goo blog サービス終了のお知らせ 

kimekime25

敬称は省略させていただきます。
引用が不可能になり、ブログの時間もとれない。時間があるときUPします。

え?うそ!まじきも!りある、チョウ・・・!

2011-05-13 00:51:10 | 原発大反対!

アクセスに

感謝申し上げます。

さて

変なタイトルですが

嘘だろうという記事!

水曜夕方の記事ですから

遅れてますが

それを紹介して

その件は絶対飲めないと

事実なら山岡に抗議します。

*********「ニッカンゲンダイ」***************************
 実るのか 福田救国内閣
2011年5月11日 掲載
党籍離脱で民自相乗り?
 GWが明けて永田町が騒がしくなってきた。民主党の山岡賢次副代表は10日夜のテレビで「両院議員総会の開催に必要な所属議員3分の1以上の署名は集まった」と発言。“天敵”である小沢元代表と渡部恒三最高顧問の合同誕生日会開催の話もなぜか持ち上がった。さらに菅執行部に批判的な民主党中堅と自民党中堅の勉強会が来週開かれる予定だ。
 言うまでもなく、目指す方向は「菅降ろし」である。自公も10日、菅内閣の震災対策に反対する方針を決め、スッカラ菅首相はまさに内外から挟み撃ちの状態だ。
「菅周辺は急に内閣改造の話を流し始めている。菅降ろしを相当意識しているのは間違いありません」(官邸事情通)
 菅の強みは、「ポスト菅がいないこと」とされる。だが、ここにきて与野党納得のポスト菅候補が絞られてきた。福田康夫元首相だという。民主党関係者が言う。
「福田さんは地位に恋々とするタイプじゃないから、満了選挙まで政権を預かるには適任。安倍さんや麻生さんのように選挙で否定された総理経験者じゃないし、大連立を模索した経験もある。福田さんが救国内閣のトップなら、自民も民主も乗りやすいのです」
 ネックは自民党の政治家を民主党が担ぐことだが、党籍を離脱して無所属議員になれば、この流れは一気に加速する。永田町で「ポスト菅」が固まったら、菅の唯一の延命口実もついえる。

********************************************

こんなのはあり得ません。

駄目です。

そういえばこんな

大連立の失敗談を記事にしていたのを読んだ。

****************「毎日新聞」***********************
 連立構想:福田康夫元首相が回想 月刊誌インタビュー
 

福田康夫元首相

 自民党の福田康夫元首相は10日発売の月刊誌「文芸春秋」のインタビューで、首相時代の07年秋に民主党の小沢一郎代表(当時)と協議した大連立構想について、「私は党内のポイント、ポイントで根回しをしていたが、小沢さんはそれをやっておられなかったようだ」と振り返り、小沢元代表の根回し不足が失敗の一因だったとした。

 福田氏は「小沢さんが民主党を統括できるという大前提があって、話がきた。小沢さんもできると思い込んでいた。ところが、フタを開けてみればそうではなかった」とも述べた。ただ、小沢元代表の行動自体は「ねじれ国会で国政が停滞している状況を真面目に考えておられた。政治全体への危機感があった」と理解を示した。

 対照的に、東日本大震災を受けて浮上した民自両党の大連立については「政権の延命に利用しようという思いが根底にあれば、難しいだろう」と述べ、政策協議抜きに谷垣禎一総裁に入閣要請した菅直人首相の手法を暗に批判した。

 福田氏は「行政機構はフルに活用しなくてはならないと考える自民と、政治主導だからそれはいらないという民主とでは、手法がまったく違う」と主張。「大連立ができたとして、菅首相は、部下である官僚たちがみんな自民と連携しているのを黙って見ていられるのだろうか」と皮肉った。「大連立をするなら福田首班ではないか」と問われると「そういうことは絶対にない」と否定した。【中田卓二】
毎日新聞 2011年5月9日 19時43分(最終更新 5月9日 22時22分)
***********************************

「ニッカンゲンダイ」が文春のCM記事を載せるわけがない。

そうすると

こんなお馬鹿な山岡みたいのが

ちょこまか小細工をしているのが現状か?

少し前には山岡が公明と工作しているという記事が

4月下旬にはあった。

産経グループが徹底的に殺小沢で

これ関係のネタ記事が多いが

読む気にもなれないので

ここでは紹介もしないが

山岡が果たして

本気でこの国を思って

公明や福田に近づいているなら

あほ!

としか言いようがない。 

 

 

今日の本題!

これってありか?

じゃあこれまでの数字は推定うそ!ってことか?

**************「毎日新聞」***********************
 福島第1原発:1号機燃料棒の大半 圧力容器の底に
2011年5月12日 22時4分 更新:5月12日 23時45分

 
福島第1原子力発電所1号機計器(燃料域水位計A)の点検状況=2011年5月10日撮影、東京電力提供

 東京電力福島第1原発1号機で原子炉圧力容器内の水位が燃料棒(長さ約4メートル)の上部より少なくとも5メートル低かった問題で、東電と経済産業省原子力安全・保安院は12日、燃料棒の大半が溶融して原子炉圧力容器の底にたまっているとの見解を示した。圧力容器の温度は120度以下に保たれており、炉心は引き続き冷却されているとみられる。また、溶けた燃料が圧力容器の底を傷つけ、水や燃料が外側の格納容器に漏れた可能性がある。事故収束に向けた工程表の日程にも影響しそうだ。

 1号機では、燃料棒の55%が損傷していると推定されているが、燃料棒が完全な形で残っていれば全露出していることになる。

 また、圧力容器には冷却のための注水が続いているが、水位が上がっていない。このため水漏れが起きているのは確実で、その原因について、東電は「圧力容器の底にある管との溶接部などが、溶けた燃料の熱で穴があいた可能性がある」としている。

 直径6.5センチのホースで注水を続けているにもかかわらず、水位が上がっていないことなどから、東電は、穴は複数あり、大きさの合計は数センチと推定している。

 一方、圧力容器の温度は安定していることから、溶けてたまった燃料は、底にある水で冷やされているとみられる。保安院の西山英彦審議官は「圧力容器内の水位が正しいとすれば、燃料の一定部分は溶けて下にたまっている可能性が高い」との見解を示した。枝野幸男官房長官は同日の会見で、「原子炉の状態について再度調査する必要がある」と述べた。【足立旬子、河内敏康】
***************************************

あり得ない事実でしょう!

燃料の大半溶融か、冷却方法見直しへ

 

そして追加

この会社を警備する会社が必要でったのでは?


***************「毎日新聞」************************
 強盗傷害:立川の6億400万円強奪 国内で最高額に
 

現金6億円以上が奪われた警備会社営業所が入居するマンション。車両の奥に事務所がある=東京都立川市柴崎町3で2011年5月12日午後2時35分、町田結子撮影

 東京都立川市柴崎町3で12日午前3時ごろ、マンション1階にある警備会社「日月警備保障」立川営業所に2人組の男が押し入る強盗傷害事件が起き、現金約6億400万円が奪われた。2人組は刃物や鉄パイプで1人でいた男性警備員(36)の胸や足を刺して殴った上、粘着テープで縛り逃走。警備員は腕を骨折し全治2カ月の重傷で、被害額は国内の現金強奪事件として過去最高となった。

 警視庁捜査1課は立川署に捜査本部を設置。男らが侵入したとみられる入り口脇の腰高窓(縦40センチ、横50センチ)の鍵は半年以上前から壊れていたことから、内部事情を知った者が関与した可能性があるとみて捜査している。

 捜査本部によると、警備員は当時、室内のソファで仮眠。物音に気付いて目を覚ますと「金庫室の金を出せ」と脅されたといい、男らは当初から金庫室を狙っていたとみられる。男らは金庫の暗証番号を聞き出すと、現金が入った麻袋やかばん計70個を奪った。直後に車が発進する音を警備員が聞き、近くの防犯カメラには北側に走り去る不審な車が映り、室内の防犯カメラには白いマスク姿の2人組が映っていた。警備員は約20分後に自分で粘着テープをほどき110番した。

 現金は、多摩地区の郵便局70~80局が貯金や保険の解約時に備えるための資金など。業務委託を受けた日月警備保障が11日、東京中央郵便局(東京都千代田区)から運搬していた。同社は「月、水曜の夜は翌日に引き落とす客が増えるため通常より多くの現金があるが、11日はそんなに多いと思わなかった」と説明しているという。

 日本郵政によると、警備上の問題から中央郵便局に頻繁に出入りすることを避けるため警備会社に集めていたという。担当者は取材に「専門の会社を信頼し任せていた。想定外の事件」と話している。

 日月警備保障の本社は千代田区にあり、08年12月に杉並区で現金約6900万円を乗せた現金輸送車が盗まれ、03年10月には多摩地区の郵便局から集めた現金約1億5000万円が盗まれる事件があった。

 国内での現金強奪事件でのこれまでの被害の最高額は、04年10月に栃木県下野市(当時・南河内町)の運送会社で奪われた約5億4250万円だった。【山本太一、内橋寿明、町田結子】
毎日新聞 2011年5月12日 21時09分(最終更新 5月12日 21時53分)
***********************************
 入り口脇の腰高窓(縦40センチ、横50センチ)の鍵は

半年以上前から壊れていた!

だれがこんな会社と契約したの?

いつからこんな会社使っていたの?

政治家はウラで絡んでないの?

徹底した調査が待たれる!

 

この曲を聴きながら

削除されました:ごめんなさい

このエントリィは終了です。

最後まで読んでくれて

ありがとう。

 

 


ほとんどの原発が夏は止まる;エネルギー対策の抜本的見直しを

2011-05-11 00:45:24 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

さて

54の原発のうち

点検やら点検後の承認などで

42機が止まるという。

これはチャンスだ!

国民全体が我慢する

工場は計画操業をする。

自家発電装置を持っている大工場は

隣接の工場に電力を融資する。

発電会社と送電会社を分離する。

***************「朝日新聞」************************
  夏の電力切迫の恐れ 全国の原発54基中42基停止も
2011年5月10日20時29分

全国の原発の現状
 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、定期検査の終了予定を過ぎてもなお、営業運転再開を延期している原発が7基にのぼっている。安全対策や地元の理解が求められているためだ。今夏までに6基が定期検査に入る。再開できなければ国内の商用原子炉54基のうち、停止要請を受けた浜岡原発をはじめ42基が止まる事態になり得る。火力や水力も含めた全電源の約2割で夏の電力供給が各地で切迫する恐れもある。

 福島第一原発など被災地で停止中の原子炉を除き、ほぼ年に1回運転を止める定期検査に入っているのは全国で14基。うち7基は4月下旬までに営業運転を再開する計画だったが、10日現在で実現していない。

 いずれも今回の事故で経済産業省原子力安全・保安院から緊急安全対策を求められた。九州電力は「福島の状況が安定していない」ことも延期の一因に挙げる。

 定期検査後の運転再開には地元の了解は法手続き上、必要ない。しかし各社とも県や市町村と安全協定を結んでおり地元の了解がなければ再稼働は難しい。

 緊急安全対策については、すでに保安院が、電源車の配備など各原発ごとの短期的な取り組みは妥当だと結論。政府は先に運転停止を求めた浜岡原発以外は運転を続けても問題ないという姿勢を示している。

 しかし福島の事故が長引き、政府も抜本的な対策が示せないなか、原発が立地する地域では住民の理解を得る難しさが増しつつある。四国電力は、毎年秋に伊方原発付近の2万1千戸を戸別訪問し、原発に理解を求めているが、今年は対象を半径20キロに拡大したうえ前倒しして、11日から訪問することにした。

 運転中の原発のうち、関電美浜3号機が数日中に定期検査に入る。8月までにさらに5基が定期検査で止まる見込み。中部電力浜岡4、5号機は政府の要請で停止するが、検査中の原発が運転再開できない場合、被災地の原子炉を除く39基のうち夏までに浜岡原発を含め27基が止まる。被災地の15基を加えれば停止中は42基で、全原発の発電能力の8割を占める。
 
全国の原発の現状
 中部電は、7月の電力需要に供給が追いつかない見通しとなり東電への融通をやめることにした。九州電力も玄海原発での運転再開の見通しがたたず、8月の需要ピーク時に電力が20~25%不足すると見込む。関電も「停止が長引けば電力の安定供給に支障が出る恐れがある」(本店広報室)という。(吉田晋)

***********************************************

 この現状から

発電を考えれば良いにではないか?

東南アジア向けの

ベーシックなものを生産し

そこから付加価値をつけたものを

もう一度生産する。

多少高くとも

基本的な白物から生産を再開し

韓国や中国に負けない高性能のものを

国内限定で生産すればいい。

車産業は

シフトレバーの歯車の部分や

ドアの自動昇降に使う小さないくつもの部品やモーター

特定分野で腕を競うしかない。

エンジン内部とて

鋼がものを言う

そうした基礎の中の重要な部品に

まず特化して職人を使うべきだ。

アメリカの国の自動車部品だって

日本のものがなければ動かないのが現状ではないのか?

内燃構造は負けない。

大型の工業ロボットの小型化で

搬入しやすくするとか

海水を真水に替えるプラントをコンパクトにして

各自治体で購入しやすくするとか

これまでの幾つかの工場を

合併させて融資をしてやる。

ベルトコンベアーを組み立て式と

自走式にするとか。

そうした企業チャンスを

地方で考えるべきだ。

漁船はいままで漁協からの融資だったが

これを企業化して

銀行に融資させればいい。

案と器具を持ち合って

何かこさえてみる。

泣いていないでまえをむくしかない。

日本酒の会社が

樽を替えてワインをつくってもいいじゃないか?

  本物を証明するには

赤塚刻印のマーク!一位置で十分。

親父達の出番だよ!

もういちど再生仕様で!

必要なものをさがそう!

それを作るのが

職人!漁業が株式会社に

農業は計画生産の建てられる有す農場にの

畜産は膨大な自然林を放牧機に。

完全分離の農業でも

その上に生産調整を計画する親会社をつ来ればいい。

その場合絶対に中央資本を入れないこと。

おお手背ぜにコンではなく

地方の業者を使う事が絶対条件

頑張れ東北!

発想を変えて

企業体にし、私有財産を認めた企業体を作ればいい。

チャンス!偉業異種がまとまればいい、

酒屋の出前が生活必需品を調べ

流通が宅配する。

こうしたものに一時金をだせ!

アイディアは無限。

根付くかは努力。

頑張れ東北!


お願いしたい=役人言葉では”命令”です。

2011-05-09 23:38:49 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

さて

菅の要請を保留にした中部電力。

お役人言葉では

要請は”お願い”ということで

”お願い”は命令!

と言うことなんですよ。

要請の段階でこうなるのは分かっていたのですが

菅としては

自発的に辞めたという形式をとりたかったのでしょう。

****************「朝日新聞」*********************
中部電、浜岡原発の全炉停止決定 計画停電は回避へ努力
2011年5月9日19時50分
    

 記者会見で浜岡原発の停止受諾を発表する中部電力の水野明久社長=9日午後5時50分、名古屋市東区、恵原弘太郎撮影

 中部電力は9日午後に開いた臨時取締役会で、菅直人首相の要請を受け入れ、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全炉を数日中に停止することを決めた。東海地震による原発事故への不安解消を優先したことに加え、菅政権から電力供給や発電コスト上昇に対する負担軽減といった支援の確約も得たためだ。

 水野明久社長が記者会見し、運転停止を発表した。「長期的には、いったん停止し、さらなる安全対策をとった上で運転再開することがお客様、株主にとって利益があると、取締役の意見が一致した」と述べた。

 水野社長は8日に海江田万里経済産業相と電話会談した。そのなかで、防潮堤建設などの津波対策を終え、経産省原子力安全・保安院の評価を得た時には全面再開できることを確認。停止に伴う火力発電所の燃料費増加負担に対して国が支援することなども求め、「最大限支援する」(海江田経産相)との言質を得たという。

 中部電の発電電力量に占める浜岡原発の比率は2010年度実績で約15%。これを埋め合わせるため今後、停止中の武豊火力発電所(愛知県武豊町〈たけとよちょう〉)3号機を急きょ稼働させ、東京電力や東北電力への融通をとりやめる。余裕電力の比率が適切とされる8~10%を大きく下回る2%まで落ち込むため、関西電力など西日本からの融通も求めて計画停電の回避に努力する。

 ただ、火力発電の出力増強に必要な燃料調達は「大変厳しい」(水野社長)。このため、「電力需給対策本部」を立ち上げ、企業や家庭への節電も呼びかけていく。

 一方、中部電は黒字を見込んでいた12年3月期業績見通しを白紙に修正した。燃料費などの追加負担が見通せないためだ。電気料金を値上げしない場合、同社初の営業赤字に転落する可能性もあるが、水野社長は「現行料金の中で努力していきたい。値上げは現時点では考えていない」と述べた。

 中部電力が浜岡原発の全炉停止を決めたことを受け、菅首相は9日、記者団に「電力が足らなくならないよう力を入れたい」と話した。

 海江田経産相は臨時の記者会見で「多くの困難があったと思うが、迅速に対応していただいたことに深い敬意を表したい」と述べ、経産省が「金融支援などを最大限検討する」と表明した。浜岡原発停止後の周辺自治体への交付金についても「2年間はこれまで通り交付され、2年後以降も減額されない」と明言した。

 一方、浜岡原発以外の現在運転中の原発の継続や、定期検査中の原発の再開については「安全上支障がないと考える」とした。
*******************************************

そのことを

昨日はごまかして先延ばししたが

週が明けたら逃げることはできまい。

そう思っていたし

自民の援軍も

この状況では動けなかったのだろう。

逢沢あたりが騒いでいたが・・・。

役に立たないセンセ達である。

***************「読売新聞」************************
 首相要請は命令だと中部電社長…地元市長明かす

中部電力・水野社長から受けた電話の内容を説明する石原市長(9日午後5時27分、御前崎市役所で)
 浜岡原発が立地する石原茂雄・静岡県御前崎市長は9日夕、中部電力の水野明久社長から午後5時20分に電話があり、「今回の総理大臣からの要請は、命令と同じように非常に重いものであるという判断から、国民が不安に陥っている中、安全最優先で停止を決定した」と告げられたことを明らかにした。
(2011年5月9日18時03分  読売新聞)
*************************************

区役所から県

国土交通省もみ~いんな

「そのように認識しています。」

「そのようにお願いしたい。」

交渉ではこの二言しか口にしない役人ども。

 

中電が一応保留にしたのは

条件闘争で国からいくら引き出せるのかという

打算だったのであろう!

 

さあて

馬鹿野郎!な話。

5月6日あたりにあった記事

***********「時事通信」****************************
民主・石井氏が比でゴルフ

 民主党の石井一選対委員長が今月上旬のフィリピン訪問中、在留邦人らとゴルフをしていたことが6日、関係者の話で分かった。石井氏は党東日本大震災対策本部の副本部長を務めており、野党や被災者の批判を浴びる可能性もある。
 石井氏は日本・フィリピン友好議員連盟の会長として、3~6日の日程でフィリピン訪問。生方幸夫選対委員長代理、那谷屋正義参院議員も同行した
。(2011/05/06-13:10)*****************************************

話はここからで

日本ではまずいからだのなんちゃらだのの記事があって

これ!

***********「時事通信」***********************
民主・石井氏らが役職辞任=フィリピンでゴルフ
 民主党の石井一選対委員長は9日午後の党役員会で、今月上旬にフィリピンでゴルフをしていたことをめぐり、党東日本大震災対策本部の副本部長の辞表を提出、受理された。10日の常任幹事会で正式決定される。また、石井氏と一緒にゴルフをしていた生方幸夫衆院消費者問題特別委員長と那谷屋正義参院総務委員長も、それぞれ執行部に委員長辞任を申し出て、了承された。
 石井氏によると、3人は3~6日に日本・フィリピン友好議員連盟としてマニラなどを訪問。ゴルフ場オーナーの勧めで5日午前にプレーした。石井氏は役員会後、国会内で記者団に「被災者に(この時期にプレーすることの是非を)聞けばネガティブな反応は出るだろう。不適切とは認識していないが、もう少し自制しても良かった」と述べた
。(2011/05/09-19:43)
*****************************************

統一地方選の責任をとって辞任しようとしたが

岡田の責任や菅の責任まで発展するのを恐れ

執行部に止められて留任。

何かこれはでき試合のような気がする。

おそらく石井は何にも仕事が回ってこなかったのだろうし

やっていたのは義援金係くらいしかなかったのであろう。

憶測で述べるのは失礼だが・・・。

辞める機会を狙っていたような気がする。

憶測ではあるが・・・。

自民から回ってきた民主の連中は

責めるのはうまくなったが

長い野党暮らしのため脇が甘くなってきている。

この年代の特徴なのかもしれない。

渡部だの石井だの羽田だの

もう引退勧告でしょう!

 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

幾つか記事を紹介しよう。

外務・防衛官僚の対米隷属体質暴いたウィキリークス

 

増税や子ども手当の見直しになぜ容認論が増えるのか
冷静に考えたい“本当に将来のためになる”復興政策

 

 一体どこの国の外務省なのか?

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

こうした記事をため込んでいて

ブログで紹介。

こうした記事をみつけたら

Twitterでつぶやく

即効性と広がりは”Twitter”の圧勝!

ブログとTwitterは新聞とTVの

市民版でしょうか?

そんな気がしますが

受け取る側の

情報の選択能力と

発信側の情報の正確さ

そこが問題になるのでしょう。

フォローはしたものの

発信数が多ぎて

読み切れない。

まだまだ使い方不明のkimeraです。

失礼なことに

フォローを外させていただいたかたもいます。

こなすのに時間がかかります。

携帯からは仕事上無しにしています。

テレビ放送のないスポーツでは有効ですね。

そのうち

バレーで使ってみましょう。

 

この花の花弁が変化したのが

これなんでしょうか?

さきほど

オダマキもことがでていました

 

 

 

これに

 

ほとととぎす

この時計草

ことしは時計草を

撮影出るるだろうかなあ・・・・・・。

最近はGPSつきのカメラも出ているそうだが

kimeraの今のカメラにがないから

多分今頃はあそこにといういい加減な記憶でいくだけ。

育てるのは大変だが

撮るのは簡単だ。

 

これ不安のもとですね。

こいつは危険人物ですから

 **********「時事通信」****************************
  憲法調査会を設置=会長に前原氏-民主
 民主党は9日午後の役員会で、党憲法調査会の設置を決め、在日外国人からの政治献金受領問題で外相を引責辞任した前原誠司氏の会長就任を内定した。10日の常任幹事会で正式に了承される。調査会の設置は2007年以来、約4年ぶり。
 岡田克也幹事長は9日の記者会見で、憲法調査会設置について「東日本大震災にエネルギーを傾注してきたが、憲法問題も重要だ」と強調。かつての憲法調査会が05年にまとめた提言に関しては「(今も)有効だ。ただ、あれから時間がずいぶんたち、人も代わった。提言を一つのベースとしながら、新たに議論していただく」と述べた
。 (2011/05/09-19:59)
***************************************:

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

 懐かしいですが

この曲いってみますか。

この曲で

お別れしましょう。

 

ちょっと

心に風邪をひきました

最後まで呼んでくれて

ありがとう 

 

 

 

 


信じるのは覚悟が居る、これまでの例からだと

2011-05-09 02:56:17 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたしております。

さてこの記事

信じていいものやら・・・。

**********「朝日新聞」****************************
  冷却装置設置へ扉開放 福島1号機「環境に影響ない
2011年5月9日0時59分


放射性能物質放出のしくみ

 東京電力過ぎ、福島第一原発1号機の原子炉建屋内で作業をするため、タービン建屋との間をふさいでいる二重扉を開放した。この影響で、原子炉建屋内の放射性物質が空気とともに外部に放出された。東電は、放射性物質は微量なので環境への影響はほとんどないとしているが、放出前に福島県や周辺市町村に連絡した。

 扉の開放は、事故で損傷した原子炉を安定的に冷やす装置を原子炉建屋内に設置するため、作業員が出入りするのに必要な措置。今後は常時開け放しておく。

 東電によると、扉を開放するとタービン建屋内の空気が原子炉建屋内に流れ込み、原子炉建屋内の放射性物質が空気とともに押し出されて、破損した天井のすき間から外部に放出される。

 東電の試算によると、放射性物質の放出濃度は、1号機西側360メートル付近での空間放射線量で毎時0.00042マイクロシーベルトに相当する程度。現在、原発敷地の境界で測定されている値の約4万分の1という。

 東電によると、敷地内の9カ所で測定している放射線量について、8日午後8時と9日午前0時で有意な変動はみられないという。

 東電は8日未明、放出の影響評価について経済産業省原子力安全・保安院に報告し、同日午後に保安院が了承した。保安院の西山英彦審議官は8日午後の会見で「周辺環境への放射性物質の拡散予測をしたところ、一般公衆の線量限度に比べて十分小さい」と話した。東電が福島県や原発周辺の市町村、政府が周辺諸国などに放出を事前に連絡した。

 保安院は今回放出される放射性物質の総量を5億ベクレルと試算した。4月に海に放出した比較的低濃度の放射能汚染水に含まれていた量の300分の1程度。

 
放射性能物質放出のしくみ
 扉の開放に先立ち、東電は5日から、放射性物質を取り除く装置を設置して原子炉建屋内の空気の浄化を続けた。その結果、放射性物質の濃度は7日午後3時過ぎには1立方センチあたり0.0197ベクレルに下がった。目標の0.01ベクレルには届かなかったが、東電は十分に減らせた、とした。

 開放した後、東電は9日早朝、1号機の原子炉復旧に向けた準備作業に入る。原子炉建屋内で放射線量を測定し、中で作業できるかどうか確認したうえ、原子炉を冷やすための水を循環させる配管の点検作業に入る。

 一方、原子炉圧力容器の温度が上昇している3号機では、冷却のための水を確実に原子炉内に入れるため、注水する配管を変更する。7日は、枝分かれした配管に水が流れないように弁を閉める作業をした。

 また、一部の配管は冠水したタービン建屋地下に弁があって閉めることができないため、配管を切断して閉止板を入れる作業をする。その際、配管とつながっている復水器の水があふれ出る可能性があるため、8日午後、復水器にたまった水を一部タービン建屋地下に放出を始めたは8日午後8時。(坪谷英紀)
.******************************************

しかし比較的周辺濃度の低いところの泥からは

*************「朝日新聞」****************************
汚泥の高濃度セシウム 福島市の下水処理施設からも
2011年5月9日0時58分
. 福島県郡山市の下水処理施設の下水汚泥などから高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、県は8日、福島市の施設の汚泥からも、より高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県内の19施設を調査した結果、18施設で検出。原発事故の影響が県内の広範囲に及んでいる可能性をうかがわせる。

 県は、汚泥の搬出先について追跡調査する。また、国は下水汚泥の放射性物質の処理基準を策定中で、基準がまとまり次第、県は処理方法を決める。県内の下水処理施設は汚泥などの搬出を休止しており、基準策定が遅れると下水処理が滞る恐れがある。

 郡山市の県中浄化センターでは4月30日の調査で、汚泥から1キロあたり2万6400ベクレルの放射性セシウムを検出。その後、19施設を調査した結果、福島市の堀河町終末処理場の汚泥から同44万6千ベクレルの放射性セシウムが検出された。郡山市の別の施設でも汚泥から高い値を検出。いわき市の施設では、原発事故前は検出されなかった汚泥の燃え殻から3万5700ベクレルを検出した。

 堀河町終末処理場の汚泥が高濃度になったことについて、県は「下水に対して雨水の割合が高い処理場で、広い範囲の土壌から放射性物質が流れ込んだ」とみている。

 同処理場を管理する福島市によると、郡山市の施設の問題が明らかになった後は脱水処理や搬出を休止し、汚泥は敷地内でコンテナに保管しているという。福島市は「処理をしなければ今月20日ごろまでに満杯になり、汚泥が河川に流出してしまう」としている。
****************************************

これは風と雨の問題でしょう!

毎日遅れたデータが

朝日の紙面に載る。

風の流れの複雑さか

隣り合う街の量が異なる。

これが漂っていて雨粒に含まれて

地中に入り

それを食物が根から吸い上げる。

同じ事が

校庭の表土入れ替えでも言えるのではないか?

汚染土壌をビニール袋で多い

その上に地下の土を被せて行かないと

毛細管現象で

表にでてきてしまうのではないのか????

一時的なことをやる必要はあるが

すぐ改良を考えないと

汚染物質を

すべて地下壕に放り込んで

半減期を待つしか無い。

馬鹿げた利権政治のツケだ!

自民の議員と支持者と利権をしゃぶった奴らに

この処理の人的支援をやらせろ!

 

霞ヶ関と永田町を空っぽにして

議員と官僚は南相馬にいけ!

一番復旧が遅れている

南相馬から再生しろ!そこから北上せい!

 

偏差値は高くとも人間的には最低何だから

体で払ってこい!

 

っていってもねえ・・・。

 

最後まで読んでくれてありがとう。・

月曜が辛いので

この辺でお休みなさい。


今の内閣で原発は止められない・・・・与謝野ですもの (一つ前からの続き)

2011-05-08 01:05:22 | 原発大反対!

アクセスに

深く感謝いたします。

このエントリィは

浜岡原発が止まらないのは・・・。 

の続編です。 

 

さてさて

現政権では

原発は止められません。

え?

菅が浜岡原発運転中止を出したでしょう?って。

だって

法的拘束性無しの要請でしょう。

閣議決定すれば

法的拘束ができますが

閣議決定にはできない

大きな理由があります。

それは

与謝野馨です。

彼は

中曽根の紹介でこの会社に入りました。

日本原子力発電

そして

中曽根の秘書から

議員になりました。

多分に

菅に誘われたとき

中曽根とナベツネには

報告しているでしょう。

与謝野が

原発反対なんて

口が裂けても言えません。

自己否定になりますから。

知っていますか?

与謝野のHPのプロフィールには

サラリーマンとあるだけで

社名がありません。

ここに会社名と中曽根とのことが出てきます。

私の通ってきた道

リンクしたのは三話部分です。

ここの四話にナベツネとのことが出てきます。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

なんか与謝野物語になってきたので

この辺でやめますが

菅は個人的には

原発反対なのでしょう、多分。

政権が変われば

当然政策が変わってもいいはずですが

この政権では

ちょいと無理でしょう。

政治家に大事なのは

センスと応用力。

自民が国是と称して

利権あさりをしてきた最大のものを

ぶちこわす

最大のものなのにねえ!

残念な方です。

災い転じて

平和で安全な国家への

大きなる大転換点だったのに。

 

こうした決断力のなさが

今の政権の限界でしょう。

マスコミを一人で相手にして闘っている方と

戦いを放棄した方の差かな?!

せっかく一歩前に踏み出したのも

ちょっと見え見えの”サミット”という事情があったからかな?

って

先のエントリィで触れましたが、

本当の理由は

与謝野でしょう。

 

この胞子は見えるけど

風に流された放射能は見えない。

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

最近

いい曲が見つかった!

って思うと

CM用のショート・バージョンばかり!

楽曲に関する法律が変わって

ダウンロードした段階で違法行為になるのだが

ロングバージョンでは

違法ダウンロード阻止のため

音量を下げたり

音質を悪くしたりと

もはやYou Tube はCM天国!

なかなか紹介もしにくくなってきました。

このブログで新譜などの紹介を

前の「kimera25」に引き続きやっていますが

当初の予測通り

著作権問題でなかなか紹介できないのが現状です。

まあ

最初からの予定通り

できるところまでと言うことで。

だって

ここにアクセスされておられる方のほとんどは

よっぽどのことがない限り

再生されないと思いますが・・・。

そして

曲が楽しみで

立ち寄られる方は

ほとんど無いでしょう。

でも

それでも紹介しますよ。

いいものはいいんです。

悪いものは悪いんです。

駄目なものは駄目なんです。

少し古いのですが

この曲が出たときUPしました。

このkiroro風味が沖縄の特徴です・・・。

 

本家を

 

HY

cocco

この連休中に振り返りました。

残るのは

数日後に紹介します。

後二つ紹介して

そのボスを最後に出さないと!!!!

 

形は違いますが

原発廃絶と

沖縄の平和は

大きなkimekime25の柱です。

 

最後まで読んでくれて

ありがとう!