goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 親沢(下流部) 】 新潟県三条市

2022年05月04日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・五十嵐川と親沢の出合い(R1.5.4)                             ・親沢の渓流(R1.5.4)                                                   ・親沢の渓流(R1.5.4)

   

・親沢の渓流(R1.5.4)                                                 ・親沢の渓流(R1.5.4)                                                   ・親沢の渓流(R1.5.4)

   

・親沢の渓流(R1.5.4)                                                 ・親沢の渓流(R1.5.4)                                                   ・親沢の渓流(R1.5.4)

   

・親沢の渓谷(R1.5.4)                 ・親沢の渓谷(R1.5.4)                ・親沢の渓谷(R1.5.4)

   

・親沢の渓谷(R1.5.4)                   ・親沢に懸る滝(R1.5.4)                 ・親沢に懸る滝(R1.5.4)

   

・親沢の渓谷(R1.5.4)                     ・親沢に懸る滝落ち口(R1.5.4)                   ・親沢に懸る滝滝壺(R1.5.4)

   

・親沢に懸る滝(R2.5.2)                                               ・親沢に懸る滝(R2.5.2)                                               ・親沢に懸る滝(R2.5.2)  

   

・親沢に懸る滝(R2.5.2)                                               ・親沢に懸る滝(R2.5.2)                                               ・親沢に懸る滝(R2.5.2)   

   

・親沢に懸る滝(R4.5.4)                                          ・親沢に懸る滝(R4.5.4)                                           ・親沢に懸る滝(R4.5.4)

〇 アクセス

国道289号を大谷ダム方面に向かって進みます。白根山登山口への分岐から100m位進んで親沢に架る国道の橋を渡ると直ぐ右側に白いフェンスで囲まれた導水管橋の施設があります。施設の先から右折して施設脇の路肩に駐車しました。当日は、五十嵐川と親沢の出会いから国道下の親沢に懸る滝までの沢歩きを楽しみました。以前地元の方から、「子供のころは親沢で遊んだ。腰位までの深みがある。山蛭がいる。」とのお話を聞いていたので、腰位まで水に入る準備をして訪れました。駐車地点から五十嵐川との出合いまで車道と農作業道を歩いて10分位で到着します。五十嵐川との出合いから国道下の親沢に懸る滝まではゆっくり沢を歩いて50分位で着きました。途中に1箇所両岸が立った所があり、進むときに腰位まで水の中に入りました。雪解けの季節でしたが天候も良く、親沢の渓流は思っていた程冷たくありませんでした。国道下の親沢に懸る滝へは、導水管橋施設付近の車道からスロープのようになっている所を下り、斜め左方向に沢に向かって進むとトラロープと梯子が設置されているので、そこから下って行くと滝のすぐ手前の親沢に下りる事が出来ます。親沢に懸る滝は岩壁に囲まれた奥に流れ落ちていて、当日は水量が少し多いようで流身を見るために膝位まで水の中に入りました。国道のすぐ下にあるため落ち口近くに人工物が見えて少し残念ですが、滝はゴルジュの奥に流れ落ちる美しい滝でした。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。まだ本格的活動期前の為か山蛭の姿を見ることはありませんでした。(令和1年5月4日現在)

〇 詳しくは 【 春の親沢(下流部) 沢歩き 】 のページへ 

祓川・猿飛滝を訪れた後、1年振りに再訪しました。今回は導水管橋脇に駐車して親沢に懸る滝だけ見学しました。滝までのアクセスは前回訪れた時と変わりなく駐車地点から3、4分で滝前に行く事が出来ます。水量は前回より少し少ないようでしたが、流身を見るためには今回も膝位まで水の中に入らないと見れない状況でした。(令和2年5月2日現在)

GWは近場のお手軽な滝巡りを楽しもうと親沢に懸る滝を2年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでしたが、川岸に下りる梯子の取り付きにあった短いトラロープは無くなっていました。(令和4年5月4日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・川岸に向かう踏み跡と梯子

※ 親沢上流の様子は 【 親沢(上流部) 】 のページへ

※ 親沢中流の様子は 【 親沢(中流部) 】 のページへ