男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

家系譜新聞2月号 特集:古文書を読む

2024年01月31日 | その他
古い時代の文書は難易度が高い
家系調査のなかで古文書を解読するという作業は難しい問題ですが、避けて通れません。そこで限界を感じ、お手上げ状態になる人が少なくありません。
特に古い時代のものは難易度が高いです。戦国時代や南北朝以前の時代は一般人ではなく僧侶や公家、武士などの身分の人たちです。

異体字・くずし書き・変体仮名
家系調査でお目にかかるのは、ほとんど江戸時代以降の文書です。公的文書は「御座候」で記されていますが、一般は「異体字」「くずし書き」「変体仮名」が主流です。
明治になってからは、「平仮名」読点や句読点が出てきますが、江戸時代より古い文書には、句読点はありませんので、少し難しいかもしれません。戦後になってからは当用漢字が現れ、変体仮名は消滅しました。

これは「異体字」「くずし書き」「変体仮名」です。現在では「礼」という字ですね。「禮」はほとんどの人は読めると思いますが、くずし書きはなかなか読める人が少ないでしょう。
変体仮名は現代の平仮名のもとになっているものです。平仮名のもとを知らないと、正しい平仮名は書けません。ただ、同じ音でも、もとになっている変体仮名がいくつもあるのが普通です。

参考文献など
私の場合、「2万語くずし字辞典」などを使っています。(これは昭和41年の婦人生活5月号の付録ですから、なかなか手に入らないと思います。変体仮名はネット検索でいくつか出てくるので参考になります。

分限帳が見つかると家系調査の深みが加わります。分限帳とは藩に所属する侍名簿のようなもので、身分なども書かれています。
検地帳や水帳等でどのような土地を所有していたかなどがわかります。現在の戸籍と国勢調査を合わせたようなものが宗門人別改帳です。
苦手意識を越えて古文書に触れてみる。慣れることが大事です。

ご案内
※当会は家系調査を35年行っています。
※家系調査には、戸籍調査、現地調査、ルーツ調査の三段階の調査があります。
※調査の見積もりを無料で行っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特集:知能指数が劣化している? | トップ | 日本人はどこから来たか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事