KIMISTEVA@DEEP

新たな「現実」を構成するサブカルチャー研究者kimistevaのブログ

メールの文章と人格

2007-02-26 18:34:59 | 研究室
「文章は人を映す鏡」と申しますが、
書くことの教育と研究に携わっているとそのことを実感します。
逆に言うと、
「こう書くと、こういう印象を持たれるから止めとけ!」という指導を専門学校生にしています。kimistevaです。

今日、研究室で残った仕事を片付けていたら衝撃事件がありました。

とある研究所で職を得ている方なのですが、
「滞納している学会費を払った上で論文を投稿したいのだが、冊子は図書館にあるので必要ない。だから、請求する学会費を安くしろ」

…と簡単に言えば、こういう内容のメールを学会紀要編集幹事であるわたしに送ってきたのです。
衝撃でした。
世の中にはいろいろな人がいるものだとは思ってましたけど、
よくすでに研究職を得ている大人の方が、一介の院生にこういう依頼をするものだなぁ、と驚愕しました。
わたしの父親は、義理と人情に生きる堅気の職人なので、
確定申告でさえ

「変なことしてると思われたらシャクだから、金払ったって、税理士さん頼んだほうが間違いねぇよなぁ!」

…なんて言ってます。
変なところでケチなこと言って社会的な信用を落としてしまうことがある…と、父はよくわたしに語っていました。
そんなわけで、わたしの世界も義理人情です。

そういえば、以前、セクハラで訴えられたことがあることで有名な同じく研究職の方から、その方の著書を送っていただいたことがありました。
その著書の中にはさまれた手紙に、

「女性の方はポストを得ると、研究が進行しなくなるので、kimistevaさんも気をつけて」

というようなことが書いてあって、友人USAM島さんと一緒に「うそー!すげー!初対面の人間にこんなこと書いちゃうんだっ!」と驚愕した思い出があります。


失礼きわまりない…というよりは
常識がない。

そして、そのどちらの方も、社会的な評判がよろしくないところを見ると、
「メール(手紙)が変な人は、やっぱり変な人なんだ」
という結論が導き出されます。

研究の内容と人格が一致しないことは、ルソーが証明していますが、
どうやら軽く送ってしまうようなメールなどは、人がらが反映してしまうようですね。


最新の画像もっと見る