我が家の山でナラとクリの木を切りました。
全部で10本余りで大した数ではありません。ただ、今回は運び出しには少々不便な場所です。
ナラの木はシイタケの原木にするもの、クリの木は補強材に使うものです。
ナラは正確にはコナラ。この辺りにミズナラはないため単にナラの木と言うのが普通です。
木を切る時期は落葉した後でなければなりません。しかも体に余裕のある時期となると冬期間になります。
ただし、冬期間は天候に左右されます。
当地は西高東低の気圧配置なら大雪になることはまずなく、せいぜい数㎝。それが崩れたときは危ない。
東京にも雪が降るような南岸低気圧が北上する時です。時に重いドカ雪に見舞われることがあります。
今週末が雪になるようなら少々心配。
今年はこれまでの積雪カウントが過日の1㎝と異常に少なく、暖冬です。
そうは言っても寒冷地での厳寒期ですから長時間の作業は厳しい。
そしてチェーンソーを扱うので危険が伴う作業と言えます。したがって無理は禁物。
事前に機械の点検と試運転を十分に行い安全第一を心がけています。
この山は広葉樹の林でコナラが最も多く、次いでクリ、そのほかクヌギ、ヤマザクラなどです。
コナラとクリの木が混在しており、慣れないと見分けがつきにくいかもしれません。
これは右側がコナラの木で、左側がクリの木です。
この辺りはコナラが多い。
樹齢は30年くらいになっているのでかなり太く高さもあります。
椎茸原木には直径10~15㎝が良いとされていますが、太いものも利用します。
何れも木が高くなっているため他の木に寄り掛かって綺麗に倒れず苦労しました。
今年はシイタケの種駒1000個で打ち止めにするつもりなので、数本切れば間に合うはずです。
根元は20㎝を越えています。
シイタケ原木用には、伐採後、少し放置してから玉切りした方が良いと言います。
しかし、雪になったりすると面倒なので直ぐに玉切りしています。
我が家では玉切りの長さは約90㎝。ただ根元の太い部分は重く大変なので少し短くしました。
次にクリの木を切ります。
この辺りはクリの木が多い。
長い補強材に用いるには適当な太さで曲がりの少ないものでないといけません。
こちらも高木のため、このように軒並み他の木に寄り掛かって思うように倒れてくれません。
少々苦労しながら倒しました。
曲がりがあり長いまま使用できない木は、形を見て適当な長さに玉切りします。
太いものは割って水路や土手などの補修に用います。
クリの木は水や腐敗に強く、補強材として最も優れた木材です。
古代の遺跡から発掘される掘立柱がクリの木であることから見てもいかに優れているかが分かります。
クリの木は重いので、放置して軽くしてから運んだ方が楽です。クリの木は長く放置しておいても大丈夫。
所々に大雑把にまとめておきます。
今回の伐採はいつもよりくたびれました。体は汗をかくほどでしたが、さすがに手は冷たい。
後始末が不十分ながら一旦ここまでで終了です。
コメントありがとうございます。
夏にはクワガタをよく取っているようですね。
神戸ルミラリエ一度見てみたいですね!
仙台でも12月に光のページェントなるものをやっています😄
1995年だったと思います。先駆けですね!