・久之木川支流に懸る小滝(R4.4.17) ・久之木川支流に懸る小滝(R4.4.17) ・久之木川支流に流れ落ちる滝(R4.4.17)
・久之木川支流に懸る滝(R4.4.17) ・久之木川支流に懸る滝(R4.4.17) ・屏風滝(R4.4.17)
・屏風滝(R4.4.17) ・屏風滝(R4.4.17) ・屏風滝(R4.4.17)
・屏風滝(R4.4.17) ・屏風滝(R4.4.17) ・雪渓の残る屏風滝手前のゴルジュ(R4.4.17)
〇 アクセス
国道291号から県道252号に入ります。県道252号を道なりに2.2km位進むと県道の左側に「⇐八石山登山口(久之木コース)」の小さな案内板があります。案内板から左折して道なりに900m位進んで善根神社の手前を左折します。左折して600m位進むと道路の右側に「八石登山駐車場」の案内板がある八石山久之木登山口の駐車場に到着します。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車5、6台駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。国道252号から向かう事も出来ますが案内板等は無いのでGoogleマップのナビを利用する事も出来ます。目的地を「屛風滝」に設定すると駐車場付近に案内されます。屏風滝へは、駐車場から車道を少し進むと「中鯖石と八石登山道のご案内」の案内板があります。登山道はUターンするように左側に進みますが、屏風滝へは反対の右側に進みます。案内板から右方向に2、3分進むと久之木川支流の川岸に下りる事が出来ます。そこから先は川沿いに歩いて進むので長靴や沢靴等水の中に入る準備が必要になります。川沿いに20分位歩くと屏風滝の滝前に着きました。今年は雪が多かったので滝までに雪渓が残っている所が何箇所かありました。屛風滝の手前にある滝は左岸から巻いて進みますが、足元が悪く少し危ないのである程度の登山や沢歩きの経験が必要になります。当日は時間があったので本来の入渓地点より手前の駐車場付近から川に下りて屏風滝に向かいました。本来の入渓地点までにも雪渓が残っている所があり、濡れずに進む事が難しそうな小滝等もありましたがどちらも無理なく巻いて進む事が出来ました。(令和4年4月17日現在)
〇 詳しくは 【 春の屛風滝 沢歩き 】 のページへ
・「中鯖石と八石登山道のご案内」案内板