Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

ピリピリ 他

2010年12月04日 21時48分19秒 | Weblog
満身創痍の菅政権、危機打開の展望見えず
 時間の問題かな? いずれにせよ、メディアは今の政策問題に焦点を合わせて、矛先を野党にも向けるべきだ。
 政権が変わりました。やっぱり似たようなもんですーーーではどうしようもない。

中国、外交公電暴露にピリピリ タブーの北朝鮮批判流出(1/2ページ)

2010年12月4日


流出した公電からは米国などの大使館員や領事館員らが、中国内で幅広く情報収集活動をしていた実態が明らかになった。


これ他人事ではないでしょう?


前原外相「粘り強く露と交渉」 北方領土を上空視察
2010.12.4


 北方領土に関してはどうなんだろうね。 いままで、このようにしてきたのだから、四島にこだわらず、実をとるというのも一つの手だとは思うがね。


戦死米兵の日本人妻救済へ 上院、永住許可の法案可決
2010.12.4
12:35
 米上院本会議は3日、イラク戦争で米海兵隊員の夫を亡くしながら米国永住が認められなかった沖縄県出身の日本人女性に、永住の道を開く個人救済法案を全会一致で可決した。女性は2008年、イラクに派遣されていた海兵隊員と結婚したが、米国土安全保障省は婚姻関係を認めず、米国の在住資格を得られていない。
 提案者の一人、ジム・ウェッブ上院議員(民主党)の事務所によると、上院が個人の救済を目的とする法案を可決するのは5年ぶり


 これ以前にも取り上げたが、この女性、米国暮らし大丈夫かな?恩給かなにかだけもらえれば、沖縄のほうがすごしやすいんじゃないかな?

櫻井氏 在日中国人が本国命令でテロや争乱起こす危険性指摘
2010.12.01


 ということで、これが全文

中华人民共和国国防动员法(全文)
 中国語がわからないので英語圏の記事を探ると、

China passes National Defense Mobilization Law to safeguard security
English.news.cn 2010-02-26


BEIJING, Feb. 26 (Xinhua) -- China's top legislature passed the National Defense Mobilization Law on Friday after three readings, setting down rules on how and when the military should be mobilized in times of war or emergency.


The Law stipulates male citizens aged between 18 and 60 and females aged between 18 and 55, except for some special cases, should provide service for national defense, including giving support to military operations during wartime, engaging in prevention against war-related disasters as well as related relief tasks, and helping to maintain social order.


ということで、国家緊急時に市民から企業が戦争のための総動員態勢をとるわけだ。


Chinese Regime Passes New Military Mobilization Law
2010-03-02


Once military mobilization is declared, businesses and other civilian resources―such as, banking, transport, health and medical, food production, construction, energy, and the media―will be required to follow the directives given by the National Defense Mobilization Committee.

The mobilization law, which covers “all citizens and organizations,” means foreign companies may be called upon to serve the military needs of the Chinese regime.

[Bai Zixing, Director of The General Staff Mobilization Department]:
"Part of foreign-funded companies and joint-venture companies can also be responsible for relevant products and production missions. Depending on the demand during wartime, the Mobilization Committee of the Defense Ministry will make detailed directives correspondingly."

The 72-provision legislation also calls for compulsory conscription during a military mobilization, and outlines the requirement for storage of military equipment to be used in times of war.


すべての人民と企業、というのは外国企業も中国政権の軍事的必要性の一機能を果たすことにある、と。


Is There Still a Need for War Time Mobilization? China Thinks So
Published on March 29, 2010 by Dean Cheng


中国としては軍事支出がかさんでソ連のようには崩壊したくない。そこで、民間部門が軍事部門に転用できる体制を整えておく必要もあるわけですね。


Implications for the United States
The passage of the National Defense Mobilization Law should serve as a clarion call for American defense planners and potential investors in China.
For defense planners, it suggests that there is a need to reexamine assessments of what kinds of capabilities the PLA might have to sustain a conflict. The ability to effectively draw upon the resources of the entire Chinese economy suggests a very different ability to wage a protracted conflict than one that is centered on extant stocks of materiel. This has implications not only for military planning but also for reconsidering whether the Chinese subscribe to the same views of future warfare, including duration and requirements, as their American counterparts.

For corporate investors in China, there is the need to consider how safe one’s investments are in the PRC. In peacetime, there is little reason to think that corporate assets and facilities might be vulnerable. Indeed, the new law arguably improves this situation by setting out the conditions for the employment of “special measures” in support of mobilization. In the event of a crisis, however, there is at least some potential that non-Chinese companies may find their assets and facilities subject to exploitation by the government and the PLA.


 米国にとっての含意としては、中国がの軍事力が持久力をかなりもつようになること、また、企業投資家は、危機の時は、中国政府に搾取悪用されることも理解しておかなければならない、と。

 海外の中国人にも適用されるとして、ぼくはスパイの危険性というのも否定はしないが、しかし、やはり、二国家間にまたがる義務の衝突というほうを懸念する。
 、EU国同士で戦争をするということはほぼなくなったが、日本は、中国とは局所的にせよ、ありえないわけではない。戦争といわなくてもやはり利益の衝突が先鋭化する可能性もつよい。
 そのような場合、地方参政権なり、あるいは、二重国籍などを付与すると義務の衝突が起きえるし、中国政府にによる処罰の脅迫のもと、利益相反行為にでないとも限らない。
 EU国間なみの地域の信頼と体制が整うよう、努力するのはもちろんことだが、しかし、外国人地方参政権、二重国籍問題などは時間をかけて議論すべきで拙速な判断を下すべきではない。


Survey shows Germans negative about Muslims and Jews



Most Germans do not view Islam as a tolerant religion
A survey recently conducted by the University of Muenster has found that Germans are considerably more negative in their views about Muslims and Jews than their European neighbors.


 イスラム教徒やユダヤ教徒に対する評価について、ドイツ人は、他の隣国の人より否定的である、と。



Christian Heritage candidate denies party ‘blatantly racist’
REBUTTAL
By G. J. RANCOURT CHRISTIAN HERITAGE PARTY OF CANADA
Last Updated: December 4, 2010



CHP Canada makes the simple claim that Canadian culture, law and morality is based on English practice and English common law and that, in turn, is based on the Christian Bible.

So when Reitz says a moratorium on immigration from Muslim countries would "fly in the face of Canadian tradition," he's forgetting Canada's tradition is Christian, as expressed in the preamble to the Charter of Rights and Freedoms, which says "Whereas Canada is founded upon principles that recognize the supremacy of God and the rule of law." The God this refers to was made clear in the daily prayer read in the House of Commons at the time the Charter was adopted, which included specific mention of "Jesus Christ our Lord" and contained the entire Lord's Prayer.

What would truly fly in the face of Canadian tradition would be the adoption of Islamic sharia law, which seeks to replace Canada's existing civil, criminal and parliamentary laws with those of Islam.

Anderson mounts a similar attack on CHP Canada policy by linking it to what he called "blatantly racist political platforms" in France, the Netherlands and Germany.

In fact, concerns about Muslim immigration are widespread in Europe and the failure of Muslim immigrants to assimilate and adopt Western cultural and legal standards has been spoken about by the president of France, the leader of the third-largest political party in the Netherlands and the chancellor of Germany.

To give just one example, President Nicolas Sarkozy said in December last year that arriving Muslims must embrace Europe's historical values and avoid "ostentation or provocation" in the practice of their religion.

Far from being "blatantly racist," these concerns are being expressed by major politicians in the very three countries Anderson mentions.

However, there is another concern I have much closer to home.

We have here in London, nearly 3,000 immigrants and refugees from Islamic countries, including Egyptian Coptic Christians, Chaldean Catholics, Assyrian Christians, Maronite Catholics and Presbyterian evangelicals. How are we going to protect these victims of repression if we let the very people who oppressed them and their radical, intolerant, political ideology into the country?

カナダのキリスト教系政党が、イスラム圏からの移民流入に対してモラトリウムを儲けようとしたことが、差別的であるとして、非難されたがその反論。

カナダの伝統はキリスト教、それは、自由や人権、法の支配などに表れている、だから、イスラム法は駄目。
イスラム教徒移民に対して懸念を抱いているのは欧州全体。例えば、サルコジは、イスラム教徒は、欧州の歴史的価値観を受け容れ、イスラム教徒はその宗教の実践において、虚飾と挑発を回避すべきだ、といったそうな。
ーーーこれ、イスラム教徒を欧米人に置きかえて、日本の議員がいったらどうなるだろうか?(失言)

カナダの伝統は、先住民の伝統を抹殺して、キリスト教的価値観に置きかえたところにある、とでも言えば、むしろもっと正直だったのかもしれない。


ロシアトゥデイのお得意の米国貧困ネタ

The American Dream is a thing of the past

Published: 04 December

アメリカンドリームは過去のもの


“If you took the 1.4 trillion dollars that were initially spent just to bail out the banks, and you had redistributed that money among all the millions of Americans who were having trouble paying their mortgages and who had just lost their jobs in the year or two – each one would receive a check for 350 thousand dollars,” said editorial columnist and cartoonist Ted Rall.
But that money is nowhere to be seen for 1 in 7 Americans living in poverty.

“The American Dream historically has been the ability to own a house, may be a car, to eat what you wanted to eat, to get a little vacation, and to be able to save a bit of money,” said Economist Max Fraad Wolff from The New School in New York.
Millions do not have homes, do not have jobs, and simply do not have dreams any longer.
“What dream? It’s survival,” said Kian Fredericks, who is unemployed.

七人に1人の米国人は貧困状態の生活で、インタビューを受けているひとは、夢?生き延びることだわ、と答えている。

 CNNやNYTの日本報道にも似た例の如くのロシアトゥデイの米国ねたである。

 アルジャ

The psychology of procrastination
Why do people procrastinate, and what are the social and economic impacts of waiting until the last minute?
Riz Khan Last Modified: 03 Dec 2010


Whether it is for fear of failure or lack of motivation, the reasons why people procrastinate are fundamentally irrational, yet it comes to many as a natural impulse.


なぜ、人は先延ばしするのか?
 例えば、全体の計画からすれば、いまやれば一番いいのに、それがわかっていて人はそれを先延ばしにする、と。
政府が必要な措置を先延ばしするのもその一例とされるが、しかし、これが先延ばされるのは、それが一番いい政策がどうか、決定できないからであって、これ自体理不尽とはいえまい。
 もっとも、人間に先延ばしする癖があるのはたしかであって、それは衝動的な動物と共通する。
裏から言えば、人間は、自己同一的で持続的な自己を観念するようになって、その自己同一的持続的自己の計画からある割り振りをして、その全体的自己にとって最大の利益が得られるようにやるべきときにやるの合理的なわけであるが、そうなっていない、と。
 これは、わりに面白い問題であって、持続的自己同一性の観念、あるいは合理性の観念そのものを再考する哲学がまさに、以前にもちょこっと出したことがあるパーフィットなわけですね。

Maid in Malaysia
Many Indonesian migrant workers end up in Malaysia where some become victims of physical and sexual abuse.
101 East Last Modified: 02 Dec 2010

 マレーシアでインドネシアのお手伝いさんが搾取あるいは虐待されている、と。

 そういえば、日本でも昔は住み込みのお手伝いさんというものがドラマなんかでも登場していたのを記憶するが、自分の周辺ではそうした人はあまり知らんかった。

 お手伝いさん、あるいは、清掃は外国人に、というなかば社会制度は日本には定着しなかったわけですな。

BBC
4 December 2010 Last updated at 02:30 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
Wikileaks files show UK considered 'paranoid' by US


Files newly released by the Wikileaks website highlight what is described as the UK's "paranoia" about its so-called special relationship with the US.


ウッキリーク。イギリスは米国との特別な関係について偏執狂的である、と


CNNGo.com: “Will there ever be a rainbow Japan?”

Posted by debito on December 4th, 2010

 趣味の有道ブログ
CNNの記事の在日は一時的を意味する、というところをエイド井上さんにつっこまれている。これは井上さんが正しい。
James Says:
December 4th, 2010 at 2:24 pm・・・・・
Whilst Japanese society in general, the law and the common mindset allows for rampant discrimination, demonization and flagrant disregard for international treaties/agreements and the rights of NON JAPANESE,・・・・・

Japan Newbieたちへの洗脳に余念がありませんな。
Newbiefront Says:
Well I hope that the “halfu” community in Japan will succeed in finding acceptance. Ive worked with several, and to be honest, there was some tension sometimes. I think they felt that they were looked at differently by the other Japanese if they had to speak English. The ddint want to be seen as foreign, so they hesitated to speak English. Probably had been teased about it growing up. They also seemed to have identity problems, arrising from their upbringing here in Japan.

同一性の危機はハーフに限ったことではない。若者にはみんなあるもんですよ。

Futureal Says:
December 4th, 2010 at 9:36 pm
The true test of internationalization is finally being able to disassociate yourself from national identity altogether.


きみも早いところ、母国のアイデンティティからdisassociate して日本社会に参加しようね。

有道先生の選びに選びぬいたコメントでした。

ついでに、

ロコさんのところで対話をまだ続けている。つきあってくれているロコさんにも感謝したい。


関連記事

2010年12月04日 12時20分47秒 | Weblog
暴言、汚い教室…小6自殺で学級崩壊明らかに


 群馬県桐生市の市立新里東小6年生、上村明子さん(12)が自殺した問題で、自殺といじめの因果関係を調べる第三者調査委員会が来週にも発足する。

 担任への暴言、汚れた教室……。学級崩壊がひどくなり、明子さんが「ひとりぼっちの給食」で孤立を深める状況が、学校の調査報告で明らかになった。

 情報公開請求で県教委が開示した学校の報告によると、明子さんの6年1組で4月、落ち着きなく、姿勢の悪い児童が目立ち始める。7月、担任の席決めに逆らう児童が増え、一部児童が暴言を吐くようになる。

 8月下旬、女子児童に反抗的な態度や担任の揚げ足取りがみられ、クラスのまとまりがなくなる。9月、教室が汚く、乱れる。児童数人が5年の時の担任教諭に「授業にならない」と相談していた。

 明子さんが給食で孤立するのは9月下旬。私語をなくすため座席の配置を替えたが、給食時の指示がなかったため、児童は何となく机を寄せて食べるようになり、明子さんが一人で食べるようになった。

 給食時の乱れが続いたため、10月14日に席替えをするが、改善されなかった。明子さんは10月23日に自殺する2日前、一人での給食を担任以外の教諭に泣きながら訴えている。

 給食時についての児童への聞き取りで、明子さんに児童2人が「かわいそうだな」「明日は一緒に食べようと思っていた」と答えた。「あまり気にしなかった」と答えた児童もいた。

 また、保護者の一人は、「数人の児童が担任の注意を聞かず、収めるのに授業時間すべてを費やすこともあった。明子さんが給食でひとりぼっちになった頃、児童の悪態はピークだった。学校は包み隠さず話し、自殺の原因を明らかにしてほしい」と話した。

 学校では1日、授業参観と保護者懇談会が開かれた。保護者から「学校がどんな状況になっているか知りたい」「頻繁に連絡を」という声が出ていたという。

(2010年12月4日12時01分 読売新聞)

とういことで、小6女児自死事件の続報である。
関連記事を掲載しておく。

この記事を印刷
12歳のSOS:桐生小6女児自殺/上 学校の対応、後手に /群馬

 ◇学級崩壊の中で 「いじめの温床」指摘
 いじめを受けていた桐生市立新里東小6年、上村明子さん(12)の自殺を巡り、学校側の対応が後手に回った実態が徐々に明らかになってきた。給食で孤立した10月は学校を欠席しがちになり、自殺の2日前には教諭に、ひとりぼっちで給食を食べる悲しみを涙ながらに訴えていた。明子さんのSOSは、学級崩壊の中でかき消されたのか。背景を追った。

 10月23日。明子さんがカーテンレールにマフラーをかけて首をつったこの日、フィリピン出身の母(41)は1本の電話をかけた。相手は、明子さんをいじめていたとされる複数の児童の一人。受話器に出た相手に、たどたどしい日本語で明子さんが自殺したことを知らせた。母によると、児童は母親と一緒に訪れ釈明した。「自分じゃない。他の児童がいじめていた」

 同小の6年生は2クラス。明子さんが在籍する6年1組が、学級崩壊に陥っていたことは隣の2組に知れ渡っていた。「授業がやばいという話を聞いた」「担任が生徒になめられていた」。複数の児童が証言する。明子さんが悪口を言われたり、無視されるなどのいじめに遭っていることも知られていた。授業中でさえ「うざい」「きもい」などの言葉が飛び交った。

 市教委によると、学級崩壊の兆候は1学期後半から見られるようになった。他クラスなどから応援の教諭を一部授業に投入するなどの対応をとった。しかし、10月に入ると「指導が効かなくなった」(学校関係者)。対応にもがき続ける中、明子さんは命を絶った。

 学校側の調査結果が報告された今月8日の市教委臨時会。前原勝委員は「学級崩壊といういじめの温床があった」と指摘した。藍原京子委員も「学級崩壊の状態にある時に、毎日、毎時間でも複数態勢で授業にあたる必要があったのでは」と厳しい意見を述べた。

 では、学級崩壊にどう対応すればいいか。文部科学省によると、対応は各自治体の判断に委ねられている。群馬県教委の場合、学級崩壊の実態について広範な調査を行ったことはなく、マニュアルも作っていない。各市町村教委や学校が個別に対応しているが、新里東小6年1組の窮状は、市教委に伝わっていなかった。

 一方、隣の埼玉県は「学級崩壊」対応の先進県として知られる。同県教委は99年度から年1回、県内の全公立小学校を対象に「学級がうまく機能しない状況」についてのアンケートを行い、現状を把握。成果を上げた対応策などは校長会などで周知する。05年度に最高112あった崩壊学級は、09年度に60学級に減少したという。また市町村教委が退職した教諭らを非常勤講師として派遣し、クラスの改善を支援する制度もあるという。

 明子さんのクラスをバックアップする体制は十分だったのか。検証が求められる。

毎日新聞 2010年11月10日 地方版



12歳のSOS:桐生小6女児自殺/下 2日前 /群馬

 ◇「みんな相手にしてくれない」 別の教諭に「涙の訴え」
 自殺3日前の10月20日夜。上村明子さん(12)宅の電話が鳴った。担任教諭からだった。明子さんは19日に「病気」、20日に「家の用事」を理由に2日連続で学校を休んでいた。父竜二さん(51)によると、担任は翌日の校外学習に、明子さんに出席してほしいとの考えを伝えた。

 21日朝、明子さんは6年1組の教室に足を踏み入れた。「なんでこんな時だけ来るの?」「普段はずる休みかよ」。心ない言葉が投げかけられた。学校側の調査結果によると、明子さんをいじめていたのは女児と男児数人ずつ。クラスは当時、学級崩壊に陥っており、担任の指導を無視して、給食の席を勝手に変えていた。

 学校関係者によると、明子さんはこの日、担任ではなく、別の教諭に「みんな相手にしてくれない」「昼はひとりぼっちで食事させられている」と泣きながら訴えた。教諭は担任にこの話を伝えた。

 明子さんは夕方、泣いて自宅に戻り、両親に学校での出来事を伝えた。竜二さんは「これはほっとけない」と思い、学校に電話した。「どうしてくれるんですか」と話すと、担任は「話し合ってみます」と答えたという。市教委によると、担任が校長と話し合った結果、給食は翌22日から、授業と同様に全員が縦1列に黒板に向かってとることにした。

 自殺前日の22日、明子さんは再び欠席した。学校に連絡はなかった。担任は明子さん宅に給食の方針を伝えるために出向いたが、両親は留守で誰もインターホンに出なかった。

 23日。明子さんは午前9時ごろ起床し、朝食の焼きおにぎりを食べた。その後、「ジュースが飲みたい」と竜二さんに頼んだ。普段は自分で買うが、この日は「どうしてもお父さんじゃないとだめ。買ってきて」とねだったという。竜二さんはジュースを買ってあげた後、外出した。

 「明子が大変。すぐ帰ってきて」。午後0時半ごろ、竜二さんの携帯電話が鳴った。母(41)からだった。病院に到着すると、明子さんは変わり果てた姿で横たわっていた。

 「特別にいじめの対象になっているということについては、把握には努めているけども、なかったということになります」。自殺の2日後、岸洋一校長は会見で、「いじめの認識はなかった」と述べた。この会見では、自殺2日前の「涙の訴え」は明らかにされず、今月8日の桐生市教委臨時会で初めて報告された。

 しかし岸校長はいじめと自殺の因果関係を認めなかった。「いじめはあったが、(自殺の)直接的な原因は分からない。明子さんの学校生活で、死を感じさせる様子や言葉がなかった」

 市教委には調査結果発表の翌日、全国から抗議の電話が相次ぎ、電話回線はパンク状態になった。明子さんが発信した2日前のSOS。学校側の対応が適切だったか改めて問われている



いじめ 見ようとしないと見えぬ
2010年11月28日 10:45 カテゴリー:コラム > 社説

 群馬県桐生市の小学6年生、上村明子さん(12)が自殺して1カ月余り過ぎたが、投げかけた課題は大きく、その波紋はなかなか収まりそうにない。

 両親が「原因はいじめだ」と訴えるのに対し、学校側は当初「いじめは把握していない」と否定していた。内部調査を経て、ようやく「いじめはあった」と認めたのは2週間以上たってからだった。それでも「自殺は予測できず、原因は特定できなかった」と結論付けた。

 いじめの存在を容易には認めない学校の姿勢は、4年前、福岡県筑前町で中学2年生の男子生徒が自殺したときを思い起こす。いじめを苦にした自死であることを遺書に記していたにもかかわらず、学校側の態度はかたくなだった。

 いじめがあったことを認めたがらない隠ぺい体質が依然、教育現場や市町村教育委員会にあるのなら問題である。

 だが、それ以上に考えなければならないのは、学校がいじめをいじめとして認識していなかった節があることだ。

 明子さんは4年で転校してきた。両親の説明によれば、5年になると、外国出身の母親を中傷されたり、心無い言葉をかけられるようになる。いったん収まったものの、6年になって再燃し、父親は担任らに何度も訴えた。学校側も2学期以降、明子さんが給食の時間に孤立していた状況を把握していて「よくない状態だった」とは理解していたという。

 両親はもちろん、学校も明子さんの「異変」に気付きながら、なぜ救えなかったのか。学校側が真剣に明子さんの状態をつかもうとしなかったことが、大きな要因だったと思えてならない。

 桐生市教委は第三者委員会を設けて、自殺の原因解明を図るという。丁寧に調査を進めて真相に迫ってもらいたい。

 今回の事態を受けて、文部科学省は全国すべての学校で定期的にアンケートをするよう、都道府県教委などに通知した。アンケートでいじめの兆候をいち早く把握し、問題を隠さずに家庭、地域と連携して対処するよう求めている。

 アンケートは確かに大事だ。だが、それだけで十分とはならない。そこからいじめをくみ取るのは教員であり、学校現場だ。その現場が、どこまで目が澄んでいるのかが問われる。日々、子どもに真摯(しんし)に向き合う姿勢が大切なのだ。

 「いじめのような陰湿な行動は、見ようとして見なければ、見えない」。筑前町教委が設けた第三者調査委員会は、報告書の中でこう指摘している。

 むろん、担任ら個々の教員任せにしてはいけない。明子さんのクラスは、いわゆる学級崩壊状態だったという。スクールカウンセラーを含めて、学校全体で取り組むことが必要だ。保護者との意思疎通や連携も欠かせないだろう。

 いじめは弱い者にしか向かわない。だから、決して容認するわけにはいかないのだ。いじめは絶対に許さない。そんな気概を社会全体で共有したい。


=2010/11/28付 西日本新聞朝刊



桐生の小6女児自殺:チームで機動的にいじめサポート 県が方針 /群馬

 桐生市の上村明子さんが自殺した問題で、福島金夫・県教育長は2日、県いじめ対策室などを中心に機動的に対応するサポートチームの設置方針を示した。県議会一般質問で中村紀雄県議(自民)の質問に答えた。

 福島教育長はさらに公立小学校(336校)で児童数や不登校者数が多い60校に対し週一度の割合で派遣しているスクールカウンセラーの増員▽現状に合わせた「いじめ対策」「学級崩壊対策」マニュアルの改定▽各市町村が活用できるいじめ検証のための第三者機関の設置--などを検討していると述べた。

 さらに「本来は指導する・される立場の教師と児童・生徒だが、現実に友だち関係にあるという報告も聞いている」と述べ、教師の資質を高めるための研修実施にも意欲を示した
毎日新聞 2010年12月3日

ふたつばかり 

2010年12月04日 09時05分25秒 | Weblog
Japan Inc. needs to loosen up (Mainichi Japan) November 27, 2010 David McNeill

趣味の有道ブログで取り上げていた記事。

 日本の企業は役員にもっと女性や外国人を取り入れなさい、その方が日本の企業のためにもなりますよ、と。

 まあ、これはそうだろうね。

 ただ、これ日本語版がない。

 誰に言っているのか、というと主に英語圏の人々に話しかけているわけで、イスラム圏の国々はもっと男女平等にしなさい、とか、よくありがちな評論の一種になってしまっている。

マックニール氏も日本滞在歴も長いのだし、おもしろ視点ももっているわけだから、そろそろ日本語で記事を書いてみたらどうだろうか?

で、もういっこ。コメント欄のリンクで紹介されていたもの。
Younger foreign residents seek a more multicultural Japan Kyodo News
これ共同の記事のようだが、これも日本語版はどこなのかね?
それはともかく、

‘‘As a third generation ethnic Korean resident, I personally have had almost no experience of any direct discrimination,’’ said Kim Bung Ang of the Korea NGO Center Tokyo branch. ‘‘People of our parents’ generation were unable to get jobs at Japanese companies, but nowadays rejection due solely to foreign nationality is rare.’

在日韓国朝鮮人の両親などの事態では雇用差別などあったが、3世になってほとんど直接的な差別をうけることはなくなった、と。

‘‘However, there are still cases in which Korean residents were asked by their employers to change their names (to Japanese ones) or were turned down by landlords when trying to rent accommodation,’’ he said.

しかし、雇用主から日本語風に名前を変えたらどうか、と言われるケースもあったり、不動産賃貸差別をうけることもある、と。

Unlike in some other advanced nations, such as Britain and the United States, being born in Japan does not confer automatic right to Japanese nationality if both parents are not Japanese, and the majority of those classified as foreign residents in Japan were born and raised here

米国やイギリスのような先進国と違って日本では出生地主義をとっていない、と。
米国はそうだろうが、イギリスに関して言えば、ウィキには、
両系血統主義だが、条件付きで出生地主義を採用している国 [編集]

イギリス、オーストラリア、オランダ、ドイツ、フランス、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ 
となっているが、実態はどうなのだろうか?

The majority of ‘zainichi’ foreigners had no choice but to come to Japan due to reasons such as historical background and poverty.’‘


在日韓国人の大半は歴史的な背景や貧困によって日本にこざる得なかった人々である、と。

Many ethnic Koreans came to Japan when the Korean Peninsula was under Japanese colonial rule from 1910 to 1945. A large number of Koreans were also conscripted by Japan during World War II, including into forced labo

またか・・・・多くの在日韓国人は半島から植民地時代にやってきて、また、かなりのひとが戦争中徴兵されている、と。

嘘とはいえないが、ここらへんお互い事実を直視することが必要だ。かなりのひとが経済的理由でやってきて、かなりのひとが戦後韓国に帰国した。かなり韓国人は兵隊に志願した、ということもお忘れなく。

Such Korean residents and others from Taiwan who were in Japan since before the end of the war and lost their Japanese nationality through the 1952 San Francisco Peace Treaty, as well as their descendants, have been given special permanent residency in Japan. Some have obtained Japanese nationality through naturalization

戦後韓国人台湾人は日本国籍を奪われた、と。

選択の機会を与えるべきだったとは思うが、しかし、その後も帰化しているひとも多く、また、帰化しないひともいる。帰化しないひとのなかにはゴテゴテの民族主義者もいる、わけだね。


But the Internet, for example, is filled with messages saying things like ‘Koreans go home’,’’ Kim added. ‘‘I think if there is more understanding as to why these foreigners are living in Japan, it will be less likely that Japanese people would say such things.’‘

ネットでは韓国人は帰れ、等というコメントが満ちているが、日本人がその来歴を理解すれば、そういったことは少なくなるだろう、と。
ヘイトスピーチは愚かだが、しかし、来歴を知ればそうした発言が少なくなるとは、私は思わない。


Often, being discriminated against as foreigners is not the only problem. Many residents with roots originating in the Korean Peninsula, including younger generations who have obtained Japanese nationality by birth or naturalization, also feel uncomfortable when their ethnic identity is not given recognition.

‘‘Even when we try to tell Japanese people we are Korean, they insist we’re the same partly because we look no different,’’ Kim said. ‘‘We don’t get accepted as who we really are.’‘


日本人は在日韓国人の民族性をうけいれてくれていない、と。

見かけも同じ、話し方も同じで、感性も他の日本人と区別がつかないのにどうして、そこに特異な民族性をみいだしてほしいのかな?
オバマ大統領も、”白人”も”黒人”も乗り越えて同じアメリカ人として頑張っていきましょうとさけんでいるんですが・・・・

Meanwhile, citing examples of bilingual public schools in the United States where Portuguese or Spanish are used in parallel with English, Ishi said, ‘‘In areas where the Brazilian population is concentrated, there should be public elementary and secondary schools that teach both Japanese and Portuguese, including to Japanese children.’‘

米国で2カ国で教えている学校を引き合いにだしている。
これは、外国人移民の子供たちで英語ができないので、ポルトガル語やスペイン語でないと、成績がよくならないことを考慮した政策をとった学校のことであろう、と思う。

 たしかに、ブラジル人子弟などそうした問題があれば、それは一考に値する。

 ただ、移民政策を考えるさい、私は、こうしたことがないように、入国の時点である程度の日本語を要求すべきである、と考えている。日本語学校は日本ではなく現地で設立して、そこで学んでもらってある程度の日本語ができるひとに日本への移住資格を与えるべきだと考えている。

 英国でもドイツでも欧州なんかは、移民問題ではこの言葉の問題が移民問題の大きな課題になっていることに特に留意すべきだと思う。
 当地の言葉がしゃべれなければ、本人の権利保護も不十分にならざるえず、当地の主流社会への参加・統合もかなり難しくなり、結果として、社会が分離・分裂の危険まで引き起こすおそれもある。

 移民の言葉の問題は絶対に疎んじてはいけない。

 ま、それはともかく、Tepido orgのおかげで、有道ブログのコメント欄に変化の兆しがあるのかもしれないな、という印象をもっている・・・・もちろん、まだ、わからないが。

 有道ブログの投稿に関して有益な意見・資料があれば、Tepido orgに投稿することをお勧めする。
 有道ブログだと、真実を明かす資料や反対意見など有道先生が恣意的に遮断・削除し、また、プライバシーも保護されるとは限らないからである。






よくねた ほか

2010年12月04日 08時15分09秒 | Weblog
ああ、よく寝た・・・・それはいいとして、
2010年12月01日 23:18


旧メディアは死なない 池田信夫ブログ



メディアの未来像を考える~進化するネットメディア 変化するマスメディア~

 これは飛ばし飛ばしみたが、わりに面白い。新聞、テレビなどのほうが現状で大きいのは確かだろうが、しかし、いつまで続くのかな、という気もする。


COP16 京都議定書の単純延長は論外(12月3日付・読売社説)


またも外交で敗北するのか COP16で高まる不平等条約「京都議定書」延長論は日本の危機だ
「日本に貢がす」 途上国とEUの算盤勘定


ということで、頑張って欲しい。

コメント欄でおしえていただいた。

親日的な国ベトナムで進む若年世代の日本ブランド
離れ~「おじいさん」と称される日本ブランド~

なんか象徴的だね。いずれにせよ、日本はおじいさんの国になりつつあるからね。
ただ、やはり、若い人が希望が持てる国にしたい。
年寄りが悪いというわけではないが、年寄りが幅をきかせすぎるのもいかがなものか、と。
上記動画のディスカッションの田原氏など、年寄りの部類で、賛否両論あるし、私もすべて同意するわけではないが、しかし、彼の問題提起能力は高く評価する。だから、年寄りが悪いというわけでは全然ない。しかし、田原氏はわりに若い人をひっぱってくるのもうまい。そこらへんも評価したい。


都の漫画規制―手塚、竹宮の芽を摘むな



漫画家、法律家、日本ペンクラブなどが「行政の勝手な判断で取り締まれる余地が大きく、創作を萎縮させる」と今回も強く反対している。

 都条例にはすでに「性的感情を刺激し、健全な成長を妨げるおそれがある本や雑誌を青少年に売ったり見せたりしない」規定がある。知事は、出版社などに必要な処置の勧告や、「不健全図書」の指定ができる。「わいせつ物」に該当すれば刑法の取り締まり対象だ。漫画は野放しではない。

 それでも不十分というのが都の言い分だ。確かに眉をひそめたくなる漫画もあるし、子供の手の届く所に置くべきでないと考える人は多い。


意見が分かれる表現があっても、青少年に届けたい漫画はある。

 竹宮恵子さんは「風と木の詩」で、少年同士の性愛や父子の性関係を描いた。出版社は苦情を恐れたが、少女たちに性の問題を伝えたいと考えたからだ。文化庁長官を務めた心理学者の河合隼雄さんは「思春期の少女の内的世界を表現し切った」と絶賛。いまも広く読まれている。しかし改正案を額面通りに受け取れば、ずばり規制の対象だ。10代の読者に届かない。

 過去には、医学博士である手塚治虫さんが性教育の意味を込めた漫画が「悪書」扱いされたこともある。

 都は「そういう作品は規制しない」という。だが、そのさじ加減が行政の判断ひとつというのは心配だ。「描くことへの規制ではない」ともいう。しかし、産業でもある漫画は、流通にかかる圧力が表現に跳ね返りやすい。


という議論があるわけですね。
個人的にこの手の漫画に詳しいわけではないが、しかし、英語圏の日本のこの問題に対する扱いはあまりにも浅薄で、かつ、異端者を視る視線できにいらない。




Latest Hate Crime Statistics
Reported Incidents, Number of Victims Decrease

11/22/2010


これはヘイトクライムの統計。米国FBI.最近は減少傾向にある、と。もっとも、同性愛者に対するヘイトクライムは減少していない、らしい。New Intelligence Report Finds Gays Most Targeted for Violent Hate Crimes
Posted in Intelligence Report by Heidi Beirich on November 22, 2010




2 December 2010
Number of 'hidden homeless' in NI grows


Charities are warning about the growing number of "hidden homeless" in Northern Ireland
They may not be on the streets - but a increasing number of people in Northern Ireland are without a home to call their own.

Charities across the country are worried about the growing trend of "hidden homelessness", as many people continue to find them themselves unemployed and unable to pay their mortgage or rent.


 北アイルランド ホームレス増加中、と。
 これから寒くなる。日本でもホームレスさんにはきつい時期だ。


Classroom Beating: Florida Student Gets Pummeled While Teacher Sits Back
Growing Number of Schools Instruct Teachers Not to Stop Fights Without Proper Training

84 comments By SARAH NETTER
Dec. 1, 2010

The pummeling of a Palm Beach, Fla., middle school boy by another student has infuriated the boy's family who say the teacher did nothing but sit by his computer while the fight raged in his classroom.
Video of the fight between Joshua Poole, 13, and his Jeaga Middle School classmate shows Poole swinging wildly as he is punched repeatedly before falling to the floor. The teacher's inaction was reportedly due to a school policy that staff can only intervene after undergoing training, according to the school district.


 米国、学校でのいじめというか、暴力に対して学校の先生がみてみぬふり。といっても複雑な事情があって、生徒のけんかに教師が介入してかえって教師が非難されることがあるので、介入できるには、講習をうけることが前提になっているが、今回の場合は、講習を受けていなかったので見過ごした、と。






White Man Used Lifelike Black Mask to Evade Arrest in Robberies
Cincinnati Police Mistakenly Arrested Black Man Before Uncovering Ploy

40 comments By DEVIN DWYER
Dec. 2, 2010


White Man Used Lifelike Black Mask to Evade Arrest in Robberies
Cincinnati Police Mistakenly Arrested Black Man Before Uncovering Ploy

40 comments By DEVIN DWYER
Dec. 2, 2010


After a string of robberies in the Cincinnati, Ohio, area earlier this year, police arrested an African-American man who'd been picked out of a photo line-up by several of the victims and identified by his mother, who thought she recognized her son in a bank surveillance photo shown on TV.

But it turns out the man didn't rob any banks at all. The real culprit was a white Polish immigrant with a realistic, Hollywood-style mask.


これは”白人”が”黒人”のマスクをして、強盗に入った、と。で、それが監視器に残っていたのだが、それをみたある”黒人”の母親が、これは息子に違いない、と。「おーーーーい!!!かあちゃん!!!おねがいしますよ。」



England's World Cup 2018 humiliation: two votes won, and one of them Geoff Thompson


イギリス ワールドカップの開催からもれた、のはHumiliationである、と。

Exclusive_Video Proof of the Afterlife

 幽霊動画。米国。幽霊の子供が映っている、と言われている。

日本人に対する異様な視線と”黒人”に対する異様な視線
道行く”黒人”への視線で問題提起した関連事項について、対話をつづけている。


Loco san

You are sort of in an angry mode. And yet you are trying to find reason why you were in that mode.
" I kept asking myself why I was feeling especially sensitive to the same shit I see every day. I mean, nothing extraordinarily offensive happened that day. It was just typical every day Japanese bullshit"
I laud you for the honest attitude. So let me be honest with you, sir.

As for the experiences you are facing, I am not really sure how it is.
I can imagine people often stare at you because you stand out among the population , but sorry, honestly I am not sure if and how they cower, flinch, and fleet with their demeaning, degrading closed mind. It is hard to imagine an woman telling you on the train "I hate blacks" in your face:it is rare that people speak to the stranger on the train, and it is hard to imagine an women tell "I hate blacks" in English to the person whom she is supposedly afraid of. If true, she is a real nut.


"Waste of time was the wrong way to put it. A humiliating waste of MY fucking time is what I should have said. "

Okay, you were talking about the people who you think cower, flinch and fleet at the sight of you and you were saying it is a humiliating waste of your time to change their minds. I agree.

"the Japanese people who know me generally love me. the ones who don't generally fear me. That's how it is."

I think so.

" I aint about to take the whole fucking Yokohama out to dinner and a chat. That's ridiculous..."

Right. But do the whole fucking yokohama population cower, flinch, and fleet at the sight of you?

Loco san, have you talked about your problems with your Japanese friends?
Have you asked what they think of it? Have you worked with them?


I understand to some extent what it is like to be a minority.
The Japanese are minority in the the rest of the world.
A Japanese person speaking and writing in English is a minority in an English speaking blog sphere.
Perhaps some Japanese people notice degrading comments about the Japan and the Japanese in English, even on your blog whether you think it is degrading or not.
I share the experience in which I thought I might have been cowered, and flinched .---Do I feel good ? hell no. but "nuke'em all" feelings? hardly. Do I think gaijin has no sense of equality?ーーーare you kidding?

There was a guy who used to comment on my blog: he hates whites, perhaps he had a really bad experiences with some white people.he likes picking up the bad examples white people do to the Japanese and insinuates white folks are like that. Perhaps, In his experience and perception, the majority of white folks were like that though there were some exceptions. . I said to him, "there are such white people just as there are such black people and the Japanese people, but let's not just generalize, . I don't know he changed his mind through talking with me. but I just keep talking that way whenever I meet such a person Sometimes it works.

If you want to talk to the Japanese people and raise awareness, don't hesitate, My blog is open for you.
I'll do what I can do for you.

(And sorry, just ignore "Let me ask another question:
One guys holds c....." I just wrote it just in the process of writing the comment.)




Loco san
thanks for the reply.

”The thing is, Sora-san, is I don't see what you're suggesting as changing their minds about black people or about me”

The thing is that I don't see who you are complaining of . The ones who you thought cowered, flinched, fleeted at the sight of you, or the entire Japanese population or the entire population of the world who have bias toward people like you?

"Japanese Kids haven't learned yet (most of them anyway) that it is the Japanese way to refrain from showing foreigners common decency until they show that they are worthy of it"

American Kids haven't learned yet (most of them anyway) that it is the American way to refrain from showing black, Latino, Asians common decency until they show that they are worthy of itーーーAm I right?

".by what? speaking Japanese and showing a willingness to sit down with them and have a meal? (Is that what it takes to prove to the typical partially closed minded Japanese person (or any such person) to turn their thinking around?) "


That is one way if you meet someone who is afraid of, say black people, like the old Japanese woman above who you said was "open mind".

"Thus I reserve my energy in that regard for the kids. they are the future after all."

Of course you don't have to tell the one who cowers, flinches, fleet at the sight of you , "shall we have a dinner and talk together? That's ridiculous.


"Ok. Well, in 8 years i have changed the minds of a number of Japanese adults about me personally,"

That's great.

"
If they're lucky, one day one of those people who look like me will wrong them or do something upsetting to their mindset. Because then they can have an epiphany and say "My God! All black people are not alike...How silly I was to think that all black people were good because Loco is a nice guy.Or all black people were bad because of some news story or movie. Goodness gracious...they're human beings just like us!"

Right, and for the most part, that's roughly the way we are.
And you seem to be at the stage that most of the Japanese are like that just as some Japanese are at the stage that most of gaijin/kokujin are like that.

" I will continue to be myself and all that entails, changing the hearts and minds of the people I encounter by virtue of being myself. "

That's perfectly fine.

But the majority-of-the Japanese-is-like-that-attitude will get you nowhere just as the- majority-of- Gaijin- are- ike- that attitude will get me nowhere.

There are some idiots who keep talking bullshit about Japan and the Japanese, even on your blog.
Every time I read blogs in English about Japan and the Japanese, "oh shit they are talking gajin bullshit. Every time I watch gajin, say,evading the eye contact with me on the train or on the streets, "oh shit, Gajin cowered, flinched again though I smiled at him. "I was told by gaijin she hates Japs in English in my face "That's depressing, it shouldn't be so easy to hate gaijn. But after all It was just typical every day Gaijin bullshit"

That will get me nowhere.

That is why I post here and am talking with you. And thanks Loco san for not cowering, flinching, nor fleeting at my comment and being open and nice to me.

You complain of the Japanese, that is perfectly all right.
And people sometimes need to let steam off.

But keep in mind telling in public the majority of people of a certain group,the Japanese or the whites or the blacks are like that with a negative connotation is likely to have a backlash.

And if you are not just complaining but also if you want to make difference in public, keep in mind that talking in English will make little difference.
You've been in Japan for 8 years. That is long enough to learn Japanese.
The majority of Japanese are not aware of your problems with the Japanese people just as the majority of English speaking people are not aware of my problems with them.
I say, please talk and write in Japanese if you want to make difference in Japan.
Of course, if you want to write still another travelogue on indigenous people from western perspective, that is another story.



問題があると考えるなら、どんどん日本人に問題提起していったもらいたいものである。

そうしたことに関しては、日本のメディアもはやいうちに取り上げたほうが日本の社会のためにもなると思う。
両側の意見を取り入れて、相互により深い理解が得られるようなものがよい。
ヨロシクお願いいたします。