試験に挑戦して資格を取り、振袖着付けの世界を経験してほしいと思います。
来年の成人式に間に合うように…
着付けの仲間もお待ちしています。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装コース…袋帯の変化と、振袖の着付け/鹿児島

2018-07-25 09:53:21 | 自装の着付け

新たな領域で、確実にステップアップ
平成27年から、自装の着付けを習い始めたのは独身の時でした。
結婚…出産と節目があって、おけいこをお休みされた期間ももありました。
育児期間も思うに任せず…。
本格的におけいこを再開したのは、かわいいお子さんが這い這いが出来るようになった、平成29年の3月からでした。
あきらめずに、技術が身につくまで、おけいこを続ける坂元さん。

今回は、実家に愛息をあずけて、おけいこに集中する体制です。
教室の内容は「袋帯の変化と振袖の着付け」。
今日で三回目の振袖の着付けは上出来でした。

来春の成人式の着付けにも挑戦するために、「振袖特訓」にも参加予定です。
新たな領域で、確実にステップアップしている坂元さんです。


振袖の着付けをおけいこをする坂元さん。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装着付けも後半です。/鹿児島

2018-07-03 11:03:00 | 自装の着付け

今日は、「銀座結び」を学びました。
自装の着付けを学んでいる井上さんは、カリキュラムも後半に入りました。

今日は帯結びの基本形(縦もの・横もの・斜めもの)を学び、帯結び主体のおけいこです。
次回までの課題は「銀座結び」。

もうすぐ天文館を闊歩する彼女のきもの姿が見れますよ。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと高いレベルの着付けを…花嫁衣裳を目指して

2018-06-12 10:27:18 | 自装の着付け

18年前の着付け忘れず➠もう一度基本から…
今日からお稽古を始めた高木さんは、若い頃(失礼)に…とある「有名着付け教室」で資格を取られたほどの方。
18年振りに着てもらうと、忘れずに着付けていらっしゃいました。
目指すは「花嫁の着付け」ですが、ご本人の要望で、「もう一度基本から学びたい」とのこと。
そのために自装の講座からスタートすることになったわけです。

講師との信頼関係こそ、早期習得のカギ
もともと、つちかったものがあるだけに、またたく間に習得されることでしょう。
ただし、これまでの技術は少し脇において、真っ白な状態で学ぶことが大切です。
指導を任された講師と、学ぶ生徒さんとの信頼関係が有れば、技術を手にすることは容易だと思われます。
私たちも、高木さんの能力を、最大限引き出す指導をしてまいります。

第一回目の教室の感想をお聞きすると、「思い出しながら…楽しい教室です」とのことでした。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする