goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

東京臨海広域防災公園

2010年07月17日 22時13分22秒 | 子供とおでかけ
東京臨海広域防災公園は 東京直下型大地震が発生した場合に災害対策本部が置かれる
防災拠点として整備された公園です。

数年前はビックサイトの駐車場として使用されていた所だったので あまりの変わりようにびっくり。

半分は国営公園 半分は都立公園です。

こちらは国営公園側


ヘリポートなどがあります。

そして都立公園側


災害時は自衛隊の設営キャンプとなるみたいです。

べつに区切りとかはないので 意識しないとまったくわかりません。

イザ!カエルキャラバン! が開催中 19日まで


お金を使わないおもちゃの買い物遊び「かえっこバザール」とゲーム感覚で楽しみながら「消化」「救出」などを学べる
防災体験プログラムを組み合わせた新しいカタチの防災訓練 だそうです。

消火器を使った訓練

消火器の水圧で かえるのボードをこっちに向かせます。



火事だーーー との掛け声の後に 消火器を噴射



災害時、担架のない場合 毛布を使って 人を運ぶ訓練。
 かえるくんは 25Kg ありました。



上手く運ぶコツは 毛布をくるくる巻いて なるべく 運ばれる人に近づいて持つと 全体的に軽いです。


訓練に参加すると かえるポイントがもらえて おもちゃと交換できます。

オークションなども開催しているみたい。 そんな大げさではありませんが。








ペットボトルで作った テーブルや椅子。 すわり心地は悪くないです。



災害時には なんでも 使用できるものは活用しましょう。

下の子は かえるポイントをおもちゃに交換。







セントアンナの奇跡

2010年07月17日 07時41分08秒 | 映画
ずっと見たいと思っていましたが DVDを借りるのを忘れてしまっていて

ふとしたことから 無料映像 Gyao で配信されているのがわかり 視聴しました。

PCの小さいモニターが苦痛でないなら Gyao は便利です。

そういえばいつの間にか USEN から Yahoo に運営が移ったのですね。

内容は

第二次世界大戦で活躍した黒人部隊のお話。

作戦中、本隊と離れてしまった小隊がイタリアのレジスタンス村にたどり着いて......

人種差別の愚かしさや 戦争の悲しさなどが 描かれています。

一応、ドイツ軍は敵ですが それに関係なく命を大切にする 個人は 敵味方は関係なく描かれています。
集団で行動する作戦は酷い描写が多いですが。

目が疲れたので もう一度 DVDを借りて観てもいいかもしれません。