goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

エゴノキ


ギャラリー野の苑の片角にエゴノキがある。5月の連休頃にたくさんの白い花をつける。10年ほど前に、春の植木市で買ってきたものだが、その時はせいぜい高さは1mほどだったが、土地にあったのか、植木屋さんもうらやむほどに成長した。
このエゴノキの花、室内からもよく見える。白い花をながめるだけでもいいのだが、生き物の関係を見るのに実にいい。白い花が咲き始めると、ミツバチをはじめとして様々なハチなどがやって来る。その中で最も大きいのはマルハナバチだ。真っ黒くずんぐりしたハチで、大きさが小指の先ほどもある。真っ黒ずんぐりだから、“くまもん”みたいなハチでもある。ある年、白い花が満開の頃、数えきれないほどの群がった。知らない人は怖がったが、私はうれしいばかり。その後、2〜3年は同じように群がり、毎年楽しみにしていたのだが、ここ数年音沙汰なし。せいぜい数匹。どうしたのだろうと思う。今年も数えるほどだったが、どうにか写真におさめた。
花が終れば、釣り鐘状の実がつく。花がいっぱいなので、実も鈴なりだ。だんだんリンゴみたいな形になっていく。但し、大きさは1.5cmくらいか。これは測っていないので不正確。ところで、この実で魚を捕っていたという人がたまにいる。毒があるのだ。サポニンという毒を含むようだ。これをつぶして、小川に投げ入れると魚が浮いてきたのだという。人の話だ。それも昔の話。良い子は真似はしないように・・・。それと口にしないようにだ。
その実が熟れると、またおもしろい。ヤマガラが来る。ヤマガラは山雀と書く。スズメほどの小さな鳥だが、かわいい鳥だ。このヤマガラが3〜4羽、熟れた実を求めて入れ代わり立ち代わりやって来る。一つずつくわえては飛び去り、またくわえては飛び去る。これを実が無くなるまでくり返す。上手なヤマガラもいれば下手なものもいる。下手なヤマガラは、くわえ損なって草むらに落としてしまったりする。最後の最後、枝に付く実が全くなくなると、草むらに落ちた実を探しまわるということになる。どうにも人間社会をみるようだ。
庭にスペースがあるなら、エゴノキを植えてみることを薦めたい。生態系というものを意識するはずだ。


エゴノキの花とマルハナバチ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ジョウビタキ


家の回りで良く出会う鳥が何種類かいる。庭の植え込み付近をゴソゴソするのはシロハラ。お腹が白いからこの名前。落ち葉をあせり、ミミズ等補食しているようだ。以前、ビニールハウス内に入り込み逃げ場を失っているシロハラがいた。逃がすために、両手で捕まえた途端、尻尾の羽が全部抜けた。両手でそっと包んだのにである。尻尾が無くなりなんとも哀れな姿になったが、ビニールハウスから出してやると、ブロック塀の上をぴょんぴょんと飛び跳ねながら一目散だった。尻尾が抜けたのが、腑に落ちないのだが、多分トカゲの尻尾切りと同じではないかと思っている。要検証だ。
シロハラと同じくよく見かけるのはジョウビタキだ。スズメよりほんの少し小さいが、きれいな鳥だ。縄張りがあるらしく、私が歩けば距離をおいて付いて来る。枝から枝へ、あるいはブロック塀や棒の先端など、とまれるようなところを見つけながらだ。今朝も、ジャガイモの植え付け準備をしていたら、モズといっしょにやって来た。モズは警戒心が強いが、ジョウビタキはそうでもない。ほんのすぐ近くまで来て、掘り起こされた畑のミミズなどを狙う。良く見かける鳥だが、オスとメスはずいぶんと違う。写真のジョウビタキはオスだ。オスは頭は白く目の回りが黒い。そして、全体的にはっきりしたコントラストだ。しかし、メスは頭がうすい褐色で全体的に淡い感じだ。ウグイスに近い感じもする。
ところで、このジョウビタキは年中いるかと思っていたが、冬鳥として日本にやって来るそうだ。習性は縄張り意識が強く、鏡に写った自分の姿にも攻撃をしかける。私の車のバックミラーでもそういうことがあった。ギャラリーにも良くやってくるので、ちょっと気にかけておきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミヤマガラスの楽譜


昨日今日と、西風が強い。全国的には大雪のニュースだ。昨日は宮崎市でも雪が降ったとニュースになったとか。でも私はニュースも雪も見なかった。宮崎平野は九州山地にブロックされているため、雪が降ることはめったにない。
今朝、ひょっとすると九州山地の山々は真っ白かと思い、強い風の中、裏庭に出て見たが、部分的に白いだけ。九州各地の雪のニュースが舞い込んでくるのに、宮崎平野は晴れ真っ盛りだ。
そういうことで、1月から2月にかけての宮崎はスポーツ関連の春季キャンプが花盛りとなる。それと合わせるようにミヤマガラスの集団も見ていたのだが、今年は少し違うと少し前に書いた。鳥インフルエンザの関連を心配していた。しかし、書いた数日後、少し遅れて集団のミヤマガラスを見るようになった。写真のごとくだ。電線と、それにとまるミヤマガラスは、まるで楽譜のようだ。電線にとまるカラスを音符に見立てて演奏したら、毎日違う歌が出来ることになる。誰か試みてくれる物好きはいないものか・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミヤマガラス


住んでいる集落と西隣り集落との距離は約1kmほど。田んぼが続く。その真ん中をまっすぐの市道と何本もの電柱。例年なら、今頃の時期は写真のような光景になるが、今年は少し違う。電線にとまっているのはミヤマガラスだ。この光景を見ないのだ。この写真は2008年2月3日のもの。
昨年から今年にかけて鳥インフルエンザが全国各地で発生した。宮崎県内でも12月、1月と立て続けに発生した。その影響でなければと願うばかりだ。
ミヤマガラスは、ハシブトやハシボソより少し小さい。いつもいる分けではなく、越冬のため飛来する。冬場は田んぼに群れをなしてエサとなる昆虫や種をついばんでいる。田んぼ一面、群れで真っ黒のこともある。また電線にずらりということもある。その中に小さなコクマルガラスがまじることもある。
ミヤマガラスは、電線下を通る時に白い糞には気をつけなければならないが、ハシブトなどのように悪さはしない。いつだったか、畔に置いていた弁当を持っていかれたことがあった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青島・鬼の洗濯板


思い立って青島に出かけた。宮崎県の代表的観光地のひとつだ。目的は「鬼の洗濯板」。最近は洗濯板と言っても通じず、「それ何?」と問い返されることもあるとか。洗濯機が普及する前の世代ならおなじみだが、洗濯に使う凸凹が波状に刻んである板だ。汚れ物に石けんをつけて、この上でゴシゴシこすれば汚れが落ちるという寸法だ。洗濯は大変な労力を必要とした。
「鬼の洗濯板」は、洗濯板状の海岸の波状岩だ。国の天然記念物に指定されている。設置されている看板には、次のようにある。

国指定天然記念物
青島の隆起海床と奇形波蝕痕
昭和9年(1934年)5月1日指定

青島周辺の岩盤は、新第三紀(2400万年〜200万年前)に海床に規則的に堆積した砂岩と泥岩の互層が傾き海上に露出したものが、波の浸食を受け、堅さの違いにより凹凸を生じたものです。
青島周辺及び日南海岸の戸崎鼻から巾着島に至る海岸にみられ、俗称「鬼の洗濯板」といわれています。

日本語の他に、英語、中国語、ハングルでも表記されている。この日、目にした観光客も外国からの方たちが多かった。時折耳に入る言葉は広東語のようであったから、香港からか。
ところで、「鬼の洗濯板」。気になっていたのは、なぜ規則的に砂岩と泥岩の互層が海の中で出来たかということ。それと岩列を横切る断層。
互層の答えはこうだ。ゆったりとした海底に濁流となった土砂が流れ込んだ。そして、その濁流は、重い砂から早く沈み、その上に泥がゆっくりと積み重なっていった。これが何回となくくり返されたのだ。しかし、濁流をくり返し起こした原因は何か。巨大台風、あるいは巨大地震・・・?
この日行った時間は運悪く満潮で、大部分の洗濯板は波の下。断層も大部分が波の下。また出直しすることとした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野鳥観察会


昨年、暮れも押し迫った12月26日、住んでいる集落周辺の田んぼのまわりで野鳥観察会を行った。主催は環境保全会。田んぼ周辺の生き物調査の一環だ。対象は子供会とその親。ガイドをしてくれたのは、日本野鳥の会宮崎県支部のメンバー。生き物調査は、植物、昆虫に続いて3回目。毎年1回開催してきた。
週間天気予報では予定前日と予定日は雨。その予報通り前日は雨、心配したが前日夕方の天気予報では曇り。当日はまずますの天気となった。予定では集合9時45分、10時開始。双眼鏡など身につけて集合場所の公園に急いだ。そこへちょうどガイドのメンバー。だが、子どもの姿が見えない。気は焦ったが、待つこと15分。10時には参加者がそろった。その間、ガイドは持参のフィールドスコープで竹林に止まる鳥に焦点を合わせていた。
10時ちょうどに観察会開始。最初は自然観察の注意点や双眼鏡の使い方等をガイドが説明。そしてみんながフィールドスコープをのぞく時間となった。歓声。「すぐ近くに見える。」私ものぞかせてもらった。いつも見慣れている竹に止まっているその鳥は、ツグミだった。
その後田んぼ周辺へ移動。一ツ瀬川の支流の天神川にかかる橋へ。うまくいくならカモ類が群れているはずだ。抜き足差し足忍び足でそっと近づいた。それのに、なんとこの日はゼロ。橋上から見えたのは、アオサギとアオアシシギ。加えてオオバンが見え隠れ。でも子供たちは双眼鏡で楽しそう。
橋からひと時の観察後、鉄道跡のアスファルト道へ。佐土原駅(旧・広瀬駅)と西都市杉安駅間を走っていた妻線跡地だ。片方は屋敷林、もう一方は田んぼである。屋敷林のハゼノキに小鳥の群れ。くちばしが黄色いきれいな鳥だ。夢中でハゼの実をついばんでいた。聞けばアトリだそうだ。この時間帯になると、雲が切れ青空がのぞいた。その青空を横切ったのがミサゴ。環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)に分類されている。トビもゆっくり空を舞い始めた。ゆったりした時間のようだった。そして、上流側にかかるもう一つの橋へ。ここで運がよかった参加者はカワセミも。そのカワセミに一番喜んでいたのはガイドだったが・・・。きれいだったと言う。たしかにここのカワセミはきれいだ。
この日、2時間程の間に観察できた野鳥は24種。終了間際、ガイドは生態系の大切さを述べ、環境を守る大切さを説いた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カササギ


いつもはカチガラスと呼んでいた。佐賀平野では良く見かけていたが、最近生息範囲が拡大しているようだ。それというのも、久留米市内の内、筑後川に近い所では見かけたことがあるが、南部では今まで見かけたことがなかった。しかし、今年の正月、散歩中に南町の市営アパートの一角でエサを探しているのを見かけた。2羽で動き回っていたのでつがいだったか。巣は、人家近くの大きな木によく見かける。電柱にもかける。
国の天然記念物。佐賀県では県鳥。学名は「ピカピカ(pica pica) 」。カチガラスの語源は、秀吉の朝鮮出兵時に朝鮮半島より連れ帰ったと聞くが、伝聞の域を出ないようだ。宮崎県にも生息との記述もあるが、見たことはない。(於:久留米市)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アカウミガメ産卵観察会


 「あ~あ、今日はだめだったか!」と、思いかけた頃だった。暗闇の中に、それらしき一筋の線が砂浜を横切っているではないか? ガイドのAさんが大慌てで後ろに下がるよう指示を出す。続けて、じっとしているように指示がでる。みんなが後ずさりして砂浜にしゃがみ込んだあと、Aさんは身をかがめるように海側から一筋の線に向かって行った。白っぽい服を着たAさんの姿が暗闇に溶け込み、しばし沈黙の時間である。
 潮加減といい、暗闇といい、しっとりとして穏やかな空気といい、その日はアカウミガメの産卵に出会えそうな気がしていた。それなのに暗闇の砂浜を2時間歩いたのに見つかるのは、昨日までの足跡ばかりだった。それが、解散地を目前にして、「ん!いたかな!」である。
 “アカウミガメ産卵観察会”を企画・開催しても、出会えないことも多い。出会えるのは何回かのうちの数回というのが現実である。野生動物であるから、当然と言えば当然ではある。しかし、参加者の中には、夜の砂浜を初めて歩く人も多いのである。それにこの日は小学生が5人も参加していた。出会って感動し、命や砂浜や自然の大切さを感じ、それを伝えて行って欲しかった。それ故に、暗闇の中に一筋の線を見つけた時は、いつも以上のうれししさがあった。しっかり産卵を見学して帰ってもらいたいものである。暗闇の中の線が2本であれば、アカウミガメはもう産卵は済ませて海に帰っている。しかし一本だけの場合は、まだ陸の上ということなのだ。暗闇の中には一本の線が横切っているだけだった。
 どこの砂浜も、最近は厳しさを増すばかりである。ここ宮崎市佐土原海岸も侵食が進み、かつての雄大な砂浜はやせ細り、本来ならアカウミガメが産卵する砂丘の草地部分は浜崖となり、行く手を阻む。特に近年の侵食は、目に見えてひどくなるばかりである。上陸したアカウミガメは浜崖に阻まれ(ひどい場合は、テトラポット群やコンクリート擁壁に阻まれ)、右に左に、そして産卵場所を見つけ出せず、海に引き返さざるをえないことが多いのである。
 だがこの夜は違った。観察会に訪れた人は幸運というものだ。上陸を確認し帰って来たガイドの後をそっとたどると、アカウミガメがモコモコと砂の中で動いていた。砂の上でバッチョ傘がうごめいている感じだ。上陸して産卵場所を決め、穴を掘り始めたばかりだった。甲羅の後ろの方に、目玉のように白いフジツボが付いていた。海ガメの手足は、陸ガメと違い、ひれのようになっている。その後ろ足をスコップのように使って、砂を掘るのである。遺伝子に刷り込まれているとは言え、器用なものだ。一通り掘り終えたところで産卵が始まった。ピンポン玉大の柔らかな卵である。ガイドが掘った観察口から覗いてみると、2、3個づつ穴の中に産み落とされていく。そのたびに、「ふーっ!」とため息に似た声を出す。声と同時に時折頭ももたげている。産卵は、やはりかなりの重労働なのだろう。最終的には、120~130個も産んだようだ。80個程のこともあるから、かなりの数を産んだことになる。
 産み終えた後は、後ろ足を使い、体重をかけるようにして穴をしっかりと固めた。その後は産卵場所を隠すカモフラージュである。両前足を頭の上に持ってきて、それから後ろに向けて砂をかくのである。ちょうど、人間の平泳ぎのようである。疲れ切るのであろう、数回繰り返しては一休み、そしてまた一かき二かきである。それも無事終え、どうにか海に向かって歩き始めたが、やはり一気にとはいかず、途中休み休みである。そうやって汀にたどりつき、数回の波に呼び寄せられるように、やがて波間に見えなくなった。
 このアカウミガメは、甲良の長さは約80cmほどで、甲羅も肌もきれいな、若いカメだった。“カメさん、お疲れさま、ありがとう!”観察会に参加したみんなが、同じ思いでいた。この感動こそ大切なのだ。きっと命の大切さ、砂浜の大切さ、自然の大切さを伝えてくれるにちがいない。いつしか時間は午前1時になっていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猪八重渓谷


 渓谷に一歩足を踏み入れたとたん、小鳥のさえずりが耳に入ってきた。メジロ、ウグイス、ヒヨなど、いつも聞き慣れた鳴き声以外にもいろんな種類の鳥が鳴いているようだった。こんなにいっぱい同時にさえずりを聞くのは、久しぶりの気がした。生き物がいっぱいなのだろう。宮崎県北郷町の猪八重渓谷である。
 エコウォーキングの下見に行った時のことである。3人で行く予定だったのが、同行者2人が都合がつかなくなり、一人で行くはめになった。単独行は、最近はあまりしなくなったが、以前はよく一人で山歩きに出かけていた。その時は決まって朝早く出かけ、昼過ぎには帰ってくることにしていた。何しろ山の天気は、午前中は晴れていても、昼すぎからはガス(雲)が出てきたりして、すぐ目の前も見えなくなることがあったりするからだ。山岳関係のクラブに入っていた頃、高山での縦走では午前3時には起床し、食事やテントの収納を終え、まだ暗い内に出発し午前中には目的地に着くのが鉄則だった。もしものことを考えてである。しかし、この日は高山・深山ではない。猪八重渓谷という近場の渓谷沿いのよく整備された遊歩道である。
 一人で出かけることになったので、予定を大幅に変更し、朝早く出かけた。自宅を6時に車で出発。途中、主なポイントで時間や距離を計りながら1時間半ほどで目的地の入口に着いた。7時30分である。駐車場には私の車だけである。入口には“森林セラピー”の文字も見えてなかなか良さそうである。そして駐車場から遊歩道へ向けて歩き始めた時に聞こえてきたのが、冒頭の小鳥のさえずりである。新緑も一年のうちで最もきれいな頃である。例年なら、“綾の照葉樹林”にシイの花を見に出かけたりするのだが、今年は行き損なってしまった。その分も含め、この渓谷で楽しむ事にした。昨年は“裏年”だったのか、どこもシイの花が少なく寂しい思いをした。それが今年はどこもシイの花がきれいで、あちこちの雑木林は美しく彩られていた。猪八重渓谷の照葉樹も真っ盛りは少し過ぎたようだったが、朝日を浴びて美しかった。感覚からすれば、綾の山よりも生き物の密度が濃い感じを受けた。植物の種類も多そうだった。(ただ、あくまでこの日の、この朝の感覚である・・・。)
 北郷町は、森林セラピー基地として認定されたばかりである。宮崎県内では、日之影町、綾町につぎ3番目の認定である。その中心が、猪八重渓谷である。遊歩道はよく整備されている。登山靴よりウォーキングシューズや運動靴の方がいい。渓谷沿いに森林浴をしながら歩くことになるが、この渓谷で忘れてならないのはコケである。その種類は日本で見られるコケ約1800種のうち300種にも及ぶという。世界でも稀にみるコケの宝庫なのだ。コケのことを良く知らない私でさえ、そのすごさに目を見張る。足元だけではない。樹木の幹にも枝にさえコケが付いている。それほど水分が豊富なのだろう。それに渓谷の岩も、中振りの滝もいい。早朝だったせいか、柔らかな光も、木々もせせらぎも全てがみずみずしかった。
 入口から歩くこと1時間10分。最終目的地の“五重の滝”に着いた。すぐ手前は、“鬼の千畳敷”という一枚岩の上を水が流れていた。夏には、さらに清涼感が増すはずである。あれこれと必要事項をメモしながら帰路に着いた。幸いなことに、主な木にはそれぞれ名札が付けられ、説明書きがしてあった。それをメモしただけでも、樹種は80種以上にのぼった。
 駐車場に近づくにしたがって、これから渓谷に入る人たちとホツポツとすれ違うことになった。“おはようございます”。日が少し強くなり、早朝のすがすがしさは少し消えかかっていたが、世間はまだ朝であった。“宮崎の自然はやっぱりすごい”と思いながら下見を終えた。お薦め渓谷である。
 (尚、コケの保護については、クレー射撃場が近くに出来ようとした時、日本地衣学会などが、候補地から除外するよう求めて、守られた経緯がある。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »