
『山上宗二忌』で堺の南宗寺塔頭天慶院に出かけてきました
『山上宗二忌』で堺の南宗寺塔頭天慶院に出かけてきました。山上宗二は千利休の高弟です。ここに供養塔があります。お茶屋さんのつぼ市さんがお茶を出されましたが、長次郎ごろの楽茶碗、朝鮮茶...

今日も堺へは阪堺電車。
今日も堺へは阪堺電車。

堺の南宗寺塔頭・天慶院 での山上 宗二434年忌にお邪魔しました。
堺の南宗寺塔頭・天慶院 での山上 宗二434年忌にお邪魔しました。山上 宗二は千利休の高弟で...

堺ぶらぶら
堺ぶらぶら。お土産。けし餅・小島屋https://www.keshimochi.com

堺ぶらぶら
堺ぶらぶら。久しぶりに「ちく満 」。外観が大きく変わっていた。せいろ蕎麦。1斤半。chikumas...

堺ぶらぶら2
堺ぶらぶら。利休屋敷あと。

堺ぶらぶら1
堺ぶらぶら。宿院にあるさかい利晶の杜をのぞいてみました。1階は利休関連。展示は堺で発掘...

堺・南宗寺ぶらぶら 三好長慶像。
堺・南宗寺ぶらぶら 三好長慶像。

堺・南宗寺ぶらぶら。
堺・南宗寺ぶらぶら。

ちなみに山上宗二は千利休の弟子であり、大和郡山の城主であった豊臣秀長の茶頭でした。
ちなみに山上宗二は千利休の弟子であり、大和郡山の城主であった豊臣秀長の茶頭でした。「茶...
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(114)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(65)
- 赤膚焼 小川二楽(361)
- 見てきました(8)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(51)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(317)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(141)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(676)
バックナンバー
人気記事