goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

ずいぶん上達されて、きれいな二重太鼓も…。

2019-07-19 11:40:02 | 自装の着付け

おけいこも八ヶ月目に入り、少し余裕も出てきましたよ。
昨年の暮れに入学して、八ヶ月目を迎えた福永さんは、着付けに余裕も出てきました。
現在は、礼装の着付けに二重太鼓をおけいこ中。
着付けはもちろん、二重太鼓もきれいに結べるようになりました。

創業50年の老舗を担ってきた方ですから、これからもきものを着る機会は出てくるものと思われます。
もう少しおけいこを積み重ねて、高い着付け技術を身につけて頂きたいと思います。
これからが楽しみな福永さんの「きもの人生」です。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から名古屋帯の結び方/鹿児島

2019-07-08 20:36:43 | 自装の着付け

始めて本格的に学ぶ自装の着付け…
いま鹿児島で、自装の着付け(手結びコース)お学んでいるんは前田さん。
今日から、「小紋のきものに名古屋帯の結び方」入りました。
これまで学んできたものとはすこし違う、本格的な手結びを学んでいます。
特に今日は、枕の持ち方、仮紐の使い方を中心にお勉強しました。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けから、半巾の帯結びへ…

2019-07-04 18:29:45 | 自装の着付け

自分の補整もわかってきて、楽しくおけいこ
今日は、自装着付けの5回目です。
おけいこをしているのは前田さん。
きものの着付けも学んで、自分にあった補整もわかってきました。
半巾帯のおけいこも、今日で3回目。
帯結びのレパートリーもふえてきています。

彼女は、「成人式で、娘に着せる『振袖の着付け』を学びたい」と「きつけ塾いちき」に入学。
振袖の着付師としての夢が実現し、次は「自分で着られるように」なるために、おけいこを積み重ねています。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装の着付けも順調に…

2019-07-03 11:37:21 | 自装の着付け

今日は、「附下げ訪問着に二重太鼓」のおけいこでした。
今日は、福永さんの「自装の着付け教室」でした。
「秋口までには、きものをきれいに着て出かけたい。」というご本人の目標があります。
おけいこが一段落すると、担当講師の自装の着付けを動画に納めて、帰ってからおけいこするほどの気持ちの入れようです。
秋口までに、お出かけ出来るのは請け合いですが、これからおはしょりの始末や、細かいお勉強が残っています。
鹿児島の天文館などの目抜き通りを、福永さんが闊歩するのも間近ですよ。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋口目指し、きものがきれいに着られるように…

2019-06-24 19:25:11 | 自装の着付け

会社も息子夫婦に譲って、きもの生活を!
鹿児島でも名の通った老舗。
ご主人と二人三脚で大きくしてこられました。
会社も、五十年以上の歴史を刻み、いまは経営も後進に譲られて、これからの人生を見つめていらっしゃいます。
これからの人生で、目標にしているひとつが、「きもの生活」。
若いときはは着ていた「きものの着付け」も、お勉強のし直し。
「基本をきっちり学んで、エンジョイしたい」と、「きつけ塾いちき」にお越しになっています。
「秋口までに間に合うかしら?」とおっしゃいますが、ほぼ完成に近づいていますよ。
あとは、自信を持って人前に立たれることだと思います。
福永さんの、飛躍する半世紀への「きもの生活」が、揚々たることを願っています。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖と帯専科を学び、今は自装の着付け

2019-06-24 17:45:10 | 自装の着付け

着付けを学ぶ順序が変ってきています。
お嬢さんの成人式がきっかけで、振袖の着せ付けを学び始めた前田さん。
いまでは、「きつけ塾いちき」の成人式の着付けで頑張って頂いています。
帯専科の課程の認定証も授与されて、現在は、「自分の着付け(自装)」を学んでいます。

これまでの着付け教室は、「自装→他装→各種専門の着付け」と進んできたものです。
しかし、現在は、「自分できものを着たい」という方の一方で、「人に着せてあげたい」という、「着付け女子」が多くなっているのも事実です。
「きつけ塾いちき」で学んでいる皆さんのなかで、着せ付けのコースを学んでいる方が多くいらっしゃいます。
前田さんも、着付師のプロを目指しながら、ご自分の着付けを身に付けようと一念発起されたわけです。

振袖などの着せ付けを現場でお勉強されてきただけに、着付けのポイントはご存じですから、カリキュラムの進行はスムーズです。
前田さんが、鹿児島の天文館を闊歩するのももうすぐです。



#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本を学び…次回から正装や他装へステップアップ

2019-05-21 13:45:27 | 自装の着付け

秋には、きものを着て外出します。
「きつけ塾いちき」鹿児島で、「自装の着付け」を学んでいる福永さん。
着付けの基本のお勉強も修了し、次回から正装の着付けや他装の着せ付けに入っていきます。

「秋には、おきものを着て外出したい」というのが福永さんの目標です。
今でも着付けはお上手なので、実際にきものを着て、人前に出て行くことが大切ではないかと思います。



          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のきものが着られるように…

2019-04-27 22:20:14 | 自装の着付け

ただいま、釜付先生の下で、お勉強しています。
宮崎の押川さんは、「きつけ塾いちき」で着付けのお勉強中。
自分の持っているおきものを、「自分の手できれいに着付けたい。」
そんな夢を乗せて、着付け教室が始まりました。

押川さんの担当講師は、やさしい釜付先生。
ひとつひとつの着付けのカリキュラムを丁寧に教えていただけます。

着付けを覚えていく方法に近道はありません。
慌てることなく、しっかり身に付けていきましょう。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの人生はきもので…自装の着付けを真剣に

2019-02-14 22:36:41 | 自装の着付け

長年培った事業のバトン…次世代に託して
鹿児島で人形店を興してから50年。夫婦で「老舗」を創り上げて来た福永さん。
長年にわたる事業も次世代の子供たちへすでにバトンタッチ。
まだまだ、お店から相談を受けることはありますが、徐々に事業からは手をひかれているようす。

これからの人生で、きものを着る生活も楽しみたい、と一念発起。
「きつけ塾いちき」で自装着付けのお稽古をされています。
各種の人形の、きものの柄合わせなどもされてきていますから、コーディネイトもさすがです。
着付け指導をしている私たちも、福永さんの豊かな経験談を聞く楽しみもあり、教室の時間があっという間に過ぎていきます。

3月の博多座…「鯉つかみ」にも行かれます。
博多座の歌舞伎…「鯉つかみ」観劇も、ご夫婦でお出掛けいただけるとのこと…。
博多で、ご主人にお会いできることも、楽しみになってきました。

教室で真剣に学ばれる福永さん。
きもので、鹿児島市内を闊歩する福永さんを見れるのも、遠い先の話ではなさそうです。





  
  
  
  
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、自装着付け一級認定試験…/鹿児島

2018-10-09 09:54:59 | 自装の着付け

時間をかけ、学び続けて三年余り!
平成27年9月10日。
坂元三佳さんが「きつけ塾いちき」に入学した日です。
以来三年余り。
入学…結婚…出産…子育て…
普通なら、あきたり諦めたりする方が多い中で、おけいこを続けられました。

自装の着付けの三級資格を取得したのが昨年の認定式でした。
かわいい0歳児同伴で、諦めることなく学び続けて、今日は晴れて自装着付けの一級資格試験です。

緊張の中で、①自装…②他装の為の帯結び…③筆記試験と、試験課題をこなし、無事終了しました。

坂元さん、三年間コツコツとよくがんばりました。試験結果をたのしみに。






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする