goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 砂川大滝 】 群馬県沼田市

2023年11月09日 | 群馬県の滝と渓谷

 

・赤城川の渓流(R5.6.17)                                                                                 ・赤城川の渓流(R5.6.17)

 

・赤城川の渓流(R5.6.17)                                                                                 ・赤城川に懸る小滝(R5.6.17)

   

・砂川大滝(R5.6.17)                                              ・砂川大滝(R5.6.17)                                                ・砂川大滝(R5.6.17)

 

・砂川大滝(R5.6.17)                                                                                        ・砂川大滝滝壺(R5.6.17)

   

・砂川大滝(R5.6.17)                                              ・砂川大滝(R5.6.17)                                                ・砂川大滝(R5.6.17)

   

・砂川大滝(R5.11.9)                                              ・砂川大滝(R5.11.9)                                                ・砂川大滝(R5.11.9)

 

・砂川大滝(R5.11.9)                                                                                        ・砂川大滝(R5.11.9)

 

・砂川大滝(R5.11.9)                                                                                        ・砂川大滝(R5.11.9)

 

・赤城川の渓流(R5.11.9)                                                                                  ・赤城川の渓流(R5.11.9)

〇 アクセス

沼田IC近くの国道120号から県道255号に入ります。県道255号を1.5km位進んで「下久屋町(下)」交差点を左折して県道62号に入ります。県道62号を道なりに11km位進み「南郷温泉しゃくなげの湯」の手前で右折して赤城山方面に進みます。「⇒ 赤城山」の道路標識があります。県道62号を離れて道なりに赤城山方面に3.3km位進むと右側に下って行く道があります。案内板等は無いので通り過ぎないよう注意が必要です。右折して200m位進むと道路の右側に「赤城川水管橋」が見えます。付近は交通量がほとんど無く道幅が広くなっているので路肩に駐車しました。砂川大滝へは、「赤城川水管橋」の前を通ってそのまま川に沿って続く踏み跡を進みます。水管橋付近から3分位進むと踏み跡は赤城川の右岸の川岸に出るので、そこから先は川を歩いて進むと5分位で滝前に着きました。川を渡渉しながら進むので長靴等水の中に入る準備が必要になります。踏み跡の終わる右岸の川岸には赤いマーキングのリボンが付けられていたので帰る時の目印になります。川の中や川岸の濡れた岩等は滑り易いので足元に十分注意が必要です。(令和5年6月17日現在)

6月に訪れたばかりですが滝前まで程よい時間で行けるので立ち寄りました。アクセス等は変わりありませんでした。(令和5年11月9日現在)


【 小平鍾乳洞 】 群馬県みどり市

2023年11月09日 | 群馬県の滝と渓谷

 

・小平鍾乳洞(R5.11.9)                                                                                     ・小平鍾乳洞(R5.11.9)

 

・小平鍾乳洞(R5.11.9)                                                                                     ・小平鍾乳洞(R5.11.9)

 

・小平鍾乳洞(R5.11.9)                                                                                     ・小平鍾乳洞(R5.11.9)

 

・小平鍾乳洞(R5.11.9)                                                                                     ・小平鍾乳洞(R5.11.9)

〇 アクセス

国道122号を「上桐原」交差点で離れて県道257号に入ります。県道257号に入って直ぐの「福岡大橋」を渡った先の三差路を右折して県道334号に入ります。県道334号を道なりに4.3km位進んで右折します。「小平の里キャンプ場 ⇒」の案内板があります。右折すると直ぐ道路の右側に「小平鍾乳洞無料駐車場」の案内板がある小平の里のふれあい館やそば店がある駐車場があります。ふれあい館のある駐車場から歩いて向かう事も出来ますが、鍾乳洞だけ見るのであれは無料駐車場の入口からそのまま200m位進むと道路の左側に乗用車3台位駐車出来る小平鍾乳洞の駐車場があります。駐車場の道路向かい側にある橋を渡ると入洞券売場と公衆トイレがあります。小平鍾乳洞には水が流れている滝や滝の名前が付いた鍾乳石等はありませんでしたが、鍾乳洞の規模は小さいですがいろいろな種類の鍾乳石が間近に見れて楽しめました。(令和5年11月9日現在)


【 宇津野洞窟 】 栃木県佐野市

2023年11月09日 | 栃木県の滝と渓谷

 

・宇津野洞窟(R5.11.9)                                                                                     ・宇津野洞窟(R5.11.9)

 

・滝の白糸(R5.11.9)                                                                                      ・宇津野洞窟(R5.11.9)

 

・宇津野洞窟(R5.11.9)                                                                                     ・宇津野洞窟(R5.11.9)

〇 アクセス

佐野市会沢町付近で国道293号を離れます。栃木市方面に進んでいると左折になります。国道から宇津野洞窟の駐車場まで900m位ですが、国道に案内板等は無く分かり難いのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。駐車場の入口には「宇津野洞窟入口」の案内板があります。駐車場には1人用の小さな公衆トイレがあり、乗用車5、6台駐車出来そうでした。宇津野洞窟は無料で見学出来る鍾乳洞です。駐車場から1、2分で鍾乳洞の入口に着きました。宇津野洞窟には水が流れている滝はありませんが、白く見える壁面が滝が流れているように見えるため「滝の白糸」と名付けられた場所がありました。(令和5年11月9日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「宇津野洞窟平面図」案内板     ・「宇津野洞窟の説明」説明版


【 出流山満願寺・大悲の滝 】 栃木県栃木市

2023年11月09日 | 栃木県の滝と渓谷

   

・大悲の滝(R5.11.9)                                               ・大悲の滝(R5.11.9)                                                ・大悲の滝(R5.11.9)

 

・出流山満願寺 薬師堂(R5.11.9)                                                                       ・出流山満願寺 本堂(R5.11.9)

 

・出流山満願寺 奥之院拝殿(R5.11.9)                                                                ・奥之院拝殿内の大悲霊窟(鍾乳洞)入口(R5.11.9)

   

・出流山満願寺 奥之院拝殿(R5.11.9)                      ・鍾乳石で出来た十一面観世音菩薩後ろ姿(R5.11.9)   ・鍾乳石で出来た十一面観世音菩薩後ろ姿(R5.11.9)   

〇 アクセス

国道293号から県道32号に入り鹿沼市の粟野、鍋山方面に進みます。県道32号を道なりに4.2km位進んだ所を左折して県道202号に入ります。県道202号を3.8km位進むと県道は左折して進むように続いていますがそのまま道なりに直進します。県道202号の分岐から道なりに2km位と道路沿いに名物の出流そばの店が並んでいます。出流そばの店が並ぶ通りを進むと三差路があるので左方向に300m位進むと出流山満願寺の山門があります。山門の先に駐車場が3箇所あり、真ん中の薬師堂の先の駐車場に公衆トイレがありました。大悲の滝は出流山満願寺奥之院の近くに流れ落ちていていて滝行が行われるようです。出流山満願寺奥之院は鍾乳洞の中にある自然に出来た鍾乳石が十一面観世音菩薩の後ろ姿として祀られています。出流山満願寺奥之院は入山料300円です。出流山満願寺奥之院へは、本堂の右側から参道を10分位上って行くと到着します。参道は山道なので歩き易い履物で訪れると良いと思います。(令和5年11月9日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥之院拝殿案内図」案内板