KIMISTEVA@DEEP

新たな「現実」を構成するサブカルチャー研究者kimistevaのブログ

学ぶことへの不信感

2007-07-26 12:54:03 | お仕事
わたしは何のために生きているのだろう
…という問いに対するひとつの答えをみつけた。

わたしは、
学ぶことへの不信感を少しでもやわらげるために、
学校や塾など、いわゆる学校化された教育の場で受けてきた傷を少しでも癒すために、生きているのだと。

そういうことを、
今年新しく非常勤講師として働きはじめた専門学校で教えてもらった。


ある少女は最後に、授業への感想としてこんなことを書いてくれた。

「わたしは今まで、頭の回転がよくて、世の中のことを知っている人しか書くことをしてはいけないと思ってました。世の中を知らないわたしは、書くことを避けてきました。でもそうではないとわかりました。」(プライバシー保護のため要約してます)…と。


わたしは、彼女とはまったく逆の信念を持っていた。
言葉を紡ぐこと、物語を語ることは、
弱くてちっぽけで小さなわたしが、唯一、世界とつながることのできる手段だと。
書くことは、世界の中に自分の痕跡を残していく手段であり、
文章は自分自身の痕跡を確かなものにし、わたしたちが生きるこの社会や、まだ見ぬ未来の人たちへ自分の存在を残していく手段だと。

だから「世の中」を知らない人ほど、書かなければいけないし、
「頭の回転がよく」ない人ほど、書かなければいけないと思っていた。
なぜなら、そうやってその人の痕跡を残していかなければ、
わたしたちの存在は無意味なものとして消されてしまうから。

「世の中」を知る人、「頭の回転がよい」と思われている人って、
この社会にふつーに適応している人のことでしょ?
そんな人はもう適応してるんだからもういいよ。
適応できなくて、あがいているあなたたちだからこそ、
その声を残していかなければいけないんだよ。
その声に誰かが耳を傾けてくれるかもしれない。その声に救われる人もいるかもしれない。
少なくとも、わたしはそういう人たちの声が聴きたいな。


そんなことをずっとずっと伝えていったはずだ。


そのことを、彼女は理解してくれたのだと思う。
わたしは、これほど、教師であったことがうれしいと思ったことはない。
(…こんなこと毎回書いてますが、本当にそう思うのです)


学校化された知識は、適応的な人間をつくるための知識だと思う。
たしかにそれを見につけていれば、なんの軋轢も感じずにうまーくやっていけるかもしれない。
(とかいいつつ、良い成績とってれば良い大学いけて、良い就職先があって…なんて伝説はもはや嘘なんだけどさ)

その知識とズレを感じたとき、
あまりにその知識と自分とがかけ離れていることを感じるとき、
生徒たちは傷つく。
この世の中は自分を受け入れてはくれないのだと。
そしてそんな自分を受け入れてくれそうもない知識を「学ぶことへの不信感」を持つのではないかと思う。

「わたしには関係ないことでしょ?」
「そんなこと学んでどうするの?わたしには関係ない」

…そう言いたくなる気持ちはとてもよくわかる。

だって、相手はこっちを見向きもしないのに、なんでこっちばっかりアプローチしなきゃいけないの?
政治のお勉強をして選挙にいったら世の中はかわるの?
結局いつも、自民党で、コイズミでアベじゃん。


ごもっともだ。


だからせめて、書くことの授業だけでも、自分らしくある時間にしたいと思う。
だって、書くことは、自分の痕跡を残すことだから。
わたしが教えているのは、どうしたら他者の前で自分らしくあれるか。
自分の痕跡を残しつつ、他者とつながることができるか。
その方法に関する知。それだけだ。

知は、現場にある。

2007-07-25 15:11:39 | 
「知は、現場にある。」


この前買った好井裕明『<あたりまえ>を疑う社会学』(光文社新書)のしおりに書いてあった言葉である。
光文社新書は、その本のテーマにあわせて、しおりに書く文言が決定されるらしい。なんとにくらしい試みだろうと思う。

そして、わたしは見事にそのにくらしい試みに見事にはまってしまった。
このしおりは、これまでもらったどのしおりよりも大切なものになった。

「知は、現場にある。」

そんな美しい言葉が、
誰にでも買える新書の中にはさまれているというそのことが、
なんだか、うれしくてたまらない。

イビツで非対称な関係

2007-07-21 15:21:40 | わたし自身のこと
三国志の中でもっとも好きな軍師は誰か、と聞かれたら間違いなく、荀を挙げます。
もし軍師としての活躍度を全部数値化することができたら、
三国志No.1軍師になるのは彼だろう、と勝手に思っています。

でも私が彼を好きなのは、そんな表だった側面ではありません。
彼にまつわるエピソードでもっとも好きなのはこれです。
(もちろん、彼の死にまつわるエピソードにはいくつかのものがあるので、
これが実話だったのかどうかはわかりませんが)


曹操から贈られてきた食事のフタを開けたら、
中身が空だったので、
これは「死ね」という意味だと思って、自殺した。

これです。
…なんてステキなんだろう。
なんてナイーブで、ヴァルネラブルなんだろう。
(こういう解釈自体、乙女な妄想だということは自覚してます)

あのマッチョな男だらけの、三国志の中でのこのナイーブさ。
きっと彼、傷つくこともすごくすごく多かったんじゃないか
…なーんて勝手に想像して心配してしまいます(←無駄)。


イビツで非対称な関係性を形成してしまうのは、
もうどうしようもないのでしょうか。
そういう人間は一生そのまま生きるしかないのかな。


わたしもそのうち、
自分にとって大切な人から、何の意図もなく送られた空の食器を見て、
自殺してしまいそうな気がします。

河合隼雄氏死去

2007-07-19 20:37:15 | ニュースと政治
実は、「河合隼雄が亡くなったって!じゃあ次は?」というタイトルにしようと思ったのですが、あまりに不謹慎なのでやめました。

大学に入ってから、現在に至るまで
わたしができる限り距離を置こうとしていたユング心理学のカリスマ。
そのカリスマがついに他界してしまいました。

あたり前かもしれませんが、
わたしが教育に専攻を変更してからできた友人で、
彼の名前を知らない人は一人もいませんでした。
そういう意味で、
1970年代後半から1980年代にかけて生まれた、
それまでの時代にない、曖昧な…だけど本質的な生きづらさを抱えるわたしたちにとっては、とても大切な人だったんだな、と思います。

彼が積極的に紹介したユングという理論家は、
けして、今の日本の心理学研究の中で正当に位置づけられているとはいえません。
数値ばかりが横行する心理学研究とはまったく違う場所に、河合先生はいつづけたのだと思います。

河合先生は、現在の心理学研究の動向を、いったいどう思われていたのでしょうか。


さて
「河合隼雄が亡くなったら、次のオピニオン・リーダーは誰だろう?」
という話は、ずっと以前から、わが研究室では話題になっていた話ですが、
そのことが本格的に話題にならざるを得ない時期が来てしまいました。

ある方は香山リカを挙げましたが、わたしは反対です。
その理由は、「ユングがフロイトに乗っ取られてたまるか!(←偏見)」と思うからですが、それだけでもありません。
香山リカはどんどん文章が下手になっているような気がするのは、わたしだけ?

内田樹『先生はエライ』

2007-07-18 18:44:03 | 研究
「窮鼠、猫を噛む」というか「火事場の馬鹿力」というか。
こういうときは、どういうことわざが一番適当かはわからないけれど、
「自分の力では絶対どうしようもない」と思うような博士論文の修正要求がきても、2日間か3日間ジタバタしているうちに、なんとか道が開けてくる。

そんなこんなでジタバタしている中で、
「ああ。アタシの言いたかったことってこういうことだったのね」
とあらためて発見したりする。
逆に言えば、
そういうような課題を出せるT先生はやっぱりスゴイし、エライのだ。

第一回目の修正要求のあとに書き直したときには、
じたばたしていろいろ文献を読み漁っているうちに、
思いがけず、「実践的道徳知」(practical-moral knowledge)(論文中では「実践的倫理知」というオリジナルの訳語を用いている)という概念を発見して、
その概念で論文をまとめていったら、思いがけずうまくいってビックリした。


そういえば、内田樹『先生はエライ』の(ちくまプリマー新書)の中で、
歌舞伎なんかでもよくとりあげる、張良が師匠から奥義を教えられる場面がとりあげられていた。

張良は「太公望から伝授された奥義をお前に教えてやる」とかなんとか言われて、その師匠に弟子入りする。
だけどその師匠はまったくなーんにも「教えて」くれない。
ある日、張良が町を歩いていると、師匠が馬に乗ってやってくる。
…で、張良の前に来て、沓を片方落として、「拾え」と言う。
張良は、沓を拾って師匠にはかせる。
これまたある日、張良が町を歩いていると、師匠が馬に乗ってやってくる。
…で張良の前に来ると、今度は、沓を両方落とす。
すると、張良が「わかりました」とかなんとか言って、免許皆伝。


そんなお話。
この話、『先生はエライ』の中でも、「張良、すげぇ!」という話(学びはそれを学ぼうとする者に開かれる…ということの事例)として解釈されていたような気がします。
確かに、張良はすごいのだろうけど、それだけでもないとわたしは思う。

どうでもいい例えかもしれないけど、
例えば、師匠が一回目に町で張良に会ったとき、沓を両方落としていたら、張良は「わかった」のだろうか?…と思う。

確かに、その師匠がただ単にぼけていたという可能性は否定できないけど、
(会話分析やってると、そういう現象に多々出会うんだな。これが。)
師匠が一回目に町で張良に会ったとき、沓を「片方だけ」落とした…ということに意味があるんじゃないかと私は思う。
だって、片方だけ落とされたからこそ、「偶然なのかな?…それとも意図的なのかな?」って悩むもの。両方、沓を落とされたら、「間違いなく意図的だ!」って思うんじゃないかな。
で、きっとそういう状態からは、張良は何も学ばなかったと思う。
学べなかったと思う。
だって意図的であることが自明だったら、その意図の中身を探ろうとしか思わなくなるだろうから。でもその意図の中身なんて探ったところで何も出てこないでしょう。おそらく。

偶然か意図かわからない状態で、二回目がきたからこそ、「わかった!」っとなったんじゃないかな。
これは、もしも、内田樹氏のその後の説明が正しいのだとしたら、という仮説に基づいた話に過ぎないけれど、そうでないとしても、やはり一回目に「片方だけ」沓を落としたことに意味があると思う(説明不足きわまりなくて申し訳ない。気になる方は『先生はエライ』を読んでください)。


その人にとって、もっともふさわしい学習のデザインの仕方ってあると思う。
そういうデザインの仕方を、本能的に知っている人も確かにいる。
T先生は間違いなく、そういう「教育的センス」をもっている人なのだ。間違いない。
…どうでもいいけど、こういうふうに、先生を賞賛することが、一種の「のろけ」にあたるということを、内田氏の本を読んで初めて知りました。

いや。
でもわたしは生涯を通じて、本当にこれ以上なくステキな先生たちに出会ってきてると思うよ(←のろけ)

生きている、というただそれだけのこと

2007-07-17 17:21:39 | フィールド日誌
開催したらすぐに行こうと思っていたのになかなか行けなかった有馬かおるさんの個展(水戸のキワマリ荘にて開催中)に、ついについに行ってきた。


「行きたいなー行きたいなー」と言いつつ約1ヶ月くらいした頃、
「またあそびにきてね。」という有馬さんからの一言(おそらく)が何気なく書かれた、一通のDMハガキが届いた。


…なんて、すてきな人なんだろう。
有馬さんって。
(きっとこの感覚も、この喜びも、誰にもわかってもらえないだろう)


そんなこんなで、キワマリ荘への思いを強めていた。
台風が九州に上陸していることもおかまいまし。
雨の降る中、水戸まで車を走らせ(運転したのは御主人様だが)、
キワマリ荘へいってきた。


有馬さんは、水戸にきてはじめて、墨と筆で絵をかきはじめたという。
最近は、達磨が良いそうだ。
墨で描かれた達磨のドローイング(?)がたくさんある。
それらはすべて、おそらく、あの『夏への扉』の展覧会のあとに、水戸に来てからかかれたものなのだろう。
そういえば、ゴールデンウィークに行われたオープニング・イベントのときに、奥の部屋に筆と墨と硯が置いてあったっけ。
そんなことを思い出した。


わたしは有馬さんの絵も言葉も好きだ。
(「好き」という言葉はものすごく不完全だと思う。
「コーヒーが好き」「カレーライスが好き」という、その「好き」という同じ用語でしか、すべての「好き」を語れないなんて、あまりにも酷いし、惨めだ)
有馬さんのことは、すごく、カッコイイと思う。


それは、きっと、有馬さんが生きているからなのだと思う。
時間軸を過去から現在、そして現在から未来にかけて、
有馬さんがずっと生きているからなのだと思う。


「作品」という言葉は、わたしたちに固定化したもの、不動のもの、安定したものを連想させる。
「作品」は、生きていない。


「生きている」というただそれだけのことなのだけど、
それすら実感のない、わたしにとって、
「生きている」ということは、これ以上ない美しさである。


有馬さんは生きていて、
毎日絵を描いていて、
週末には、こうやって個展を開いて、
そして、わたしたちみたいな来場客にお茶を出しているのだろうと思う。


そういうことすべてが、わたしにとって美しい。


来年からは、有馬かおる邸はギャラリーでなくなってしまうらしい。
あの場所から歩いて1分程度のところにある場所がギャラリーになるらしい。

…もうあの場所にいけないのかな、と思うと、なんとも悲しい。

「対話論的には違ったテキストになりますね」

2007-07-13 11:45:14 | 研究
自分が、心からそのことを大切だと思うなら、
どんなに非力なわたしでも、その大切なものを守りつづけることができるのだ、
…とわかったのは最近のことだった。


大学院というのはとても専門分化の激しいところで、
研究室に入ってしまうと、他の研究室とは交流がなくなる…
という話は、たくさんある。
でも、わたしが大切にしたい学問領域はたくさんあって、
わたしはそういうたくさんの領域の中で生きていたいと思っていた。


つい最近、国際文化活動研究学会の日本大会が行われることになって、
わたしが参加申し込みをしたら、
「ポスター発表もぜひやってください」
といわれた。
わたしは、そのことがとてもとても、うれしくて、ぜひやりたいと思って、いろいろこれまでの調査資料を眺めていたのだが、
つい昨日、担当教官から
「博士論文スケジュールの関係で微妙な時期だからダメ」と言われてしまった。
夏休みに新しい発表のために研究を進めていく余裕はない、と。


どうしようもなくなって、
大学時代からずっとその分野のことでお世話になっている先生にメールした。
そのときに、その先生からかえってきた返事が、

「内容はなんでもいいのです。
 オーディエンスがちがえば、対話論的には違ったテキストになりますね」

…というものだった。

なんというか、
その返事そのものが、その学問領域全体のあたたかさや、まなざしの優しさすべてをあらわしているようで、わたしはあらためて感動した。

…もちろん、言っていることはそのとおりなのだ。
だけど、これまでの近代的なアカデミズムの考え方からいうと、研究の知見というのは個人の所有物であり、それは誰かがどこかで発表したその時点に意味を持つものなのだ。
(ノーベル賞関係の科学論文のやりとりを見れば、それは明らかだろう)
だから、当然、どこの学会誌にも、どこの学会発表募集要項にも「内容は未発表のものに限ります」と書いてある。


でも、違うのだ。
オーディエンスが違えば、違うテキストがあらわれる。
そこでどのような対話があるか…それこそがテキストの意味を決定する。
人間の文化という視点からみれば、そのほうが真実だ。

なかなか学問組織の体制はかわらない。
そういう中でこういうスタンスを当然のようにつらぬいていること。
そのことにあらためて感銘を受けてしまう。
やっぱり、わたし、この学問領域にいるわたしだけは永遠に大切にしていきたいなぁ。

☆★統計マジック★☆

2007-07-12 17:53:49 | 
ここのところ「新書」と呼ばれるものはほとんど読んでなかったのだが、たまたま図書カードの残金が1000円くらいだったので、新書を買ってみた。

それが谷岡一郎『「社会調査」のウソ』だった。
この本が本当に面白くて、つい続編にあたる谷岡一郎『データは嘘をつく』も買ってしまった。
こういう買い方をすることは、本当に久しぶりで、
それだけでも、久々にすがすがしい気持ちになった。


それはともかく、
この二つの新書のどちらにも共通して書いてある文章のひとつに、
わたしは、ひどく感銘を受けた。

それは…、
統計というのはとっても危険な道具であって、
社会調査のなんたるかも調査倫理もわかってない輩が、パソコン上でカンタンに、統計使ってデータ分析しちゃうことは、
子どもにマシンガンを持たせることと同じくらい危険だ!
…ということ。

これは本当にそのとおりだと思う。

「ペンは剣よりも強し」というけれど、
まさに「統計調査はマシンガンより強し」。
社会調査で導き出された偏見のせいで苦労している人、苦しんでいる人、傷ついている人は本当に多いと思う。

わたしが統計を捨てた理由、質的調査に魅力を感じた理由は、
「わたしには強大な武器を持つほどの力はない」
という否定的なものだった。
今では、より積極的な理由で、質的な方法論による調査をしているけれど、当時は正直言って怖かった。だから逃げ出したかった。それだけだった。

データさえあれば(このデータというのもいまや、大規模な社会調査や世論調査であればインターネット上で拾ってこれてしまう)、あとはデータのファイルを読み込ませて、キーを三つも叩けば、恐ろしいほどキレイで強大な分析結果が出てしまう。
「年齢が上がれば上がるほど、自民党支持者が多くなる」ことも、
「都市社会より地方のほうが保守政党支持者が多い」ことも、
わたしは、大学1年生の時点で、自分で導き出すことができた。


ネット上でデータを拾って、キーを三つ押す。
そんな、子どもでもできそうな簡単な操作だけで、日本社会をわかりきったような気にさせてくれる。
…そんな統計ソフトが恐ろしく怖くて怖くて、
こんなものもう一生触るものか!…と思った。

実際、それからもう8年以上も触っていないことになる。
代わりに、わたしの手元にあるのは、ノートとペン、ICレコーダーだけだ。
そんな誰でも電気屋に行けば買えるものだけでわたしは十分だ。


そういえば、
心理統計を専門とするある先生のしたで卒論を書いていた友人が、「統計マジック」という言葉を使っていたのを思い出す。
「どんなデータでも最後は「統計マジック」でなんとかなるから」
…なーんて言っていたのではなかったっけ?
実際、彼女は「統計マジック」を使わずとも、まっとうな結果を出せていたようなので安心したけど、「統計はマジックである」というその認識に苦笑いせざるを得なかった。


先日、看護学校で「考えているものあて」ゲームをしたときに、わたしが出題者に「それはどんな用途で使うものですか?」と質問したら、自衛隊員だった彼は「守るためのもの」と答えた。
正解は「戦車」。
出題されたわたしたちは、結局、正解を当てることはできなかった。
わたしたちにとって、「戦車」は武器だった。「人を殺すためのもの」「人を傷つけるもの」。


「人を傷つけるもの」は「人を守るためのもの」でもある。
この二つは紙一重だ。
だからきっと、大規模調査も統計も、「人を守るためのもの」になりうる。
だけど、それだけ大きな力で人々を守ってくれた統計調査を、
わたしはまだ知らない。

鬼教師kimisteva:仮想敵としての教師

2007-07-10 17:05:03 | お仕事
看護学校での「論理学」「論理的思考」の授業では、
毎年、簡単な調査プロジェクトをやってもらって、それをレポートにしたててもらう…といういわゆる「アカデミック・ライティング」の授業をしています。

その授業で、
今年度からレポート内容の発表をしてもらうことにしました。
授業15回中、最後の2・3回を使って全員がレポート内容の発表をします。

まず3分程度、内容を発表してもらって、
あらかじめ指定しておいた生徒に質問をしてもらう。
で、次にわたくしkimistevaが質問をします。

…今日は、その発表会の第一回目でした。

で、やってみると、こちらが驚くほど、みんなしっかりした発表をする。
そのことに、すごく感動しました。

それは良いのですが、
どうやら、わたしの質問が恐ろしく怖いらしい。
1人目の発表者のときには、クラス全体がどよめきました。
これにも驚きました。
別に、発表内容をbeatするような質問ではなく、
「アンケート結果からどういう考察が導き出されますか?」という質問だったのですが、とにかくよくわからないが、怖いらしい。
ある男子学生が、
「怖ぇ!記者会見みたいだ!」…と言いました。
…うーん。記者会見って…怖いの??


まあ、そんなわけで、
感情が表情や行動にすぐ表れる学生が多いせいもあり、
あきらかに、キレた口調になったり、にらまれたりと大変でした。
授業後には、
「先生ひどい!アタシのところだけキビシイ!」「傷つきました!」とたくさん言われました。

こんな状態ですもの。
クラス内でディベートなんて成立するはずないなぁとあらためて思います。

クラス内で生じるアイデンティティの政治学は、これ以上ないくらいシビアな問題。
「どんな発言も安心してできるクラス」が理想だと、さまざな本で言われているようですが、教室もひとつの社会である以上、それは理想に過ぎないのではないかと心から思います。
クラスのほとんどの人が、アイデンティティのサバイバル戦略を懸命に駆使している…そんな状況の中で、そんな理想だけを描いてカリキュラムを組んでしまうほうが罪深いとわたし自身は思うのです。
ましてや非常勤講師という責任の持てない身分で、そういうことはやるべきではないと。


だから、わたしはディベートは絶対にやらない。
やるのなら、わたし一人、対、クラス全員というかたちでやるでしょうね。
教育目的上、仮想敵をつくることが必要な活動を組むのであれば、教師がその仮想敵になるしかないと思います。


というわけで、今回と次回の2回は「鬼教師」になれるようがんばりまーす。てへ♪
…とはいえ、それだけだとわたしが傷つくのはどうしようもないから、なんとか生徒のフォローもしていきたいなぁ。
でも、それをあんまりやると、ぬるま湯的な関係のままになってしまうしなぁ…。



大村はま先生や阿久津先生までの道のりは、まだまだ遠いようです。
わたしもまだまだ未熟者です。

自分を守るための理論:弱者としての教科教育学

2007-07-05 19:43:37 | 研究
無鉄砲なところのあるわたしは、大学院に入ってしばらく、無鉄砲にいろいろな学問分野を渡り歩いた。
その時期に、たくさんの方々と知り合いになり、とても可愛がっていただいている。そのことには本当に感謝してる。

…それはそうなんだけど、
大学院に入って5年目ともなると、
さすがに、いろいろなお誘いやオファーに答えられなくなる。
最近は、そういうことが多々あって、
自分自身で、大切なことの選択をしなければならないことが多い。
自分で、「わたしにとって、何が大切なの?今やるべきことは何?」と問いかけ、
一日中、考え続けてようやく答えを出す。
そんな生活を丸二日間、続けてしまった。


さっさと答えを出せば、時間も無駄になるまいに、と自分に呆れてしまうが、しかたない。
でもおかげで、自分のことが少しわかってきた気がする。


そんなわけで、
社会・文化的アプローチの研究会には出る。
社会教育学会にも出る。
メディア・リテラシー教育の講演会にもいく。
…だが、文学関係・カルチュラルスタディーズ関係はやめておこう、
という結論を出した。
また、研究とは関係ないが、とりあえず、高校の演劇部は優先することにした。
(こんなに優先してるんだから、いつか学会発表くらいにはしてやるっっ!と無駄な決意を固めたりもするが)


カルチュラル・スタディーズの高尚な理論を聞きにいくよりも
高校生と一緒にいるほうを選んでしまったり、教育学関係の講演会を選んでしまうあたり、わたしも大学院にいる間にずいぶん、変わってきたんだなぁ…とあらためて思ってしまう。

前は、哲学や文学・社会学の理論をふりまわすだけの人間だった気がする。
理論を自分を守る刃にして振り回して、教科教育学なんて嫌いだと、ずっと言い続けてた。
自分自身が弱くて弱くてしかたなかったから、
自分を守ってくれるような理論がほしかったのだろうと今になると思う。


教育学は、いつだって、他の学問に比べたて立場が弱くて、
教科教育学はさらに、弱者の中の弱者である。
院生になったばかりの頃知り合いになったある方は、
「教科教育学は完全なる弱者ですから」と言っていた。
佐藤学氏も、国語教育学なんてイラナイと一蹴していた。
科目内容に関わる専門の学問分野と教育学だけがあればよいのだと。


わたしは、そんな、果てしなく弱い立場にある教科教育学が嫌だったんだろうな、と思う。
だって、そんなに弱い学問が自分を守ってくれるはずはないから。
わたしは自分を擁護してくれるような理論が欲しかっただけなのかもしれない。