goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

今年は水路の掃除に悪戦苦闘

2025年04月15日 | 田んぼ

田んぼの仕事も次第に多くなってきましたが、今年悪戦苦闘しているのが水路の掃除。
幹線道路の側溝や法面などは本来自治体の管理下にあるものです。しかし、田舎では集落が共同作業で清掃や刈り払いを行います。
そして、日常の管理は近くの田んぼの所有者が行うのが暗黙の了解事項。
水路の掃除は田んぼの水管理をする上では欠かせません。早めに済ませないと余裕がなくなってきます。
3月中には苦労しながらも一通り済ませ一安心といったところでした。
ところが、直後に瞬間風速30数mの暴風が吹き荒れ、そこに追い打ちを掛けるように纏まった雨。
せっかくの掃除も元の木阿弥になりました。殆どやり直しに近い。
里山では落ち葉が大量にあるため大風が吹くとこれらが水路や堀に集まって堆積します。
それが雨量が増すと流されるのであらゆる所に詰まってしまいます。


コンクリートの側溝も土砂やゴミが溜まっています。
これを払わないと流れが悪くなり、大雨が降れば水が溢れ出します。
それでも昨年は日照り模様で大雨が少なく、土砂の流れ込みが少ないのは助かりました。


結構な重労働ですが、いつまでも放置は出来ません。綺麗になりました。
所々に設置されているマスがくせ者。


ここにはゴミや土砂が溜まりやすく、一度綺麗に掃除したのにこの有様。


ようやく取り除きました。


このような所が何カ所かあります。


ポイ捨てのゴミも出てきます。ただ、常に綺麗にしておくことがポイ捨ての抑制にも繋がります。


道路側はコンクリート側溝が主ですが、山側は土側溝です。
土側溝は自然に土が崩れ浅くなってくるので泥上げが欠かせません。


落ち葉も満遍なく集まって堆積し、流れが悪くなります。


しかし、日を置かずに繰り返し掃除することになるとは思いませんでした。
これで流れが良くなるでしょう。


掃除の作業をしていて土止めの杭が腐っているのを見つけました。
補修はすでに行っていましたが見逃したようです。忘れないようにと直ちに打ち直しました。


田んぼは地味な作業が多い。まして里山の田んぼは手が掛かります。
できれば誤魔化してしまいたいところながら、結局後でしっぺ返しが来るのでコツコツやるしかないのです。
都会の人には理解できないだろうなあ。
そういえば、昔テレビでこんな作業をしているお百姓のそばを通るママさんが子供に勉強しないとあんな風になるよと言い聞かせている姿を見たような。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2025-04-15 13:42:55
ブログがなくなると、水墨画を拝見できなくなるので残念ですね。
返信する
Unknown (kazmelon)
2025-04-15 15:03:26
さくらもちさんへ。
コメントありがとうございます。
そうですね。どうしたものでしょう。
さくらもちさんのペット画も拝見できなくなるのは寂しいです!
返信する
Unknown (tamakao53)
2025-04-15 18:04:05
さっきブログが閉鎖になるのを知りました…😢

お米作りや野菜の栽培を丁寧に説明してくれて、とっても参考になってました…

今後、どちらのブログに引越されるか知りたいわ~🙏
水墨画も目の保養に…
返信する
Unknown (kazmelon)
2025-04-15 19:58:47
tamakao53さんへ。
どうしたもんなんでしょうね。
ゆっくり思案します。
返信する

コメントを投稿