goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

卒園式のあとはやはり‥

2010-11-23 23:21:37 | 南ア-学校-
先週の金曜日に行われた、
Gr.Rの卒園式。

そのときのようす-記事-

南アの学校が終わるのは、
12月第2週。

ということは、
再来週の金曜日まで行われることになっています。

先生たちに聞くと、
Gr.Rの子どもたちも最終日まで
学校に来ることになっているそうです。

というわけで、
今日、その学校に行ってみたのですが、
いつも100人以上いるGr.Rの子どもたちが‥



一応、数えてみると、
わずか23人。

それはそうだよね、
卒園式終わってますから。

保護者の大半が、
学校に行かなくていいと伝えているそうです。

子どもたちが望んでいるとは思えないのですが‥。

そのうちの一人は、学校のあとに
わざわざ私に会いに来てくれました。

えらいというか、それなら学校に来てください。

今日のおまけ。

Gr.Rで見つけた、この人形。

子どもの人数をカウントするときに、
間違って数えてしまいそうでした。



嘘です。カウントしていません。

ただ、黒人バージョンです。

ちょっとリアルっぽい。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へにほんブログ村

ミネラルウォーター

2010-11-23 16:25:36 | 南ア-生活-
今日は、水の話。

南アの水道水は、
飲料用として使えるといわれています。

というか現地の人は当たり前に飲んでいます。

カムシュシュワの水事情については、
先日の記事に書きましたので、こちらをご覧ください。

さて、我々南アの協力隊員の住む地域は、
多くの場合、田舎なので、
たまにかなりにごる地域もあります。

それでも他のアフリカ諸国よりましとは思いますが‥。

隊員によっては飲料水の確保が重要になってきます。

私の知る限り、
現地人と同じように水道水を利用する隊員、
沸騰させた後、濾過機を使って濾過する隊員、
そして、ミネラルウォーターを買う隊員がいます。

かくいう私は、
現地の水道水を飲むことで、石とかできたら嫌なので、
最近は、ほとんどミネラルウォーターを買っています。

JICAより濾過機をレンタルしていますがね。

さて、そのミネラルウォーター。

マレラネなどに行くついでに買うようにしているのですが、
5ℓのペットボトルを2つ運ぶのは、大変。

それだけで、軽く10㎏なので。

それでも飲料水くらいは、
安心したものを飲みたいので、我慢して運んでいます。
(料理用は、沸騰させた水道水を利用しているので、意味ないかもしれませんが‥)

その5ℓのペットボトルの水ですが、
メーカーによって、値段も味もかなり違います。

一番安くて、うまいのは、
マレラネの最大スーパーである、
MalelaneSparのオリジナルの水。



価格で、5ℓでR12(約140円)です。

ただ3か月前からこのスパー水が
突然店頭から消えてしまいました。

原因は不明。

代わりに隣においてある、Nestleの水で我慢しています。



このNestle水の価格は、R18(約210円)です。

高いし、しかもあまりおいしくない。

正直困っていたのですが、

先週、突然MalelaneSparの水が復活しました。

これから始まる夏場に向けて、
スパー水の復活はテンションあがります。

またMalelaneに行ったら、買いに行こうと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村