goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 残馬峡 】 群馬県桐生市

2014年05月14日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・残馬峡(H26.5.14)                                                    ・残馬峡に懸る滝(H26.5.14)                                         ・残馬峡に懸る滝(H26.5.14)

   

・残馬峡に懸る滝(H26.5.14)                         ・残馬峡に懸る滝の落ち口(H26.5.14)                           ・残馬峡の渓流(H26.5.14)

   

・残馬峡に懸る滝(H26.5.14)                                       ・残馬峡の渓流(H26.5.14)                                           ・残馬峡に懸る滝(H26.5.14)

   

・残馬峡(H26.5.14)                                                    ・残馬峡(H26.5.14)                                                     ・忍山川に懸る小滝(H26.5.14)

   

・忍山川に懸る小滝(H26.5.14)                                   ・忍山川に懸る小滝(H26.5.14)                                     ・忍山川に懸る小滝(H26.5.14)

〇 アクセス

国道122号から県道68号、県道66号を走り桐生川ダム方面に向います。15分位走ると、桐生川ダムの2km位手前に小さな「忍山川」の標識があるので、標識から左折し川沿いに15分位走ると林道ゲート手前の駐車スペースに到着します。県道を離れると道幅が狭く、林道ゲート手前3km位はダートになり路面の状態も悪いので運転に注意が必要です。また途中道路が舗装になり川沿いから離れて行く所があり、そのまま進むと通行止めのトンネルに突き当ります。川沿いから離れて少し進むと右側に残馬峡への林道の入口があるので見落とさないよう注意が必要です。当日は林道ゲートが閉まっていたため、ゲート手前の駐車スペースに車を止めて残馬峡に向いました。ゲートから先の林道は何箇所も倒木が道をふさいでいる所があり車は通行出来ない状態でした。残馬峡へは、林道ゲートから林道終点の駐車スペースまで林道を20分位歩き、林道終点からは7、8分歩くと峡谷の入口に着きました。川の右岸に崖をへつる登山道がありましたが、行く時には気が付かなかったため川の左岸を登って進み、帰りは登山道を下りました。(平成26年5月14日現在)


【 裏見の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町 

2014年05月11日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・裏見の滝(H23.8.6)                                ・裏見の滝滝壺(H23.8.6)                                            ・裏見の滝(H23.8.6)

   

・裏見の滝落ち口(H26.5.11)                                       ・裏見の滝落ち口(H26.5.11)                                       ・裏見の滝(H26.5.11)

     

・裏見の滝(H26.5.11)                                                 ・裏見の滝滝壺(H26.5.11)                         ・裏見の滝(H26.5.11)

〇 アクセス

国道291号から県道63号に入り15分位走ると「裏見の滝」への標識があります。標識から右折して水上宝台樹やすらぎの森キャンプ場の前を通り進むと、県道から10分位で裏見の滝駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがあり乗用車15台位駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭くなり、見通しの悪いカーブも多いので対向車に注意が必要です。裏見の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて7、8分で観瀑台に行くことが出来ます。遊歩道は問題無く歩くことが出来ました。観瀑台から駐車場に戻る時は上りが続くので少し体力が必要です。また滝を裏から見る遊歩道は現在立入禁止になっています。(平成23年8月6日現在)

2年9ヵ月ぶりに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。今回は観瀑台に行く前に滝の落ち口を見に行きました。裏見の滝の落ち口へは、駐車場から遊歩道を3分位下って行くと分岐があるので、分岐を左方向に進みます。分岐から遊歩道を4、5分歩くと滝の落ち口付近に行く事が出来ます。(平成26年5月11日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「裏見の滝案内図」案内板


【 夜後沢・夜後沢大滝 】 群馬県利根郡みなかみ町 

2014年05月11日 | 群馬県の滝と渓谷

    

・夜後沢の渓流(H24.4.21)                                           ・夜後沢に懸る小滝(H24.4.21)                            ・夜後沢に懸る小滝(H24.4.21)

   

・夜後沢に懸る滝(H24.4.21)                         ・夜後沢大滝(H24.4.21)                                               ・夜後沢に懸る小滝(H24.4.21)

    

・夜後沢の渓流(H26.5.11)                                          ・夜後沢に懸る小滝(H26.5.11)                                      ・夜後沢に懸る小滝(H26.5.11)

   

・夜後沢に懸る滝(H26.5.11)                                        ・夜後沢に懸る小滝(H26.5.11)                                    ・夜後沢の渓流(H26.5.11)

    

・夜後沢に懸る小滝(H26.5.11)                                    ・夜後沢に懸る小滝(H26.5.11)                                     ・夜後沢の渓流(H26.5.11)

   

・夜後沢の渓流(H26.5.11)                                           ・夜後沢に懸る滝(H26.5.11)                                        ・夜後沢の渓流(H26.5.11)

〇 アクセス

国道291号から県道63号に入り15分位走ると、夜後沢に架る夜後沢橋があります。橋の両側の路肩にそれぞれ乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。夜後沢は沢の右岸の踏み後を渓流を見ながら歩くことが出来ます。訪れた時はまだ所々に雪が残っていたのでスパイク付きの長靴で歩きました。夜後沢の渓流を見て戻る途中でこれから登山をするという方に会い、夜後沢大滝が見える所まで連れて行ってもらいました。夜後沢大滝が見える所へは、夜後沢の右岸を15分位歩いた所から、トラロープの架かる急な斜面を登り、高度感のある崖をへつる狭い道を歩いて15分位で到着しました。登山をされる方はスイスイと歩いていましたが、かなり危ないと感じ恐る恐る歩きました。夜後沢大滝の滝前に行く道程はさらに厳しいそうです。(平成24年4月21日現在)

約2年振りに再訪しました。今回は、芽吹き始めた夜後沢の右岸を小滝や渓流を見ながら15分位歩いた所にある、夜後沢に懸る滝まで往復しました。滝の手前に少し険しい所がありますが、沢の右岸は問題無く歩くことが出来ました。(平成26年5月11日現在)


【 恵の滝 】 群馬県利根郡川場村

2013年11月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・恵の滝(H24.7.16)                                         ・恵の滝(H24.7.16)                                                   ・恵の滝(H24.7.16)

   

・恵の滝(H25.11.3)                                                     ・恵の滝(H25.11.3)                                                     ・恵の滝(H25.11.3)

〇 アクセス

沼田IC近くの国道120号から県道64号に入り25分位走ると、県道の左側に鳥居がある恵の滝の駐車スペースがあります。目立った案内標識等は無いので鳥居が目印になります。駐車スペースには乗用車2、3台駐車出来そうでした。恵の滝へは、駐車スペースにある鳥居から遊歩道(不動尊の参道)を下って行くと4、5分で滝前に行く事が出来ます。(平成24年7月16日現在)

約1年4ヵ月振りに紅葉の時期に再訪しました。以前駐車スペースにあった鳥居は撤去され、文字の消えかかった恵の滝の小さな案内看板だけが残っていました。遊歩道は進入路崩壊のため立入禁止になっていました。(平成25年11月3日現在) 


【 仙の滝 】 群馬県利根郡川場村

2013年11月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・仙の滝(H24.7.16)                                              ・仙の滝落ち口(H24.7.16)                                            ・川場谷の渓流(H24.7.16)

   

・川場谷の渓流(H24.7.16)               ・仙の滝(H24.7.16)                                                     ・仙の滝(H24.7.16) 

   

・仙の滝(H24.7.16)                                                    ・猿はね岩(H24.7.16)                                                   ・川場谷の渓流(H24.7.16)

   

・仙の滝(H25.11.3)                                                    ・仙の滝落ち口(H25.11.3)                                            ・仙の滝(H25.11.3)

〇 アクセス

沼田IC近くの国道120号から県道64号に入り、20分位走ると桐の木平キャンプ場に向う分岐があります。分岐の先、川場谷に架かる県道の橋から仙の滝を見る事が出来ます。また、キャンプ場に向う道からも仙の滝を間近に見る事が出来ます。駐車場は無いので通行の妨げにならないよう県道の路肩に車を駐車して滝を見学する事になります。(平成24年7月16日現在)

約1年4ヵ月振りに紅葉の時期に訪れました。仙の滝は県道沿いにあるので手軽に立ち寄る事が出来ます。(平成25年11月3日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「川場村自然休養村遊歩道周辺案内」案内板


【 武尊渓谷 】 群馬県利根郡片品村

2013年11月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・武尊渓谷(H24.7.16)                                                 ・武尊渓谷(H24.7.16)                                                   ・武尊渓谷(H24.7.16)

   

・武尊渓谷(H24.7.16)                                                 ・武尊渓谷(H24.7.16)                                                  ・武尊渓谷(H24.7.16)

   

・武尊渓谷(H24.7.16)                                                 ・武尊渓谷(H24.7.16)                                                  ・武尊渓谷に懸る滝(H24.7.16)

   

・武尊渓谷(H24.7.16)                                                 ・武尊渓谷(H24.7.16)                                                  ・武尊渓谷(H24.7.16)

   

・武尊渓谷(H.25.6.22)                                             ・武尊渓谷(H25.6.22)                                       ・武尊渓谷に懸る滝(H25.6.22)

   

・武尊渓谷(H25.11.3)                                            ・武尊渓谷(H25.11.3)                                                   ・武尊渓谷(H25.11.3)

   

・武尊渓谷(H25.11.3)                                            ・武尊渓谷(H25.11.3)                                                   ・武尊渓谷(H25.11.3)

   

・武尊渓谷に懸る滝(H25.11.3)                               ・武尊渓谷に懸る滝(H25.11.3)                                     ・武尊渓谷に懸る滝(H25.11.3)

〇 アクセス

国道120号「平川」交差点から県道64号に入ります。県道64号を4km位進んだ所から武尊牧場方面に右折します。右折して1km位進むと「武尊渓谷遊歩道⇒ 500m」の標識があります。標識から右折して少し狭い道を進むと、道路の右側に武尊渓谷遊歩道下流側入口の駐車スペースがあります。駐車スペースには乗用車6、7台駐車出来そうでした。当日は下流側の入口に豪雨災害のため立入禁止の表示があったため、一旦戻って上流側の入口に向かいました。上流側の入口へは「武尊渓谷遊歩道⇒ 500m」の標識から更に1km位進むと「武尊渓谷遊歩道⇒ 350m」の標識があるので、標識から右折して進むと乗用車3、4台駐車出来る上流側入口の駐車スペースがあります。駐車スペースまでの350mは道幅がかなり狭くダートで路面状況も良くなかったので、通常であれば下流側入口から歩いた方が良いと思います。上流側の入口には「この先通り抜けできません」との案内がありましたが、行ける所まで行って見ようと遊歩道を進みました。上流側の遊歩道は渓谷の上部に続いていて、途中に東屋があり渓谷の展望ポイントに下る分岐が二箇所ありました。下流側の遊歩道は渓流沿いに続いていて景観は良いのですが、被害が大きく橋や手摺等が流されてしまったようです。(平成24年7月16日現在)

約11ヵ月振りに再訪しました。今回は下流側入口の駐車スペースに駐車して、遊歩道を上流側入口まで往復しました。遊歩道は仮設の橋等が整備され全線歩けるようになっていて、下流側入口から上流側入口まで1時間位で往復することが出来ました。(平成25年6月22日現在)

約4ヵ月振りに紅葉の時期に訪れました。アクセスは変わり無く、今回も下流側入口の駐車スペースに駐車して遊歩道に向かいました。遊歩道は特に表示はされていませんでしたが、下流側入口から少し歩いた所にある豪雨災害後に補修された仮設の橋が撤去されてしまったのか架かっておらず、通り抜けする事が出来ない状況でした。(平成25年11月3日現在)


【 照葉峡 】 群馬県利根郡みなかみ町

2013年07月20日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・照葉峡に懸かる滝(H25.7.20)                                    ・白龍の滝(H25.7.20)                                                  ・照葉峡(H25.7.20)

   

・山彦の滝(H25.7.20)                                                 ・山彦の滝落ち口(H25.7.20)                                         ・照葉峡(H25.7.20)

   

・照葉峡に懸かる滝(H25.7.20)                                    ・翡翠の滝(H25.7.20)                                                  ・木精の滝(H25.7.20)

   

・照葉峡(H25.7.20)                                                    ・鼓の滝(H25.7.20)                                                      ・照葉峡(H25.7.20)

〇 アクセス

国道291号から県道63号に入り30分位走ると照葉峡の入口付近に到着します。県道の所々に乗用車数台駐車出来るスペースがあり、ブナの巨木「ブナ太郎」付近に比較的広い駐車スペースがあります。照葉峡最下流の潜龍の滝からひぐらしの滝まで1時間40分位で歩くことが出来ました。舗装された県道なので問題なく歩くことが出来ますが、通行する車等に注意が必要です。(平成25年7月20日現在)


【 旭の滝 】 群馬県前橋市

2013年05月05日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・旭の滝(H25.5.5)                                                      ・旭の滝(H25.5.5)                                                        ・旭の滝(H25.5.5)

   

・旭の滝(H25.5.5)                                                       ・旭の滝(H25.5.5)                                                       ・旭の滝(H25.5.5)

〇 アクセス

国道353号から県道16号に入り忠治温泉方面に向います。1.5km位走り、右折してからっ風街道(広域農道)を3km位走ると「旭の滝」の案内標識があります。標識から左折して1km位走ると道路脇に「旭の滝入口」の案内標識があります。国道から10分位で到着しました。広域農道を離れると道幅が少し狭いので対向車に注意が必要です。案内標識の少し先に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。おおさる山乃家に向う途中からも行くことが出来ます。旭の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。遊歩道は問題なく歩くことが出来ました。(平成25年5月5日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「赤城南麓滝めぐりマップ」案内板


【 平川不動滝 】 群馬県沼田市 

2012年07月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・平川不動滝(H24.7.16)                                              ・平川不動滝(H24.7.16)                                           ・平川不動滝(H24.7.16)

   

・平川不動滝(H24.7.16)                                              ・平川不動滝(H24.7.16)                                          ・泙川の渓流(H24.7.16)

〇 アクセス

国道120号から平川の集落方面に進みます。国道に「平川小学校」や「平川不動尊入口」の案内標識や案内看板があります。集落の中を通り抜け、道なりに国道から10分位走ると「古瀧庵不動尊」の案内看板があり、看板から少し下った所に駐車スペースがあります。駐車スペースには乗用車5、6台駐車出来そうでした。国道を離れると道幅は狭く、「古瀧庵不動尊」の案内看板手前200m位からは「落石注意」の表示板があるダートな道になるので、運転に注意が必要です。平川不動滝へは、駐車スペースから不動尊への参道を歩いて5、6分で滝前に行く事が出来ます。参道は問題なく歩く事が出来ました。(平成24年7月16日現在) 


【 白水の滝 】 群馬県多野郡神流町

2012年05月20日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・白水の滝(H24.5.20)                                             ・白水の滝(H24.5.20)                                                  ・白水の滝(H24.5.20)

   

・白水の滝(H24.5.20)                                                 ・白水の滝(H24.5.20)                                                   ・白水の滝(H24.5.20)    

〇 アクセス

国道462号にある「白水の滝」案内標識から国道を離れて道なりに5分位進むと、関係者以外立入禁止のゲートがある白水隧道入口手前の道路右側に白水の滝の駐車スペースがあります。駐車スペースには乗用車5台位駐車出来そうでした。滝は駐車スペースの直ぐ近くにあり、ほとんど歩かずに美しい滝を見る事が出来るので気軽に訪れる事が出来ます。(平成24年5月20日現在)