満身創痍の菅政権、危機打開の展望見えず
時間の問題かな? いずれにせよ、メディアは今の政策問題に焦点を合わせて、矛先を野党にも向けるべきだ。
政権が変わりました。やっぱり似たようなもんですーーーではどうしようもない。
中国、外交公電暴露にピリピリ タブーの北朝鮮批判流出(1/2ページ)
2010年12月4日
これ他人事ではないでしょう?
前原外相「粘り強く露と交渉」 北方領土を上空視察
2010.12.4
北方領土に関してはどうなんだろうね。 いままで、このようにしてきたのだから、四島にこだわらず、実をとるというのも一つの手だとは思うがね。
戦死米兵の日本人妻救済へ 上院、永住許可の法案可決
2010.12.4 12:35
これ以前にも取り上げたが、この女性、米国暮らし大丈夫かな?恩給かなにかだけもらえれば、沖縄のほうがすごしやすいんじゃないかな?
櫻井氏 在日中国人が本国命令でテロや争乱起こす危険性指摘
2010.12.01
ということで、これが全文
中华人民共和国国防动员法(全文)
中国語がわからないので英語圏の記事を探ると、
China passes National Defense Mobilization Law to safeguard security
English.news.cn 2010-02-26
ということで、国家緊急時に市民から企業が戦争のための総動員態勢をとるわけだ。
Chinese Regime Passes New Military Mobilization Law
2010-03-02
すべての人民と企業、というのは外国企業も中国政権の軍事的必要性の一機能を果たすことにある、と。
Is There Still a Need for War Time Mobilization? China Thinks So
Published on March 29, 2010 by Dean Cheng
中国としては軍事支出がかさんでソ連のようには崩壊したくない。そこで、民間部門が軍事部門に転用できる体制を整えておく必要もあるわけですね。
米国にとっての含意としては、中国がの軍事力が持久力をかなりもつようになること、また、企業投資家は、危機の時は、中国政府に搾取悪用されることも理解しておかなければならない、と。
海外の中国人にも適用されるとして、ぼくはスパイの危険性というのも否定はしないが、しかし、やはり、二国家間にまたがる義務の衝突というほうを懸念する。
、EU国同士で戦争をするということはほぼなくなったが、日本は、中国とは局所的にせよ、ありえないわけではない。戦争といわなくてもやはり利益の衝突が先鋭化する可能性もつよい。
そのような場合、地方参政権なり、あるいは、二重国籍などを付与すると義務の衝突が起きえるし、中国政府にによる処罰の脅迫のもと、利益相反行為にでないとも限らない。
EU国間なみの地域の信頼と体制が整うよう、努力するのはもちろんことだが、しかし、外国人地方参政権、二重国籍問題などは時間をかけて議論すべきで拙速な判断を下すべきではない。
Survey shows Germans negative about Muslims and Jews
イスラム教徒やユダヤ教徒に対する評価について、ドイツ人は、他の隣国の人より否定的である、と。
Christian Heritage candidate denies party ‘blatantly racist’
REBUTTAL
By G. J. RANCOURT CHRISTIAN HERITAGE PARTY OF CANADA
Last Updated: December 4, 2010
カナダのキリスト教系政党が、イスラム圏からの移民流入に対してモラトリウムを儲けようとしたことが、差別的であるとして、非難されたがその反論。
カナダの伝統はキリスト教、それは、自由や人権、法の支配などに表れている、だから、イスラム法は駄目。
イスラム教徒移民に対して懸念を抱いているのは欧州全体。例えば、サルコジは、イスラム教徒は、欧州の歴史的価値観を受け容れ、イスラム教徒はその宗教の実践において、虚飾と挑発を回避すべきだ、といったそうな。
ーーーこれ、イスラム教徒を欧米人に置きかえて、日本の議員がいったらどうなるだろうか?(失言)
カナダの伝統は、先住民の伝統を抹殺して、キリスト教的価値観に置きかえたところにある、とでも言えば、むしろもっと正直だったのかもしれない。
ロシアトゥデイのお得意の米国貧困ネタ
The American Dream is a thing of the past
Published: 04 December
アメリカンドリームは過去のもの
七人に1人の米国人は貧困状態の生活で、インタビューを受けているひとは、夢?生き延びることだわ、と答えている。
CNNやNYTの日本報道にも似た例の如くのロシアトゥデイの米国ねたである。
アルジャ
The psychology of procrastination
Why do people procrastinate, and what are the social and economic impacts of waiting until the last minute?
Riz Khan Last Modified: 03 Dec 2010
なぜ、人は先延ばしするのか?
例えば、全体の計画からすれば、いまやれば一番いいのに、それがわかっていて人はそれを先延ばしにする、と。
政府が必要な措置を先延ばしするのもその一例とされるが、しかし、これが先延ばされるのは、それが一番いい政策がどうか、決定できないからであって、これ自体理不尽とはいえまい。
もっとも、人間に先延ばしする癖があるのはたしかであって、それは衝動的な動物と共通する。
裏から言えば、人間は、自己同一的で持続的な自己を観念するようになって、その自己同一的持続的自己の計画からある割り振りをして、その全体的自己にとって最大の利益が得られるようにやるべきときにやるの合理的なわけであるが、そうなっていない、と。
これは、わりに面白い問題であって、持続的自己同一性の観念、あるいは合理性の観念そのものを再考する哲学がまさに、以前にもちょこっと出したことがあるパーフィットなわけですね。
Maid in Malaysia
Many Indonesian migrant workers end up in Malaysia where some become victims of physical and sexual abuse.
101 East Last Modified: 02 Dec 2010
マレーシアでインドネシアのお手伝いさんが搾取あるいは虐待されている、と。
そういえば、日本でも昔は住み込みのお手伝いさんというものがドラマなんかでも登場していたのを記憶するが、自分の周辺ではそうした人はあまり知らんかった。
お手伝いさん、あるいは、清掃は外国人に、というなかば社会制度は日本には定着しなかったわけですな。
BBC
4 December 2010 Last updated at 02:30 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
Wikileaks files show UK considered 'paranoid' by US
ウッキリーク。イギリスは米国との特別な関係について偏執狂的である、と
趣味の有道ブログ
CNNの記事の在日は一時的を意味する、というところをエイド井上さんにつっこまれている。これは井上さんが正しい。
Japan Newbieたちへの洗脳に余念がありませんな。
同一性の危機はハーフに限ったことではない。若者にはみんなあるもんですよ。
きみも早いところ、母国のアイデンティティからdisassociate して日本社会に参加しようね。
有道先生の選びに選びぬいたコメントでした。
ついでに、
空
ロコさんのところで対話をまだ続けている。つきあってくれているロコさんにも感謝したい。
時間の問題かな? いずれにせよ、メディアは今の政策問題に焦点を合わせて、矛先を野党にも向けるべきだ。
政権が変わりました。やっぱり似たようなもんですーーーではどうしようもない。
中国、外交公電暴露にピリピリ タブーの北朝鮮批判流出(1/2ページ)
2010年12月4日
流出した公電からは米国などの大使館員や領事館員らが、中国内で幅広く情報収集活動をしていた実態が明らかになった。
これ他人事ではないでしょう?
前原外相「粘り強く露と交渉」 北方領土を上空視察
2010.12.4
北方領土に関してはどうなんだろうね。 いままで、このようにしてきたのだから、四島にこだわらず、実をとるというのも一つの手だとは思うがね。
戦死米兵の日本人妻救済へ 上院、永住許可の法案可決
2010.12.4 12:35
米上院本会議は3日、イラク戦争で米海兵隊員の夫を亡くしながら米国永住が認められなかった沖縄県出身の日本人女性に、永住の道を開く個人救済法案を全会一致で可決した。女性は2008年、イラクに派遣されていた海兵隊員と結婚したが、米国土安全保障省は婚姻関係を認めず、米国の在住資格を得られていない。
提案者の一人、ジム・ウェッブ上院議員(民主党)の事務所によると、上院が個人の救済を目的とする法案を可決するのは5年ぶり
これ以前にも取り上げたが、この女性、米国暮らし大丈夫かな?恩給かなにかだけもらえれば、沖縄のほうがすごしやすいんじゃないかな?
櫻井氏 在日中国人が本国命令でテロや争乱起こす危険性指摘
2010.12.01
ということで、これが全文
中华人民共和国国防动员法(全文)
中国語がわからないので英語圏の記事を探ると、
China passes National Defense Mobilization Law to safeguard security
English.news.cn 2010-02-26
BEIJING, Feb. 26 (Xinhua) -- China's top legislature passed the National Defense Mobilization Law on Friday after three readings, setting down rules on how and when the military should be mobilized in times of war or emergency.
The Law stipulates male citizens aged between 18 and 60 and females aged between 18 and 55, except for some special cases, should provide service for national defense, including giving support to military operations during wartime, engaging in prevention against war-related disasters as well as related relief tasks, and helping to maintain social order.
ということで、国家緊急時に市民から企業が戦争のための総動員態勢をとるわけだ。
Chinese Regime Passes New Military Mobilization Law
2010-03-02
Once military mobilization is declared, businesses and other civilian resources―such as, banking, transport, health and medical, food production, construction, energy, and the media―will be required to follow the directives given by the National Defense Mobilization Committee.
The mobilization law, which covers “all citizens and organizations,” means foreign companies may be called upon to serve the military needs of the Chinese regime.
[Bai Zixing, Director of The General Staff Mobilization Department]:
"Part of foreign-funded companies and joint-venture companies can also be responsible for relevant products and production missions. Depending on the demand during wartime, the Mobilization Committee of the Defense Ministry will make detailed directives correspondingly."
The 72-provision legislation also calls for compulsory conscription during a military mobilization, and outlines the requirement for storage of military equipment to be used in times of war.
すべての人民と企業、というのは外国企業も中国政権の軍事的必要性の一機能を果たすことにある、と。
Is There Still a Need for War Time Mobilization? China Thinks So
Published on March 29, 2010 by Dean Cheng
中国としては軍事支出がかさんでソ連のようには崩壊したくない。そこで、民間部門が軍事部門に転用できる体制を整えておく必要もあるわけですね。
Implications for the United States
The passage of the National Defense Mobilization Law should serve as a clarion call for American defense planners and potential investors in China.
For defense planners, it suggests that there is a need to reexamine assessments of what kinds of capabilities the PLA might have to sustain a conflict. The ability to effectively draw upon the resources of the entire Chinese economy suggests a very different ability to wage a protracted conflict than one that is centered on extant stocks of materiel. This has implications not only for military planning but also for reconsidering whether the Chinese subscribe to the same views of future warfare, including duration and requirements, as their American counterparts.
For corporate investors in China, there is the need to consider how safe one’s investments are in the PRC. In peacetime, there is little reason to think that corporate assets and facilities might be vulnerable. Indeed, the new law arguably improves this situation by setting out the conditions for the employment of “special measures” in support of mobilization. In the event of a crisis, however, there is at least some potential that non-Chinese companies may find their assets and facilities subject to exploitation by the government and the PLA.
米国にとっての含意としては、中国がの軍事力が持久力をかなりもつようになること、また、企業投資家は、危機の時は、中国政府に搾取悪用されることも理解しておかなければならない、と。
海外の中国人にも適用されるとして、ぼくはスパイの危険性というのも否定はしないが、しかし、やはり、二国家間にまたがる義務の衝突というほうを懸念する。
、EU国同士で戦争をするということはほぼなくなったが、日本は、中国とは局所的にせよ、ありえないわけではない。戦争といわなくてもやはり利益の衝突が先鋭化する可能性もつよい。
そのような場合、地方参政権なり、あるいは、二重国籍などを付与すると義務の衝突が起きえるし、中国政府にによる処罰の脅迫のもと、利益相反行為にでないとも限らない。
EU国間なみの地域の信頼と体制が整うよう、努力するのはもちろんことだが、しかし、外国人地方参政権、二重国籍問題などは時間をかけて議論すべきで拙速な判断を下すべきではない。
Survey shows Germans negative about Muslims and Jews
Most Germans do not view Islam as a tolerant religion
A survey recently conducted by the University of Muenster has found that Germans are considerably more negative in their views about Muslims and Jews than their European neighbors.
イスラム教徒やユダヤ教徒に対する評価について、ドイツ人は、他の隣国の人より否定的である、と。
Christian Heritage candidate denies party ‘blatantly racist’
REBUTTAL
By G. J. RANCOURT CHRISTIAN HERITAGE PARTY OF CANADA
Last Updated: December 4, 2010
CHP Canada makes the simple claim that Canadian culture, law and morality is based on English practice and English common law and that, in turn, is based on the Christian Bible.
So when Reitz says a moratorium on immigration from Muslim countries would "fly in the face of Canadian tradition," he's forgetting Canada's tradition is Christian, as expressed in the preamble to the Charter of Rights and Freedoms, which says "Whereas Canada is founded upon principles that recognize the supremacy of God and the rule of law." The God this refers to was made clear in the daily prayer read in the House of Commons at the time the Charter was adopted, which included specific mention of "Jesus Christ our Lord" and contained the entire Lord's Prayer.
What would truly fly in the face of Canadian tradition would be the adoption of Islamic sharia law, which seeks to replace Canada's existing civil, criminal and parliamentary laws with those of Islam.
Anderson mounts a similar attack on CHP Canada policy by linking it to what he called "blatantly racist political platforms" in France, the Netherlands and Germany.
In fact, concerns about Muslim immigration are widespread in Europe and the failure of Muslim immigrants to assimilate and adopt Western cultural and legal standards has been spoken about by the president of France, the leader of the third-largest political party in the Netherlands and the chancellor of Germany.
To give just one example, President Nicolas Sarkozy said in December last year that arriving Muslims must embrace Europe's historical values and avoid "ostentation or provocation" in the practice of their religion.
Far from being "blatantly racist," these concerns are being expressed by major politicians in the very three countries Anderson mentions.
However, there is another concern I have much closer to home.
We have here in London, nearly 3,000 immigrants and refugees from Islamic countries, including Egyptian Coptic Christians, Chaldean Catholics, Assyrian Christians, Maronite Catholics and Presbyterian evangelicals. How are we going to protect these victims of repression if we let the very people who oppressed them and their radical, intolerant, political ideology into the country?
カナダのキリスト教系政党が、イスラム圏からの移民流入に対してモラトリウムを儲けようとしたことが、差別的であるとして、非難されたがその反論。
カナダの伝統はキリスト教、それは、自由や人権、法の支配などに表れている、だから、イスラム法は駄目。
イスラム教徒移民に対して懸念を抱いているのは欧州全体。例えば、サルコジは、イスラム教徒は、欧州の歴史的価値観を受け容れ、イスラム教徒はその宗教の実践において、虚飾と挑発を回避すべきだ、といったそうな。
ーーーこれ、イスラム教徒を欧米人に置きかえて、日本の議員がいったらどうなるだろうか?(失言)
カナダの伝統は、先住民の伝統を抹殺して、キリスト教的価値観に置きかえたところにある、とでも言えば、むしろもっと正直だったのかもしれない。
ロシアトゥデイのお得意の米国貧困ネタ
The American Dream is a thing of the past
Published: 04 December
アメリカンドリームは過去のもの
“If you took the 1.4 trillion dollars that were initially spent just to bail out the banks, and you had redistributed that money among all the millions of Americans who were having trouble paying their mortgages and who had just lost their jobs in the year or two – each one would receive a check for 350 thousand dollars,” said editorial columnist and cartoonist Ted Rall.
But that money is nowhere to be seen for 1 in 7 Americans living in poverty.
“The American Dream historically has been the ability to own a house, may be a car, to eat what you wanted to eat, to get a little vacation, and to be able to save a bit of money,” said Economist Max Fraad Wolff from The New School in New York.
Millions do not have homes, do not have jobs, and simply do not have dreams any longer.
“What dream? It’s survival,” said Kian Fredericks, who is unemployed.
七人に1人の米国人は貧困状態の生活で、インタビューを受けているひとは、夢?生き延びることだわ、と答えている。
CNNやNYTの日本報道にも似た例の如くのロシアトゥデイの米国ねたである。
アルジャ
The psychology of procrastination
Why do people procrastinate, and what are the social and economic impacts of waiting until the last minute?
Riz Khan Last Modified: 03 Dec 2010
Whether it is for fear of failure or lack of motivation, the reasons why people procrastinate are fundamentally irrational, yet it comes to many as a natural impulse.
なぜ、人は先延ばしするのか?
例えば、全体の計画からすれば、いまやれば一番いいのに、それがわかっていて人はそれを先延ばしにする、と。
政府が必要な措置を先延ばしするのもその一例とされるが、しかし、これが先延ばされるのは、それが一番いい政策がどうか、決定できないからであって、これ自体理不尽とはいえまい。
もっとも、人間に先延ばしする癖があるのはたしかであって、それは衝動的な動物と共通する。
裏から言えば、人間は、自己同一的で持続的な自己を観念するようになって、その自己同一的持続的自己の計画からある割り振りをして、その全体的自己にとって最大の利益が得られるようにやるべきときにやるの合理的なわけであるが、そうなっていない、と。
これは、わりに面白い問題であって、持続的自己同一性の観念、あるいは合理性の観念そのものを再考する哲学がまさに、以前にもちょこっと出したことがあるパーフィットなわけですね。
Maid in Malaysia
Many Indonesian migrant workers end up in Malaysia where some become victims of physical and sexual abuse.
101 East Last Modified: 02 Dec 2010
マレーシアでインドネシアのお手伝いさんが搾取あるいは虐待されている、と。
そういえば、日本でも昔は住み込みのお手伝いさんというものがドラマなんかでも登場していたのを記憶するが、自分の周辺ではそうした人はあまり知らんかった。
お手伝いさん、あるいは、清掃は外国人に、というなかば社会制度は日本には定着しなかったわけですな。
BBC
4 December 2010 Last updated at 02:30 GMT Share this pageFacebookTwitterShareEmailPrint
Wikileaks files show UK considered 'paranoid' by US
Files newly released by the Wikileaks website highlight what is described as the UK's "paranoia" about its so-called special relationship with the US.
ウッキリーク。イギリスは米国との特別な関係について偏執狂的である、と
CNNGo.com: “Will there ever be a rainbow Japan?”
Posted by debito on December 4th, 2010
趣味の有道ブログ
CNNの記事の在日は一時的を意味する、というところをエイド井上さんにつっこまれている。これは井上さんが正しい。
James Says:
December 4th, 2010 at 2:24 pm・・・・・
Whilst Japanese society in general, the law and the common mindset allows for rampant discrimination, demonization and flagrant disregard for international treaties/agreements and the rights of NON JAPANESE,・・・・・
Japan Newbieたちへの洗脳に余念がありませんな。
Newbiefront Says:
Well I hope that the “halfu” community in Japan will succeed in finding acceptance. Ive worked with several, and to be honest, there was some tension sometimes. I think they felt that they were looked at differently by the other Japanese if they had to speak English. The ddint want to be seen as foreign, so they hesitated to speak English. Probably had been teased about it growing up. They also seemed to have identity problems, arrising from their upbringing here in Japan.
同一性の危機はハーフに限ったことではない。若者にはみんなあるもんですよ。
Futureal Says:
December 4th, 2010 at 9:36 pm
The true test of internationalization is finally being able to disassociate yourself from national identity altogether.
きみも早いところ、母国のアイデンティティからdisassociate して日本社会に参加しようね。
有道先生の選びに選びぬいたコメントでした。
ついでに、
空
ロコさんのところで対話をまだ続けている。つきあってくれているロコさんにも感謝したい。