山風景とデジタルコラボ+α                                   

コンテンツ作製のため、山風景等を素材にして様々な試みを綴ってみます。

池つぼ

2014年12月01日 | 歴史ネタ
松崎町門野地区経由で富貴野山宝蔵院へ向かうと、切り通しを抜けた地点に弘法大師御旧跡碑が建っている。
この碑については過去に説明済みなので、そちらをご覧いただきたい。


さて、池つぼと呼ばれるくぼ地がこの碑の背後に存在する。
長さが約100m、幅50mのちょうど卵を縦にスライスしたようなくぼ地状になっている。

現在は杉が植林され、辺りと同化しているため指摘されないと、嘗ては灌漑用水のための池だったとは思いもよらないかもしれない。
ため池が廃止されたのはいつか?植えられた杉の太さからして20年から30年程度は経過していると思われるので、必然的にそれ以前の廃止ということになりまする。

ではなぜここがため池だったと断言できるのか?
谷を堰き止めた地点に碑が建っているのですね。

背面に「門野ヨリ富貴野ニ通ズル道路及水路敷開墾寄附」と書かれてあります。

碑の四面全てに謂れが刻まれておりますので、皆で確認作業をしています。



さて、全てワタシの憶測に過ぎませんが、ここからが核心部分です。
先ずはMAPを確認願います。


① 門野地区の水田は、その立地条件によりしばしば渇水に見舞われた
② そこで、ため池を造るよう、明治期に県へ陳情を繰り返した。
③ 大正の初めになり近代工法も確立され、既存の水源とは別の富貴野山側の水源利用によるため池を県事業で実施してもらえることとなった

そもそも尾根上のあの谷に堰を作ったところで、さしたる水量も確保できるはずもありません。したがって大師橋上流辺りに、ため池への給水堰を設けたのではないでしょうか?
暗渠か、それとも現道にそった水路で引き込んだかは、今後の調査が必要です。現有の水道施設がそれに当たるのではないかとも考えていますが。
MAP上で水田として利用できそうな場所を示してあります。
渇水期に水門を開く設備がどようなものだったかは、今後の研究課題です。

想定される水田への供給ルートを考えてみましたが、全てがワタシの空想の産物かもしれません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿