
奈良公園にて。近づきすぎでちょっと危ないのでは・・・。
奈良公園にて。近づきすぎでちょっと危ないのでは・・・。

国立国際美術館『ピカソとその時代ーベルリン国立ベルクグリューン美術館展』 から「パブロ・ピカソ 黄色のセーター」
国立国際美術館『ピカソとその時代ーベルリン国立ベルクグリューン美術館展』から「パブロ・ピ...

「パブロ・ピカソ 座って足を拭く裸婦」1921年 油彩国立国際美術館『ピカソとその時代ーベルリン国立ベルクグリューン美術館展』 から
国立国際美術館『ピカソとその時代ーベルリン国立ベルクグリューン美術館展』から「パブロ・ピ...

「花乃井」
興福寺東金堂の東にある「花乃井」。清水が湧いた井戸だといわれているが、ほかに何かあるのかな?

21日興福寺本坊前の会津八一の句碑の前で、観光客の皆さんが写真撮っていた鹿を撮影。
21日興福寺本坊前の会津八一の句碑の前で、観光客の皆さんが写真撮っていた鹿を撮影。

筆土鈴
『筆土鈴』。大和郡山市には以前、博文堂という筆のお店がありましたが、奥様のご依頼で先代が作った物です。皆さんのご依頼で創作することもありました。素焼き彩色。少し在庫がありました。...

今日はここ。
今日はここ。

『茶のハーモニ―・宋の風雅に出逢う旅』
大阪中之島美術館で『茶のハーモニ―・宋の風雅に出逢う旅』没入体験芸術展というのに参加して...

「パウル・クレー 口数の少ない倹約家」 1924年 油彩転写素描、水彩、厚紙に貼った紙
「パウル・クレー 口数の少ない倹約家」 1924年 油彩転写素描、水彩、厚紙に貼った紙...

ポール・セザンヌ「セザンヌ夫人の肖像」1885-86年頃 油彩 カンバス
ポール・セザンヌ「セザンヌ夫人の肖像」1885-86年頃 油彩 カンバス 国立国際美術館...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(65)
- 赤膚焼 小川二楽(366)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(319)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(682)
バックナンバー
人気記事