goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

バタバタ感いっぱいの学年末試験初日

2010-11-09 23:46:58 | 南ア-学校-
今日から始まった学年末試験。

試験問題は、すべて
州の教育省が作成した問題で、
全ての学校が同じテストを行います。

試験は全部で10日間。

かなり長丁場となるわけですが、
初日の今日は大混乱。

というのは、試験問題が届くのは、
その教科の試験が行われる前日の午後1時。

子どもたちが帰る時間前後になっています。

これは事前に回答を教えるなどの不正防止のため。

ただ、そのせいで、
試験問題の印刷が間に合わないため、
事務員さんたちは、これからの数日間、
毎日、日が暮れるまで勤務することに。

またこれまた直前の指示があって、
教室内のすべての掲示物を外さないといけないことが判明。

写真のようにあわてて取っていました。



というか、
アルファベットは外さなくてもと思うわけですが、仕方ないですね。

テストは、これまた不正防止のため、
隣同志が違う学年になって座っています。

例えば、写真のように、Gr.7の隣にGr.4の子どもたちが座っています。



これによって、いくつか不便なことが起こる羽目に。

①事前に子どもの場所をきめていなかったため、
各教室の問題部数が分からず、問題を配るのに時間がかかる。

②問題の訂正は各教室ごとに行うため、
各学年の指示が行き交うことに。

さらに、これまた不正防止をしていないか確かめるために、
CIと呼ばれる教育省の役人が学校訪問をしにきました。

これでまた先生たちは、ナーバスに。

結局、予定時間を30分遅れて始めることに。

ともかく今日から10日間。
(月曜日を除く)

バタバタしっぱなしになりそうです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外青年協力隊へ
にほんブログ村

学年末試験はじまる

2010-11-09 23:09:32 | 南ア-活動の記録-
今日から今月24日まで、
私の任地内の小学校、
というより国中のいたるところで、
学年末試験がはじまりました。

学年末テストは、
州の教育省が作成した問題で、
州内のすべての学校の生徒が受験することを
義務付けています。

この試験は、
進級試験の扱いで、
一定の成績以下の生徒は、
留年することになります。

詳しいことは、
また後日、改めて書きますね。

これからしばらく
このネタがつづくと思われます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外青年協力隊へ
にほんブログ村

カムシュシュワの発音

2010-11-09 10:12:33 | 南ア-情報-
今日もまた、マニアックな話。

私の住む田舎町、カムシュシュワの発音について。

カムシュシュワを
現地語で書くと、Kamhlushwa。

よーくみると、
一つ目のシュと二つ目のシュのスペルが違います。

一つ目は、『hlu』。
二つ目は、『sh』。

まず二つ目の『Sh』から。
これは、日本語のシュと同じです。
全く心配いりません。

では、問題の一つ目の『hlu』。
これは、日本語にはない発音です。

どうやって発音するかと言うと、

舌先を上の歯茎の裏にタッチしながら、
タッチしたままで、横の隙間から、
『シュ』と音をはきだす感じ。

舌先を放さないのが、ポイントです。

これ慣れると結構楽に発音できます。

この地区の発音には、
この『hlu』『hle』『hla』 が結構出てきます。

まあ初級編と言ったところでしょうか。

たまに適当にシュと発音すると、
先生たちから今のは違うとやり直しさせられます。

果たして、過去の隊員も
みんなきちんと発音できていたのでしょうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外青年協力隊へ
にほんブログ村