goo blog サービス終了のお知らせ 

窯元日記復活

「染付山水図大鉢」東京国立博物館蔵

「染付山水図大鉢」東京国立博物館蔵  伊万里 江戸時代・17世紀 高13.8 口径44.9 高台径12.7 
解説→「元和年間(1615~23)頃に始まった肥前(ひぜん)(佐賀県)有田の磁器は、意匠は明代末期の古染付(こそめつけ)の影響を受けながら、おのずから和様が打ち立てられていった。この大鉢の、のびのびとした山水文には中国の古染付にはない力強い味わいがある。 」(裏写真、ColBaseから)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「陶磁器研究」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事