goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

菅だけ良ければいいのか SPEEDI

2011-05-19 23:14:48 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

 

さて

今晩5/19の帰宅時

ニッカンゲンダイを読んでいたら

菅は3月12日午前1時12分に

官邸が公開禁止にしていた

文科省の「SPEEDI」が官邸に報告され

それを元に視察をしたという

記事が

東京新聞の5/19日版の出ていた!

と言う記事があった。

探したがないので

ここは時事通信の記事をコピー!

************「時事通信」*******************
 菅首相視察前、官邸に予測図=放射性物質の流れ確認?


 東京電力福島第1原発事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが19日、分かった。民主党の川内博史衆院科学技術特別委員長や政府関係者が明らかにした。
 川内氏らによると、予測図は3月12日午前1時12分、経済産業省原子力安全・保安院からファクスで送信された。第1原発1号機で格納容器の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った場合、同3時から同6時までの間、放射性物質が全て海に向かうことを示す内容だった。
 3月12日朝に首相は第1原発を視察。SPEEDIの予測図は住民には長く公表されなかったものの、首相の視察前に放射性物質の流れを知るため利用されたのではないかとの疑念の声もある。川内氏は「首相はSPEEDIを自分のために使い、住民のためには使わなかったのではないか」と話している。(
2011/05/19-22:16)
**********************************

せこいよなあ!!!!

こういうのが見え見え過ぎるから

嫌いだよ!

いらない!

 情報隠蔽で世界の孤児になりつつある日本。もはやチェルノブイリ当時のソ連以下かもしれない

なんで

こんなのが首相なのか意味が無い!!

 

荒海を乗り越える前にびびっていて

立ち止まっているなら

荒海を乗り越えようとする指導者を

選び直した方がいい!

でも

電力会社の犬の

自民だけはだめです。

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

怒り

嘆き

そんなものを全部まとめて

 今日は

この曲しかないでしょう!

菅よされ!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます。 


kimeraはお馬鹿で 10-3=7 の計算で疑問なのですが・・・。

2011-05-16 23:45:57 | 原発大反対!

アクセスに

感謝いたします。

タイトルにつけた

10-3 の解に疑問です。

1号機建屋たまり水3千トン 冠水計画、事実上断念

朝日のこの記事では

10-3=7 の数式で

7000トンの水が不明です。

もっとも

”蒸発した”のもあるというのですから

上記の引き算は成立しません。

でも

どのくらい不明なのでしょうか?

福島第1原発:格納容器から漏出か…1号機汚染水

毎日のこの記事では

10-3=5

となってます。

明確に5000トンとあります。

そうしたら

2000トンは逆に

何処にあるのでしょうか?

兎に角

今あるのは

10000トン以上入れたのに

現存していたのが

3000トンということですが

もっと疑問があります。

元々

原子炉石納容器に

どのくらいの水があったのでしょうか?

それは

10+α ・・・・これが一番の基本となる数字のはずです。

そのうち3000トンが推定数字として概算で述べられているわけで

不明になった汚染水は何処に?

私はそちらの方が心配です。

高濃度汚染水が

もはや海に流れ出しているのか

地下水としてしみこんでしまっているのか?

この間低濃度汚染水を海に流して問題になったのに

どうしてこの問題が

大きな問題にならないのでしょうか?????

ぶち込んだ水の半分が消えたというのは

大きな問題だと思うのですが。

というのは

1号機は安定していたと言われていた。

それがこの状態なら

他はもっとひどい状況ではないのでしょうか?

3号機はどうなるの?

 

足柄茶葉の新芽部分に放射能が蓄積されたのでは?

このような記事を紹介したのは

茶だけの事なのでしょうか?

植物の生長点の部分に栄養が集まるためという推測なら

他の植物にも

同様にあり得ると思うのですが、

茶だけ特殊なのでしょうか?

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

kimeraは

こうした単純な疑問さえ

突っ込んだ記事にせず

垂れ流し記事として扱っている

メディアの存在を、

結局は経営上の前提として

東電や枝野の記事の垂れ流ししかしていない

メディアの記事は

引用・紹介していても

小沢違法検察調査報道でも明らかになりましたが

まともには信用できません。

 

古い内容なのかもしれませんが

こうした

単純なことを

根本的なことを

もっと突っ込んでいかないと

”だまそうとしている”

東電・政府・メディア=嘘つき

すべての報道に”?”をつけながら

これは嘘だろう!

この内容は原発や他の広告主に関係ないから

真実だろうとか

北の将軍様の国営放送と同じだなとか

愚かな判定をしながら

”偽”

”まとも”

”作為的”

”嘘つき”

こんな言葉を発して読んでいる。

例えば

広告主から分離するためにキー局は

ニュース用のネットワークを作ったはずなのに

いつの間にかニュースをショー化するだけに変質させた

その営業体質が見苦しい!

NNNだのJNNだのいらないのでは?

もっとも

FNNというのが歌謡祭のタイトルに使っている

紛らわしいのもあるが・・・ここに報道は存在せず

フジはニュースもバラエティとしか考えていないから

常に数分の帯のニュースは”尺”に納まらずぶっちぎられる!

それが当たり前となっているから。

 

ということで

このエントリィもピリオド。

 

花は咲いてますが

撮りたい花と

時間がありませぬ!

しばしこの形式で

我慢してください!

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございます。

 

 

 

 


受益者負担という電力料金値上げと原発の有無

2011-05-15 23:39:02 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝申し上げます。

さて

電気代の値上げが当然のように言われ

消費税のUPが福祉から復興に名目を代えて

既成事実のように世論形成されている。

そんなんで本当にいいのか?

何か論の中心がずれていると思うのだが。

****************「毎日新聞」********************
 東日本大震災:どうなる、東電料金値上げ 燃料費など全面転嫁なら2割


  ◇福島の賠償分は認められず
 東京電力福島第1原発事故で、東電の損害賠償に対する政府の支援枠組みが決まった。賠償負担や原発から火力発電への切り替えに伴う燃料費増加がどこまで電気料金に転嫁されるのか。Q&Aで探った。【山本明彦】

 Q 電気料金はどうやって決まるのか。

 A 一般家庭向けなどの電気料金は、電気事業法に基づき、発電に必要な燃料費や人件費などのコストを原価とし、一定の利益を上乗せして決める。これまでは原油価格の上昇など燃料費の変動分を料金に機械的に反映させる「燃料費調整制度」による価格改定が続いてきた。ところが、福島原発事故で賠償負担や火力への切り替えを迫られ、その分のコスト増をまかなうためには、「燃料費調整制度」とは別の値上げが必要になる。

 Q コストはどのくらい増えるのか。

 A 東電は福島第1、第2原発の全10基が運転を停止し、発電能力約900万キロワットを失った。コストの安い原発を火力に切り替えると、液化天然ガス(LNG)などの燃料費が年1兆円増える可能性がある。こうした燃料費の増加分を機械的に転嫁すると、料金が現行より16%上昇すると政府は試算している。

 Q 賠償負担は?

 A 原発事故の賠償を支援するため、官民が「原発賠償機構(仮称)」を設立し、原子力事業者(原発を持たない沖縄電力を除く電力大手9社と日本原子力発電)が機構に負担金を拠出する。負担金は全体で年4000億円程度と想定されている。内訳は、各社が発電量に比例して拠出する負担金(総額で年3000億円程度、東電は年1000億円程度)と東電だけが拠出する特別負担金(年1000億円程度)だ。

 Q これも料金に転嫁されるのか。

 A 各社の負担金は将来の事故に備えたもので、政府は「事業コスト」と位置付け、原価とみなして転嫁を認める考えだ。だが、東電の「特別負担金」は、福島原発事故の賠償財源を確保するため機構から借りる資金の返済分。電気事業法に基づく省令は、これを原価と定めておらず、政府は転嫁は認めない方針だ。

 Q 値上げ幅は?

 A 東電の場合、火力への切り替えによる燃料費増加分と負担金を機械的に全面転嫁すると、合計で料金が2割近く上昇し、東電管内の家庭の平均料金は月6390円(5月)から7500円程度にはね上がる計算だ。東電以外の電力会社も数%の値上げとなる。

 Q 原発事故は東電の責任が大きいはず。

 A 値上げは経済産業相の認可が必要。世論の反発も強いため、電力会社が値上げ申請した場合、政府は経営努力を審査する。海江田万里経産相は14日のテレビ番組で「値上げしないよう、ぎりぎりまで(リストラの徹底などで)頑張る」と述べた。ただ、東電は燃料費の増加分が膨大。年2000億円程度の経費削減などに取り組むが、リストラをさらに進めてもコスト増をすべてカバーするのは難しく、最終的に少なくとも数百円の値上げは避けられないだろう
毎日新聞 2011年5月15日 東京朝刊
**********************************

あらゆる出費を抑える算段があって

それが無理なら合意せざるを得ないが

まだ

徹底した内部努力に

すべて余力がありすぎると思う。

もっとそぎ取る必要性を感じる段階での

安易な妥協はできない。

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

トップが思いつきなので

この政権のいい加減さは

大筋も細部も関係なく

調整というものがなく

思いつきでも言えば良いと勘違いしている。

そこがこいつらの

限界なのではないか?!

 ************「朝日新聞」*************************
 東電融資行に債権放棄求める?求めない? 政権内乱れ
 2011年5月15日18時58分
   
 東京電力に融資している金融機関に枝野幸男官房長官が債権放棄を求めたことについて、菅政権内の足並みの乱れが露呈した。国家戦略相でもある民主党の玄葉光一郎政調会長は15日、枝野氏の発言を批判したが、岡田克也幹事長は理解を示した。

 枝野氏は13日の記者会見で、東電福島第一原発の事故に伴う損害賠償を支援する枠組みに税金を投入することをめぐり、「金融機関にも当然協力いただけるものと思っている」と語り、事実上、債権放棄を求めた。

 しかし、玄葉氏は15日のテレビ朝日の番組で「ちょっと枝野さんは言い過ぎた」と発言。「銀行が債権放棄すれば東電は次の融資が受けられない」と述べ、金融機関には金利減免や返済猶予などで協力を求めるべきだとの考えを示した。

 一方、岡田氏は同日、青森市内で記者団に「国民負担が出ることになれば、民間にも責任がある。金融機関を含めて分担することは不思議なことではない」と語り、債権放棄もあり得るとの考えを示した。
**********************************

だから

人によって発言が変わるし

その場しのぎの

内容でしかなく

現場は大混乱するだけなのではないか?!

 

根本的な

原発のこれからはどうするのか?

そういう問題においても

きちんとした世論が形成されないのは

マスコミに よる

原発容認の姿勢が見え見えになっていて

現実的な問題が横たわるからだと思う。

将来的には

脱原発の方向性は

ほとんどの方は考えているはずである。

毎日世論調査:原発政策巡り、揺れる民意

 

しかし

今度の件で

もう一度きちんと理解しなければならないのは

万一の場合の対策など

こと原発には不可能であると言うことではないのか!

お茶の葉から規制値超えセシウム なぜ今ごろ300キロ離れた神奈川で

数日前のため

他の記事がもう削除されたために

上記記事をリンクさせたが

これから先

こういうことが多々発生すると思う。

そうしたことが

現実的に起こっているのに

子どもと赤chan対策がおざなりになっているのではないのか?

東電の犬のような学者の発言や

東電の発表が

まだ真実を隠しているようで

信じられない。

メディア自体が

不感症状況なのではないか?

報道する側に

真実追究の姿勢がなく

単純垂れ流しで

広告料を電力会社から得るための

報道姿勢なら

最初から某グループのように

TVの前だけで偽善的に報道しても

見ている側は分かっているからいいが

そこに気がついていない

”つまりグループ全体が原発推進メディアということを”

視聴者に

世論誘導を最終的に

編成された方向でされていることを

本当は

ネットなど見ていない方に

情報としてきちんと与える術を

何とか告知したいが

そこがもどかしさである。

いっそ

壁新聞でも作った方がいいのだろうか・・・。

昔 ビラを作って配布したとき(反石原)もあったが

それ自体の効果はあまりなかった。

※ 15日の県内の主な放射線量

 

先日

MISIA の「記憶」 を

紹介しましたが削除されました。

下がりが遅くとも良いなら

ここ にもあります。

ではこのエントリィは

ここでピリオド。

  (YAMACHAN)様

   (scotti)様

コメントありがとうございます!

そして

最後まで読んでくれた

読者の方に

心から感謝いたします。

 


何が真実で、何が何だか?日替わり不可思議な福島原発記事 & 無能者

2011-05-15 05:00:46 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

あれだけ注ぎ込んだのに

水がない?

どこにいったの?

金曜はそんな内容。

土曜はこんなの

*************「時事通信」**********************
 1号機建屋地下に大量汚染水=原子炉格納容器から漏出-福島第1


 福島第1原発事故で、1号機原子炉建屋の地下に床から天井の半分ぐらい汚染水がたまっていることが分かったと、東京電力が14日発表した。13日に社員2人が建屋内に入って確認した。1号機では圧力容器内の燃料を冷やすため注入した水が蒸気となり、格納容器に出て水に戻りたまっているが、水位が上がらないことが問題視されていた。格納容器から地下に漏れていた可能性が高いという。
 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で、格納容器を水で満たす冠水(水棺)作業が遅れる要因の一つと指摘。炉心が溶融していたことと併せ、17日に発表する更新版工程表に反映させる考えを示した。
 今後、格納容器内の水位を確認するが、取水配管の位置まで水位が達していない場合、地下の汚染水を浄化して圧力容器に戻す循環にすることもあり得るという。
 地下の床から天井までの高さは約11メートルで、全容積は約6000立方メートル。汚染水が半分程度たまっている場合、量は約3000トンに上る。また、1号機圧力容器には累計1万トン超を注水したが、格納容器には約5800トン程度しかないとみられ、約5000トンの水や水蒸気が格納容器から漏れたと推定されるという
。(2011/05/14-21:04)

************************************

その結果

作業は難しくなって

菅にせかされて

作文した工程表は崩壊!

比較的安定化していたとされる

1号機がこれでは

他はもっとひどいわけで

不安は増えるだけなのに

土を入れ替えるだの

数字の水増しで

大人基準の数字を

児童に迄当てはめて

室内なら大丈夫だのなんだの・・・。

政府がしっかりしていれば

疑問はついても

まあがんばろうとなるが

菅では

最初から疑問符だから

枝野のことばは

ほとんどの国民が信じてはいない。

 

被災地にとって

一番頼りになる”あの方”を

党員資格停止活動禁止状態にしていて

己の権力保持のために

一部どうでもいい奴らに

会議だの委員会だののみ作って

あらゆるものを複雑にしているだけで

最終責任は誰が取るのかさえ明確にせず

単純時間引き延ばし政策だけで

時間だけが流れていく。

菅は自分で責任を負う気が無いから。

 

次から次へと出てくる

隠した事実

************「東京新聞」************************
  1号機、津波前に重要設備損傷か 原子炉建屋で高線量蒸気
2011年5月15日 02時08分

 

東京電力福島第1原発1号機=3月20日(エア・フォート・サービス提供)
 東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電関係者への取材で分かった。高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

 1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。

 第1原発の事故で東電と経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、原子炉は揺れに耐えたが、想定外の大きさの津波に襲われたことで電源が失われ、爆発事故に至ったとの見方を示していた。

 地震による重要設備への被害がなかったことを前提に、第1原発の事故後、各地の原発では予備電源確保や防波堤設置など津波対策を強化する動きが広がっているが、原発の耐震指針についても再検討を迫られそうだ。

 関係者によると、3月11日夜、1号機の状態を確認するため作業員が原子炉建屋に入ったところ、線量計のアラームが数秒で鳴った。建屋内には高線量の蒸気が充満していたとみられ、作業員は退避。線量計の数値から放射線量は毎時300ミリシーベルト程度だったと推定される。

 この時点ではまだ、格納容器の弁を開けて内部圧力を下げる「ベント」措置は取られていなかった。1号機の炉内では11日夜から水位が低下、東電は大量注水を続けたが水位は回復せず、燃料が露出してメルトダウン(全炉心溶融)につながったとみられる。

  さらに炉心溶融により、燃料を覆う被覆管のジルコニウムという金属が水蒸気と化学反応して水素が発生、3月12日午後3時36分の原子炉建屋爆発の原因となった。(共同)
*************************************

原因が津波ではなく

地震だったことが分かった!

GE設計の欠陥原子炉は

地震で壊れたと言う事実がのこった。

想定外は津波のはず?

それ以前に壊れていたんだ!!!

@@@@@@@@@@@@@@@@@

雇用・雇用って

どの分野で

雇用を作り出すのよ?

具体案が全くない!

 
  *************「時事通信」*********************
 首相「雇用創出に全力」=連合会長と会談
 菅直人首相は14日夜、首相公邸で連合の古賀伸明会長と会談した。古賀会長は東日本大震災を踏まえ、「雇用は非常に大きな問題だ」と雇用対策に力を入れるよう要請。首相は「政府としても雇用創出に全力を挙げていきたい」と述べた。
 古賀会長は救援物資やボランティアなど連合の被災者支援を説明。首相は「非常に心強い。感謝している」と語った
。(2011/05/14-21:02)
*******************************

具体的な雇用促進で

新入社員¥100万プレゼントって言うけど

コミュニケーションが不得意な方に「介護」を進めた

リーマン後の日比谷テント村の時

それしかないといわれたら

職に就こうとはしないし

ミスマッチなのに

職を選ぶな!

そんなことを

石原とか言うやつがほざいていた。

菅はもっとひどい。

雇用を破壊したのは竹中・小泉であるが・・・。

今年の2月、生活保護世帯は200万世帯を超えた。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2950.html

95年度には生活保護受給者は88万!というのが

厚労省のデータ

下図は実数字よりも下回っている。

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
村山内閣        1994年6月30日- 1996年1月11日
橋本龍太郎       1996年1月11日- 1996年11月7日 
              1996年11月7日- 1998年7月30日
小渕内閣        1998年7月30日- 2000年4月5日
森喜朗         2000年4月5日- 2000年7月4日  
             2000年7月4日- 2001年4月26日
小泉純一郎     2001年4月26日- 2003年11月19日
             2003年11月19日- 2005年9月21日
      郵政解散(2005年8月)
                   2005年9月21日- 2006年9月26日
安倍晋三         2006年9月26日- 2007年9月26日
福田康夫          2007年9月26日- 2008年9月24日
麻生太郎           2008年9月24日- 2009年9月16日
鳩山由紀夫        2009年9月16日- 2010年6月8日
菅直人             2010年6月8日- 現在
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 人減らしの徹底と

利益至上主義が2003には実際に行われていた。

20%を超えるのは小泉の時代!

 

 

菅政権の 

銀行屋のための

銀行屋と官僚による

東電処理案

************「ニッカンゲンダイ」**********************
 東電がJALにならない奇々怪々
2011年5月14日 掲載


あまりに理不尽なゾンビスキーム
 東電救済スキームが13日、正式決定したが、さっそく国会では、「なぜ、東電はJALのように処理しないのか」と追及された。JALは会社更生法で破綻し、事実上の公的管理の下、100%減資、金融機関は債権放棄した。それなのに、東電は補償は無限なのに、国有化もせず、借金もそのままで、社債も保護される。13日になって枝野官房長官が金融機関の貸し手責任に言及したが、その行方は不透明。揚げ句が電力9社が金を出す新機構設立で全国的な電気代の値上げ必至のスキームなのである。
 国民の批判をかわすため、菅首相と海江田経産相は歳費返上を言い出したが、ええかっこしいのパフォーマンスだ。政治責任を感じているのであれば、国で補償してやればいい。東電に責任を押し付けるふりをして、結局、国民に負担を付け回す。自分は責任から逃げて、そのくせ、形式的に歳費だけは返上する。菅の卑しさが見えてくるが、そんなことをしなくても、東電の賠償問題をスッキリ解決する方法はあるのである。
 中でも注目されているのが、産業再生機構で活躍した現役の経産官僚、古賀茂明氏が提言した「東京電力の処理策」だ。古賀氏のプランは、会社更生法や民事再生法に近い形を取り、東電の資産売却を進め、株主責任、金融機関の貸し手責任も厳格に求めるものだ。このスキームであれば、国民負担は5兆円近く減るという。
 処理スキームは2段階。まず特別立法で「東電経営監視委員会」のような独立組織を設立する。ここが管財人の役割を果たし、東電の資産査定や賠償額確定作業と並行して株式の100%減資、銀行の債権放棄を実施する。最終的には東電を発電会社と送電会社に分割し、発電に関する資産は順次売却する。送電会社は再上場を目指す。この案を採用すれば、発電送電分離が実現し、競争原理が働き、電気代は下がっていくし、東電は発電資産の売却で巨額資金を得られて、人員整理などのリストラも進められる。国民負担なしで、賠償資金を得られるのである。

「東電ほどの大企業ならば企業価値の算定にはプロを使っても半年はかかります。株主責任を問わず債権放棄も求めない今のスキームは拙速だし、野党の理解は得られないと思います。原発事故後、金融機関は東電の資金繰り維持のために2兆円を融資した。これを債権放棄させるのは厳しいという意見もありますが、銀行はボランティアで融資するわけではない。リスクは当然負わなければなりません。このままだと被災者への補償の前に、銀行へ返済されてしまいますよ」(古賀氏)
 利害関係者が責任を負う当たり前の案をツブしたのは銀行だ。債権放棄があいまいな政府スキームは東電のメーンバンクが作ったとされる。賠償金は税金と電気料金でまかない、銀行の懐は一切痛まない都合のいいスキームだ。これに保身が全ての経産官僚が飛びつき、官邸も乗った。これが真相だからフザけている。ジャーナリストの有森隆氏はこう言う。
「減資もしない、貸し手責任も問わない。経営責任もいい加減で、会長、社長は次の株主総会で辞めてしまう。退職金はないというが、多分、給料に上乗せされているので、手付かずで終わってしまう。これじゃあ、誰が責任を負うのか。電気料金値上げを押し付けられる国民ですよ。それも大口利用者には特別料金体系があるので、小口利用者である庶民にシワ寄せが行ってしまう。法案の細部の詰めはこれからですが、国民は、よくよく監視しないといけません」
 JALも最初は大甘スキームだったが、結局、破綻した。東電も甘い処理は許されない。
***********************************

血も出ないくらい

絞ってからにして欲しい。

 東京電力救済案の本当の意図

 

 

今日は

こんな曲を紹介して

お別れしましょう!

JUJU(ジュジュ) 「また明日...」

最後まで読んでくれて

ありがとう。


ちょっと待った!その記事ふざけろ!その原因は小泉でないのか!きちんと書け!

2011-05-14 12:11:47 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

短信です。

日経BPに

今回のユッケ事件についての記事があった。

「安心・安全」のコストを犠牲にしてしまった日本社会

その記事の結論部を紹介する。

***************************************
 安心と安売りをバーターしてしまった
 そこまで日本人は牛肉の「食の安心・安全」にこだわったはずだったのに、BSE問題勃発から10年を経た今、気が付けば「生食用としては流通していない」はずの牛肉が、ごく普通に流通し、最終的には「ユッケ」としてこれまたごく普通に消費者に提供されていた。

 今回4人の死者と24人の重症患者という重大な食中毒事件を起こした焼き肉酒家えびすの衛生管理は杜撰をきわめていた。しかし、えびすはうまいユッケが1人前280円という格安で食べられることで大人気を博していたのだ。

 かえすがえすも悔やまれるのは、「食の安心・安全」思想の形骸化だ。BSE直後には、牛に個体番号までつけて「食の安心・安全」にこだわったはずなのに、この10年のデフレのなかで日本社会は「安さ」ばかりに目を奪われるようになってしまった。安ければ安いほど良いという風潮の高まり。結果として「安心と安売り」がバーターされていたことになる。

 食中毒事件で責任を問われるのは焼き肉チェーン店と卸売業者であることは議論の余地がない。だがBSEの教訓を忘れ、「食の安心・安全」には絶対的なコストがかかるという現実から目をそらしてしまった社会全体の責任も問われている。
 ****************************************

「食の安全」という視点からの意見ではあるが

何故”安ければ・・・”という

企業と利益追従今の社会全体を覆っているのか?

安い・悪いものを購入せざるを得ない社会になったのか?

その大きな問題は

小泉・竹中による

新自由主義による

馬鹿げた経済政策ではなかったのか?

確かに

デフレ脱却には

安いものだけが売れるという構図を

何とか壊し

ある程度値ははるが、

良いものが売れる

もしくは広く流通しなければならない。

安売りだけではデフレからの脱出はできない。

そのことを分かっていても

この書き方はない!

この小売りと卸は問題外だが

この政策に走らせ

そいつらを持ち上げ

儲かってきたのは誰?

 

あいまいな記述で

社会全体責任に転嫁する前に

原因の根本に効率のみ求めた

小泉・竹中の政策があり

そのために

雇用形態が破壊され

職を失い

安売りにしがみつくしかない

現状がある。

それを

安易に社会責任に

転嫁し誤魔化しているのは

詭弁ではなく

”うそ”!