goo blog サービス終了のお知らせ 

夢色

集めてるもの 見たもの 書きたいものを 思いついた時に。
基本ネタバレ注意。
火月 神の気まぐれ よろずメモ。

<この世で一番の色。>

2020-08-18 | つれづれ

当直明けに、京都に行ってきました
じゃらんのポイント消化に合わせて、何か初めてのことで手元に残るものを・・・と思い探していたのですが、以前TVで観た 黒染屋さんの染物体験を見つけて、何て綺麗な黒色なんだろう⁈って思ったのを思い出して速攻予約してたのです。
めちゃ眠い・・・って思いながら向かいました(笑)

桂川SAで休憩してたら、日本で初めて高速に掛かった歩道橋「鶏林橋」のパネルなどを発見。  
 日本で初めての高速道路・名神起工の地でもあるそうです。

 売店でめっちゃ可愛いお菓子を見つけてゲット(笑)
アマビエクッキーステッカー付きだから買っちゃうよね  
あとは、舞妓はんひぃ〜ひぃ〜のカレー煎餅が大好きなんだけど、プリッツを見つけたのでお試しに買ってみた!

東寺まで来たよ~。  お大師さん、今度またね~。

 「京の黒染屋」さんへ到着
大阪人からすると、京都っていうだけでちょっと構えてしまうのでドキドキしながら伺ったんだけど(笑)すごく気さくに案内していただき、お話してるとなんと五代目社長・馬場麻紀さんご本人であることが分かりました
とっても明るくて楽しい方で、丁寧に教えてくださるし、指導して下さるのでとても楽しかったです。
 

染物体験は風呂敷やコースターなどいろいろあるアイテムから選べるのですが、私は今使ってる御朱印帳を入れる袋を探しているところだったので、御朱印帳袋になる巾着で体験することにしました。
また、入れる紋も家紋じゃなくて花個紋とか、かわいいオリジナルイラスト紋とかも選べるので、最近の歴女やとぅらぶファンはそれぞれ自由に選んでいる様子。
染める色も金銀だけじゃなくて各月の色とかからも選べるので、逆に選択肢が多くて悩むところです(笑)

私は、せっかくなので女紋で作ろうと決めていました。
女紋って西日本が多いのかな?
母から娘へ受け継がれる、家紋と違う女性だけの紋で、うちは揚羽蝶です
申し込み時に何の紋を入れるか決めていたら入力するのですが、調べてたら揚羽にも色々あることが判明
ネットで見てても、正式な紋の違いなのか 会社のデフォルメの仕方による違いなのか、イマイチ分からなくて・・・
申し込みの時に「写メがあれば送っておいてね」と返信をくれて事前に送っていたので、色々な可能性を考えておいてくれていました。
そして実際によく使われる型など見ながら調べてたら、「平安紋鑑」の「揚羽蝶」がピッタリという事が判明
会社が出してる図鑑によってちょっとずつ羽根の太さとか向きとか微妙に違いがあるらしいのです。
ようやく謎が解けた!(笑)

ということで、私も馬場さんもスッキリして体験することが出来ました(笑)
染料をヘラに乗せて、型の上からすーっとつけるのですが、まずヘラに乗せるのが難しい!!!
量が多くても少なくてもダメだし、型の上を通るスピードや力も均一じゃないと上手く染まらないから、、、さんざん脅かされ(笑)事前に一度染料を乗せずに練習したら、見事失敗した私www
練習して良かったー!!!(笑)
ドキドキしながら蒲鉾型に染料を乗せ、、、いざ出陣!(え?笑)
息止まりそうになりながら染料を付けて、そっと型を外して・・・  じゃじゃーん
思わず自画自賛するくらい満足できる色でしたw
5月生まれなので皐月色にしたの。
ドライヤーで乾かしたら出来上がりです

調子に乗って、追加料金で裏に名前を入れることにしました
その場で型を作ってもくれるんだけど、他の人が作ったものがあったりするとお安く体験できるのです
見事、どなたが知らないけれど同じ名前を発見できたので(笑)裏に自分の名前を入れました
またドキドキしながら、同じ色のほうが統一感があるし・・・と今度はもっと小さい型なので苦労しながらも無事なかなか良い出来で染めることが出来ました~!

はぁ~ 嬉しいな~
濡れ羽色の深い深い艶やかな黒。
こんな黒留め着てみたい
同じ黒色にも、格があるものね~。
喪服や黒留めが並ぶと、やっぱりきちんとした良いお召し物を着ている場合は、すごく品格があるように見えるから、やっぱり黒って一番大事だと思う。

ドキドキしながらの体験でしたが、とっても満足できるものが作れたので嬉しかったです!
誰かの誕生日プレゼントにも良いと思うし、古くなったデザインの着物や洋服だって黒に染め直してくださるので、一度お願いしてみたいなぁと思いました
是非是非京都に行った折には、体験してみてください!
馬場さんとのおしゃべりもとても楽しかったです

ちなみに、コロナ禍で自粛の間に家の掃除でもしようかと思っていたら、同じく掃除のついでに模様替えをしたお客さんたちが大量に洋服の染め直しを送ってこられたそうで(笑)必死こいて働いたとおっしゃってました

じゃらんの体験は、柳の水を1本汲んで帰る事が出来ます。ペットボトルもくださいます。
 まろやか~な味で、そのまま飲んだ時の違いよりも、コーヒーを淹れると全然違うのが分かってびっくりした!
これは美味しくて、近かったらお料理用にまた頂いて帰りたいくらいです。

お世話になり、ありがとうございました~!
また友達と一緒に体験しに行きたいです。

満足するものが出来たので(笑)急にお腹が減って、近くにある「うめぞのCafe&Gallery」までお茶しに行きました。
 初訪問です
名物のみたらし団子を食べたくて「みたらし団子と小さいパフェ」にしました。  かわいい~
思ったよりもたくさんみたらし団子が付いててビックリしたけど、全部ペロリと行きました

せっかく近くまで来たので、「くろちく」まで足を延ばします。  
一目惚れした可愛い猫たちのTシャツと、ネズミさんのタオルを買っちゃった~( ´艸`)  はぁっ!って肩車してる猫ちゃんに衝動買い
お祭りに行っているような子供たちの華やいだ雰囲気に、今年の夏はお祭りなかったからさ・・・欲しくなっちゃったんだもん・・・
 そして、タオルはある意味レアな、東京オリンピックに合わせた各種目のデザイン

帰りに京都タワー寄ろうかと思ってたんだけど、思いがけなく京都らしいものを食べて買ってして満足しちゃったので(笑)そのまま周りを散歩して帰ります。
この辺りはやっぱり水が良いからなのか、染物屋さんがたくさんありました。
それに京町屋の保存建物もあったりして、雰囲気があります。  
ビックリするような異彩を放つ、ステンドグラスの建物を発見
   
実は最初ちょっとそういう艶めかしいお店だったのかしら?と思ったんだけど、調べたら元々は旧平井産業の建物らしくて、途中レストランとかもやってたけど現在は閉店したそう。
京都の歴史的意匠建造物に指定されているんだって。
ベンガラの壁にステンドグラスにシーサー。。。不思議な雰囲気。。。
和風な町並みに急に大正ロマンな雰囲気でびっくりしたけど、面白かったです
 丸ポストもありました
お隣の会社の前には、今となっては珍しい二宮金次郎像  

少し歩いただけで汗だくになる猛暑日でしたが、とっても楽しかったです
 お大師さんごめんね、また今度来るね~
渋滞には巻き込まれずに帰れました