goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 千代の滝 】 山口県長門市

2024年05月16日 | 山口県の滝と渓谷

   

・千代の滝(R6.5.16)                                               ・千代の滝(R6.5.16)                                                ・千代の滝(R6.5.16)

 

・千代の滝(R6.5.16)                                                                                         ・千代の滝(R6.5.16)

〇 アクセス

国道316号から国道491号(長門・俵山道路)に入ります。国道491号を5.5km位進み交差点をそのまま直進すると県道34号に入ります。県道34号を350m位進むと、県道の左側に「千代の滝」の説明版がある遊歩道の入り口と駐車スペースがあります。駐車スペースには乗用車4、5台駐車出来そうでした。千代の滝は駐車スペースから遊歩道の階段を下って行くと直ぐ滝前に行く事が出来るので、ドライブの途中で手軽に立ち寄る事が出来ます。(令和6年5月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「千代の滝」説明版


【 景清洞 】 山口県美祢市

2024年05月15日 | 山口県の滝と渓谷

 

・景清洞入口(R6.5.15)                                                                                      ・生目の滝(R6.5.15)

   

・洞内を流れる三角田川(R6.5.15)                           ・黄金岩(R6.5.15)                                                   ・景清洞(R6.5.15)

 

・洞内を流れる三角田川(R6.5.15)                                                                     ・景清洞(R6.5.15)

 

・洞内アルプス(R6.5.15)                                                                                  ・景清洞(R6.5.15)

   

・洞内を流れる三角田川(R6.5.15)                          ・洞内アルプス(R6.5.15)                                          ・景清洞(R6.5.15)

 

・景清洞(R6.5.15)                                                                                            ・景清洞(R6.5.15)

 

・景清の緞帳(R6.5.15)                                                                                     ・景清洞(R6.5.15)

 

・景清洞(R6.5.15)                                                                                            ・景清洞(R6.5.15)

 

・景清洞探検コース(R6.5.15)                                                                           ・景清洞探検コース(R6.5.15)

 

・景清洞探検コース(R6.5.15)                                                                           ・景清洞探検コース(R6.5.15)

〇 アクセス

国道435号から県道242号に入ります。県道242号を道なりに1.3km位進み、「広谷」交差点を右折してそのまま県道242号を進みます。「13km 景清洞 ⇒」の道路標識があります。「広谷」交差点から「カルストロード」と呼ばれている県道242号を秋吉台のカルスト地形の風景を見ながら進みます。道なりに12km位進み「佐山」交差点を左折して県道239号に入ります。「⇐ 景清洞 1km」の道路標識や案内看板があります。県道239号を道なりに800m位進んで右折します。「0.2km 景清洞 ⇒」の道路標識があります。右折して200m位進むと道路の右側に景清洞の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、清涼飲料の自販機もありました。景清洞の入洞料は大人1,100円でした。秋芳洞、大正洞、景清洞の三つの鍾乳洞を見学する時は、最初に訪れた鍾乳洞で三つの鍾乳洞を見学出来るお得な周遊共通チケット(大人2,500円)を購入すると良いと思います。景清洞には照明のある観光コースと、照明等の無い自然のままの探検コースがあります。観光コースは舗装されて歩き易いバリアフリーの歩道を往復して30分位で見学出来ます。探検コースは入洞料プラス300円でヘルメットやLED懐中電灯、長靴等を無料で貸し出してくれます。当日はコースの中間位に最近降った雨で普段水が無い所にも水溜りがあるとの事でした。管理人さんが水が少ないルートを教えてくれましたが、水が濁っていて深さが分からないのでコースの中間位で引き返しました。探検コースでは懐中電灯を消すと日常には無い真っ暗闇を体験できます。景清洞には「生目の滝」と名付けられたフローストーンがありました。洞内案内図には「黄金の滝」や「白糸の滝」の表示がありましたが気が付きませんでした。観光コースのグリーンにライトアップされた洞内アルプス付近の大空間は圧巻でした。洞内アルプスを過ぎると天井が低くなり、コンクリートの歩道と洞内を照らす等間隔の照明が続く風景は印象的でした。(令和6年5月15日現在)

          

・「景清穴 洞内案内図」案内板           ・「国指定天然記念物 景清穴」説明版    ・「景清洞洞くつ探検」案内板

〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。


【 秋芳白糸の滝 】 山口県美祢市

2024年05月15日 | 山口県の滝と渓谷

   

・秋芳白糸の滝(R6.5.15)                                        ・秋芳白糸の滝(R6.5.15)                                          ・秋芳白糸の滝(R6.5.15)

   

・秋芳白糸の滝(R6.5.15)                                        ・秋芳白糸の滝上段(R6.5.15)                                    ・秋芳白糸の滝上段(R6.5.15)

 

・秋芳白糸の滝下段落ち口(R6.5.15)                                                                 ・秋芳白糸の滝滝壺(R6.5.15)

〇 アクセス

国道191号から県道36号に入ります。県道36号を道なりに5km位進むと県道の左側に「桂木山 白糸の滝 入口 ⇐」の大きな案内看板があります。案内看板から左折して「白糸の滝」の案内板に従って1.8km位進むと道路の左側に秋芳白糸の滝の駐車場があります。駐車場には乗用車15台位駐車出来そうでした。公衆トイレは駐車場近くの道路向かい側にありました。県道を離れると道幅か狭くなるので対向車等に注意が必要です。秋芳白糸の滝へは、駐車場から車道を200m位進むと道路の左側に遊歩道の入口があります。混雑時でなければ遊歩道入口の50m位先に乗用車3、4台駐車出来るスペースがあるのでそちらに駐車しても良いと思います。遊歩道入口から3分位で滝前に着きました。(令和6年5月15日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「白糸の滝駐車場」案内板


【 大正洞・音羽の滝 】 山口県美祢市

2024年05月15日 | 山口県の滝と渓谷

   

・大正洞入口(R6.5.15)                                           ・大正洞(R6.5.15)                                                    ・大正洞(R6.5.15)

   

・よろめき通路(R6.5.15)                                        ・大正洞(R6.5.15)                                                    ・大正洞(R6.5.15)

 

・おろち天井(R6.5.15)                                                                                     ・なだれ岩(R6.5.15)

   

・音羽の滝(R6.5.15)                                            ・洞内淵(R6.5.15)                                                    ・大正洞(R6.5.15)

 

・大正洞(R6.5.15)                                                                                            ・大正洞(R6.5.15)

 

・ナイアガラの滝(R6.5.15)                                                                               ・鯉の滝のぼり(R6.5.15)

 

・出口から帰る途中の道(R6.5.15)                                                                  ・出口から帰る途中の道(R6.5.15)

〇 アクセス

国道435号から県道242号に入ります。県道242号を道なりに1.3km位進み、「広谷」交差点を右折してそのまま県道242号を進みます。「10km 大正洞 ⇒」の道路標識があります。「広谷」交差点から「カルストロード」と呼ばれている県道242号を秋吉台のカルスト地形の風景を見ながら進みます。道なりに11km位進むと県道の右側に大正洞の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレあり、清涼飲料の自販機もありました。駐車場から途中で入洞券(大人1,100円)買って5、6分で大正洞の入口に着きました。秋芳洞、大正洞、景清洞の三つの鍾乳洞を見学する時は、最初に訪れた鍾乳洞で三つの鍾乳洞を見学出来るお得な周遊共通チケット(大人2,500円)を購入すると良いと思います。大正洞には、映画「八つ墓村」で水の音が使われたと言う「音羽の滝」、雨が降ると滝になると言う「鯉の滝のぼり」、「ナイアガラの滝」と名付けられたフローストーン等がありました。洞内をゆっくり歩いて見学して25分位でした。鍾乳洞の入口に向かう道と鍾乳洞の出口から帰る道は一部違う道を歩くのですが、帰りの道の途中には洞窟のような所がありました。(令和6年5月15日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大正洞の洞内案内図」案内板


【 秋芳洞・秋吉台 】 山口県美祢市

2024年05月15日 | 山口県の滝と渓谷

   

・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)                                     ・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)                                      ・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)

 

・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)                                                                               ・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)

 

・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)                                                                               ・秋芳洞入口の滝(R6.5.15)

 

・秋芳洞(R6.5.15)                                                                                            ・長淵(R6.5.15)

 

・秋芳洞内の渓流(R6.5.15)                                                                               ・広庭〔洞内富士〕(R6.5.15)

 

・秋芳洞内の渓流瀑(R6.5.15)                                                                           ・秋芳洞内の渓流瀑(R6.5.15)

   

・秋芳洞内の渓流瀑(R6.5.15)                                 ・秋芳洞内の渓流瀑(R6.5.15)                                   ・秋芳洞内の渓流瀑(R6.5.15)

 

・南瓜岩(R6.5.15)                                                                                            ・大松茸(R6.5.15)

   

・千町田(R6.5.15)                                                  ・秋芳洞内の渓流(R6.5.15)                                      ・秋芳洞内の渓流(R6.5.15)

 

・千町田(R6.5.15)                                                                                            ・秋芳洞内の渓流(R6.5.15)

 

・空滝(R6.5.15)                                                                                                ・秋芳洞内の淵(R6.5.15)

 

・秋芳洞(R6.5.15)                                                                                            ・秋芳洞(R6.5.15)

 

・黄金柱(R6.5.15)                                                                                            ・秋芳洞(R6.5.15)

 

・黒谷支洞 巌窟王(R6.5.15)                                                                              ・黒谷支洞 クラゲの滝のぼり(R6.5.15)

 

・黒谷支洞 龍の抜穴(R6.5.15)                                                                          ・黒谷支洞 五月雨御殿(R6.5.15)

   

・黒谷支洞 五月雨御殿(R6.5.15)                             ・黒谷支洞(R6.5.15)                                                ・黒谷支洞(R6.5.15)

 

・秋吉台(R6.5.15)                                                                                            ・秋吉台(R6.5.15)

   

・秋吉台(R6.5.15)                                                  ・秋吉台(R6.5.15)                                                    ・秋吉台(R6.5.15)

〇 アクセス

国道435号から県道242号に入ります。県道242号を道なりに1.3km位進み、「広谷」交差点を直進して200m位進むと「⇐ 秋芳洞駐車場」の案内板があるので左折します。左折して少し進むと秋芳洞市営第1駐車場の入口があります。駐車場には公衆トイレがあり、駐車料金は普通車1日1回500円でした。付近には市営の第2駐車場や一般の有料駐車場もありました。秋芳洞の入口は正面入口、エレベーター入口、黒谷入口の三箇所あり、洞内を往復して見学する事になります。正面入口の駐車場は有料ですが、エレベーター入口と黒谷入口の駐車場は無料になっています。第1駐車場から商店街を通り入洞券(大人1,300円)を買って秋芳洞の入口まで7、8分で着きました。秋芳洞、大正洞、景清洞の三つの鍾乳洞を見学する時は、最初に訪れた鍾乳洞で三つの鍾乳洞を見学出来るお得な周遊共通チケット(大人2,500円)を購入すると良いと思います。秋芳洞入口から黒谷支洞の終点まで洞内の名所をゆっくり見学しながら歩いて40分位で着きました。秋芳洞内に名前の付いた滝はありませんが洞内を流れる川には所々に渓流瀑や渕等があり、入口付近は滝になって流れ落ちていました。空滝と名付けられたフローストーンもありました。秋芳洞を見学した後、カルスト展望台付近の秋吉台を散策しました。(令和6年5月15日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「秋芳洞付近のごあんない」案内板


【 断魚渓・断魚の滝 】 島根県邑智郡邑南町

2024年05月14日 | 島根県の滝と渓谷

 

・断魚の滝(R6.5.14)                                                                                         ・神楽淵(R6.5.14)

   

・断魚の滝(R6.5.14)                                               ・断魚の滝(R6.5.14)                                                ・神楽淵(R6.5.14)

 

・千畳敷(R6.5.14)                                                                                            ・千畳敷(R6.5.14)

 

・千畳敷(R6.5.14)                                                                                            ・千畳敷を流れる濁川に懸る小滝(R6.5.14)

   

・千畳敷(R6.5.14)                                                  ・濁川に懸る滝(R6.5.14)                                          ・連理ヶ瀑(R6.5.14)

〇 アクセス

国道261号の「断魚トンネル」入口の手前で国道を離れます。「断魚渓」の案内板があります。北広島町側から向かうとトンネルの手前を左折して600m位、川本町側から向かうとトンネルの手前を右折して900m位進むと断魚渓の広い駐車場があります。断魚渓に下りる遊歩道の入り口は幾つかあって、駐車場から近い公園コースと炭焼窯コースは通行止めになっています。当日は千畳敷コース入口から下りて、嫁ヶ淵コース入口へ上がるように遊歩道を周回しました。遊歩道の入り口にはそれぞれ案内板があり、混雑時でなければ千畳敷コースや嫁ヶ淵コースの入口付近にも道路脇に乗用車数台駐車出来るスペースがあるのでそちらに駐車しても良いと思います。千畳敷コース入口から遊歩道を3分位下って行くと千畳敷の河床に着きました。千畳敷を流れる濁川に架けられた木の板を渡り、対岸の遊歩道を下流方向に歩いて進むと4、5分で断魚の滝や神楽淵が見える断魚公園付近に着きました。断魚の滝は断魚の渕、断魚滝等とも呼ばれているようです。千畳敷から遊歩道を上流方向に進むと、嫁ヶ淵付近の遊歩道から対岸に流れ落ちている連理ヶ瀑が見えます。(令和6年5月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「断魚渓の地形・地質」説明版


【 観音滝 】 島根県江津市

2024年05月14日 | 島根県の滝と渓谷

   

・観音滝(R6.5.14)                                                 ・観音滝(R6.5.14)                                                    ・観音滝(R6.5.14)

   

・観音滝(R6.5.14)                                                 ・観音滝(R6.5.14)                                                    ・観音滝(R6.5.14)

 

・観音滝(R6.5.14)                                                                                            ・観音滝(R6.5.14)

〇 アクセス

川本町川下付近で国道261号を離れて「鹿賀大橋」を渡ります。交差点に「観音滝 3km」の案内標識があります。橋を渡って進むと県道295号との丁字路に突き当たるので右折して県道295号に入ります。県道295号を道なりに300m位進んで左折します。「⇐ 観音滝」の案内板があります。左折して道なりに1.9km位進むと道路の突き当りに観音滝の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがありました。観音滝へは、駐車場から平坦な遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。観音滝は手軽に迫力ある滝の風景を楽しむ事が出来ました。(令和6年5月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「観音滝の由来」説明版


【 赤馬滝 】 島根県邑智郡邑南町

2024年05月14日 | 島根県の滝と渓谷

 

・遊歩道から見える滑滝(R6.5.14)                                                                    ・遊歩道から見える滑滝(R6.5.14)

   

・赤馬滝(R6.5.14)                                                  ・赤馬滝(R6.5.14)                                                   ・赤馬滝(R6.5.14)

 

・赤馬滝滝壺(R6.5.14)                                                                                     ・赤馬滝(R6.5.14)

 

・赤馬滝(R6.5.14)                                                                                       ・赤馬滝(R6.5.14)

〇 アクセス

国道375号から県道55号に入ります。県道55号を道なりに11km位進んで邑南町布施公民館付近で左折して集落の中を通って進みます。県道や集落内に「赤馬滝」の案内板もあるのですが分かり難いのでGoogleマップのナビで目的地を地図上で選択して訪れると良いと思います。このページのマップを利用する事も出来ます。県道を離れて1km位進むと道路が広くなっていて「赤馬滝散策まっぷ」の案内板がある駐車スペースがあります。乗用車2、3台駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。駐車スペースから20m位進むと道路の右側に「名勝赤馬滝入口」の案内板がある遊歩道の赤い橋があります。赤馬滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。遊歩道入口から少し進むと「上段の滝見」の標柱がある分岐があります。分岐から少し荒れた所もある道を5分位登って行くと上段の滝を横から見下ろせる場所がありましたが、滝は樹々の葉に隠れてあまり見えませんでした。(令和6年5月14日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「赤馬滝散策まっぷ」案内板      ・「赤馬(赤羽)滝の由来」説明版


【 常清滝 】 広島県三次市

2024年05月14日 | 広島県の滝と渓谷

 

・遊歩道から見える小滝(R6.5.14)                                                    ・遊歩道から見える小滝(R6.5.14)

   

・常清滝(R6.5.14)                                                 ・常清滝(R6.5.14)                                                    ・常清滝(R6.5.14)

   

・常清滝(R6.5.14)                                                  ・常清滝(R6.5.14)                                                    ・常清滝(R6.5.14)

 

・常清滝(R6.5.14)                                                                                            ・常清滝(R6.5.14)

 

・常清滝下部(R6.5.14)                                                                                     ・常清滝下部(R6.5.14)

〇 アクセス

国道375号の「港」交差点から県道62号に入ります。「常清滝」の案内標識や案内看板があります。県道62号を道なりに1km位進んで右折します。「常清滝 ⇒ 0.8km」の案内標識があります。右折して道なりに250m位進むと道路の左側に駐車場の入口があります。「⇐ 常清滝 駐車場入口」の案内板があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車25台位駐車出来そうでした。常清滝へ向かう道の入口は駐車場の奥の方(公衆トイレの先)にあるので、公衆トイレの先の方に駐車すると良いと思います。常清滝へは、駐車場から「常清滝へ 500m ⇒」の案内板がある階段を上って行きます。階段を上って車道脇の歩道を100m位歩いて進むと遊歩道の入口があります。遊歩道を歩いて進むと駐車場から10分位で滝前に着きました。滝前から展望台に上って行く道があり、展望台から滝の全景を見る事が出来ます。常清滝は日本の滝100選に選出されています。(令和6年5月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「広島県名勝 常清滝」説明版


【 文殊滝 】 長野県長野市

2024年05月10日 | 長野県の滝と渓谷

   

・文殊滝手前の小滝(R6.5.10)                                 ・文殊滝下段(R6.5.10)                                             ・文殊滝下段(R6.5.10)

 

・文殊滝下段と手前の小滝(R6.5.10)                                                                  ・文殊滝下段(R6.5.10)

   

・文殊滝下段(R6.5.10)                                           ・文殊滝下段(R6.5.10)                                             ・文殊滝下段(R6.5.10)

 

・文殊滝下段(R6.5.10)                                                                                     ・文殊滝下段(R6.5.10)

   

・文殊滝下段(R6.5.10)                                           ・文殊滝下段(R6.5.10)                                             ・文殊滝下段(R6.5.10)

〇 アクセス

国道406号から「ブナと水芭蕉ライン」に入り奥裾花自然園方面に向かいます。国道を離れて道なりに2.2km位進んで右折します。右折地点の道路左側に長野市営バスの川浦停留所の待合所の建物があります。右折して道なりに1.4km位進むと道路の左側に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。「ブナと水芭蕉ライン」を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。文殊滝の駐車スペースに向かう道は、土倉文殊堂側からは土砂崩れの為通行止めになっているので注意が必要です。文殊滝の滝前へは、駐車スペースの道路向かい側から踏み跡を上って行きます。踏み跡を少し上って行くと平地になるので山裾にそって進むと文殊滝の懸る沢に下りる事が出来ます。沢に下りて沢を歩いて進むと駐車スペースから5分位で滝前に着きました。文殊滝は落差が80m位ある段瀑との事ですが、滝前からは下段しか見えません。下段だけでもなかなか迫力がありました。案内や遊歩道等は無く、途中から沢を歩いて進むので長靴等の準備と足元に十分注意が必要です。夏草が伸びると駐車スペースから沢まで行くのはちょっと大変かも知れません。「ブナと水芭蕉ライン」沿いに文殊滝を遠望出来る場所があるのですが、樹々の葉に覆われて全景は見えなかったので写真は撮りませんでした。文殊滝を見た後に、北アルプスや戸隠西岳連峰を一望出来る大望峠展望台に立ち寄りました。(令和6年5月10日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・踏み跡の入口        ・踏み跡を上った先の平地