今日は、昨日と同じ学校、同じ学年(Grade6)の
割り算の筆算の授業をしました。
先月までの授業参観とは違い、
特定の学校に連続して来られるので、
場合によっては、継続的に同じ学年を指導したり、
出した宿題をチェックすることができます。
これって実はとても重要なこと。
早速、昨日出した宿題の出来具合をチェックすると…
案の定、予想通り、
半分くらいの理解にとどまっていました。
手ごたえがあまりなかったので、仕方ありません。
というわけで、
今日は、別のアプローチで、
筆算の解き方の確かめを行いました。
いつもなら写真を使って説明するのですが、
すいません、写真を撮り忘れましたので、
今日は、文字で。
今日の授業では、次のようなことに取り組みました。
①ジェスチャーをつける。
割り算の筆算の流れは、
「たてる(予想を)」
↓
「かける」
↓
「ひく」
↓
「おろす」
(以下、はじめに戻る)
ですが、それをジェスチャーで行いました。
ラジオ体操を踊るように。
写真を撮り忘れたので、また今度紹介します。
②虫食い算を利用した
今日は、割り算の筆算を虫食い算形式にして、
穴埋めしながら問題に挑戦できるようにしました。
正直、虫食い算で、
割り算の筆算の仕方をマスターすることを期待していません。
むしろ、虫食い算を用いることで、
子どもたちに、位(一の位、十の位など)の位置を
しっかりと把握させるために、行いました。
これが意外に効果がありまして、
子どもたちが正しく位の位置を揃えて書いていました。
(明日以降、継続できるかがカギですが。)
割り算の筆算をここ数日、ひたすら教えています。
どうやら明日も別の学年で
ほぼ同じ内容を教えることになりそうです。
割り算の筆算の授業をしました。
先月までの授業参観とは違い、
特定の学校に連続して来られるので、
場合によっては、継続的に同じ学年を指導したり、
出した宿題をチェックすることができます。
これって実はとても重要なこと。
早速、昨日出した宿題の出来具合をチェックすると…
案の定、予想通り、
半分くらいの理解にとどまっていました。
手ごたえがあまりなかったので、仕方ありません。
というわけで、
今日は、別のアプローチで、
筆算の解き方の確かめを行いました。
いつもなら写真を使って説明するのですが、
すいません、写真を撮り忘れましたので、
今日は、文字で。
今日の授業では、次のようなことに取り組みました。
①ジェスチャーをつける。
割り算の筆算の流れは、
「たてる(予想を)」
↓
「かける」
↓
「ひく」
↓
「おろす」
(以下、はじめに戻る)
ですが、それをジェスチャーで行いました。
ラジオ体操を踊るように。
写真を撮り忘れたので、また今度紹介します。
②虫食い算を利用した
今日は、割り算の筆算を虫食い算形式にして、
穴埋めしながら問題に挑戦できるようにしました。
正直、虫食い算で、
割り算の筆算の仕方をマスターすることを期待していません。
むしろ、虫食い算を用いることで、
子どもたちに、位(一の位、十の位など)の位置を
しっかりと把握させるために、行いました。
これが意外に効果がありまして、
子どもたちが正しく位の位置を揃えて書いていました。
(明日以降、継続できるかがカギですが。)
割り算の筆算をここ数日、ひたすら教えています。
どうやら明日も別の学年で
ほぼ同じ内容を教えることになりそうです。