山風景とデジタルコラボ+α                                   

コンテンツ作製のため、山風景等を素材にして様々な試みを綴ってみます。

ナゼこの時期なのでしょう?

2011年08月15日 | Weblog
SHIMODAっ子を熱くする。八幡さまの例大祭。
毎年かきいれどきの、8月14日、15日実施と決まっているようです。

それは、古式ゆかしき伝統によるものでしょうか?
しかし、ちょっと待った!

起源は今村伝四郎創設との言い伝えですから、1640年頃と思われます。
ってことはですよ、当然のごとく江戸期には旧暦に基づいて実施されていたはずです。


暦の話はややこしいですぞ。


で、知る範囲で薀蓄話をちょこっとしましょうか。

現在使用している西暦は、グレゴリオ暦と呼ばれるもの。
地球が太陽を一回りするのに365.2422日かかるため、四年に一度「閏日」を設けて366日とすることで調整を図るものです。
これが日本に導入されたのが、明治6年1月からのことになります。

それ以前は太陰太陽暦が使用されていて、太陰歴での月の周期(29.53日 新月から新月までの時間で、地球を一周する時間ではない)×12ヶ月=354.36日を元に、1年で11日に足りなくなった日数を、3年に一度(実際は19年に7度)閏月を挿入し、1年を13ヶ月とすることで補正していたものです。
しかも太陰太陽暦は幾度も改正(補正)がされ、最終的な天保歴に至っては、現在のグレゴリオ暦を凌ぐ精度の高い暦が完成していたのです。

さて、難しい話はさておいて、現在でも旧暦で実施していたら、8月15日が西暦だと何月何日だったかを10年遡って示しましょう。

2011/8/15→ 7/16
2010 々  7/6
2009 々  6/25
2008 々  7/15
2007 々  7/3
2006 々  7/22
2005 々  7/11
2004 々  6/30
2003 々  7/18
2002 々  7/7

この日程ですと、梅雨真っ只中に違いありませんね。

まあそれでも、盛夏よりもずっとましだったかもしれませんけど。
実際に西暦で祭典が実施され始めたのがいつからかは、未調査です。
当然の如く祭典日変更にあたっては、喧々諤々の論争があったことでしょう。
昭和23年には、黒船祭りと同時開催だったこともあるようです。

なにはともあれ、見学するほうも、当然担ぎ手だって、
地球温暖化による気温上昇で、この時期実施の祭典ではさぞかし大変だろうと思った外野の感想に過ぎませんが。



黒部第四ダム

2011年08月12日 | Weblog
黒部第四ダムへ行った回数は、過去三回。
直近では、三年前のことになります。



二年半前に、香取慎吾主演で「黒部の太陽」が二夜連続で放映されたのは記憶に新しいところでしょう。

で、ようやく2013年には、本家本元である石原裕次郎主演のオリジナル版が、DVD化されることに決定したようです。

となれば、これを視聴するためには是が非でも、後二年は生きながらえなければなりませんな。
(大袈裟)

ちなみに、
1968年完成の黒部第四ダムのマックス発電量は35万Kw。
その三年後に完成した福島第一原発第1号機だけのマックス発電量が46万Kw。
総工費は、黒四が520億円。
福島第一原発一号機が390億円。
高度成長期の真っ只中ですから、三年差といえども費用の単純比較はできません。
雑駁なインフレを示す消費者物価指数は、こちらをご覧ください。

原子力事故が取り返しのつかない被害をもたらすことを目の当たりにした今、ダム建設で賄うというのも安易すぎます。
黒四は観光も資源としても活用されていますが、自然地形へ致命的なダメージを与えたのも事実といえます。
かといって、火力系では地球温暖化が心配でもあるわけでして、風車もバードストライクや低周波、あるいは景観問題などありますし。

となりますと、エコな江戸時代に戻るしかありませんかな?








たどり着くのは容易じゃないが

2011年08月10日 | Weblog
今一度、行ってみたくなるじゃありませんか!

場所は黒部五郎小屋の建つところです。

夕暮れ時に、南方向(笠岳)を撮影したものです。


こちらは翌朝、テン場より山荘越しに北方向(薬師岳)を撮影したものです。


Topaz Adjustで三年前の画像に味付けしましたら、素のものよりグッと雰囲気が増しました。

祝祭日の高速1000円が廃止されたので、北アはまたもや遠い存在となりましたね。

時代の波

2011年08月09日 | お出かけ
下記画像をご覧になって、即座に「寅さん」を連想するようなら、アナタは30代以降に違いありません。


寅さんの最終作「寅次郎ハイビスカスの花」が封切られたは、1997年のことです。

それから14年が経過しました。

渥美清さんがなくなられたのが、その一年前の1996年ですから15年が経ちましたね。


「とらや」と言ってみたところで、今の学生にはなんのことかわからないかもしれません。


映画の終焉とともに、年々参拝者数が減少しているとのことです。


ごらんのとおり、参道は疎らでした。


来年は、寅さんこと渥美清さんの17回忌に当たる年。

時代は、どんどん過ぎ去っていきますね。



やっつけ仕事

2011年08月08日 | デジカメ
自分以外を褒めることを忘れたHamden氏に褒められましたので、久々に創ってみました。
フォトショーです。



画像処理一切なしです。
すなわち
完全なる手抜きの、やっつけ仕事のものですよ。

ワタシなんぞは人様を褒めつつ、心の片隅で「あっかんべー」する、
もっともたちの悪い人種かもしれませんけど。

おっと!肝心のフォトショーは、

本体サイト中段の更新履歴よりお入りくださいませ。

真夏の夜のキャンドルカフェ

2011年08月07日 | デジカメ
クソ暑い本日、飲みたいビールをグッとガマンして、日没を待っての撮影でした。


20分間ほどで、手持撮影のみで約80枚のシャッターを切ってきました。
もちろん、所持するデジカメで最も明るいF値のXZ-1(コンデジ)を使用してです。
同然の如く、ブレ画像は皆無です。

そうだ! 久々にこれでフォトショーを作成してみましょうか!

二年前に、Hamden氏が作成していますね。

氏に、フォトショーの存在を教示したものとしてのワタシ立場もありますし?

金精峠

2011年08月03日 | Weblog
日光市から佐久市までロマンチック街道が通じています。

下記画像は、日光側より金精峠を通過する寸前に、金精山をを車中より撮影したものでございます。
赤土色の岩肌が露出した特異な形状なので、晴れた日に通過すれば一目瞭然だと思います。


こちらが撮影した位置関係になりまする。


で、赤色で囲んだ鳥居マークがくせものなのです。
>金精神社
この画像、
若い女子やおこちゃまには、刺激が強すぎるかもしれません。


上記画像は、金精峠より沼田方面のドライブインで撮影したものですが、ナゼここにあるかの謂れを知らぬと赤っ恥をかくはめになるかもしれません。

ロマンチック=○ロチックを連想した貴方

それが正常なお方かもです。

ところで、「どんつく」発祥の由来ってなんでしたっけ?