goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 魚止めの滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2023年05月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・魚止めの滝(R5.5.3)                                            ・魚止めの滝(R5.5.3)                                               ・魚止めの滝(R5.5.3)

   

・魚止めの滝(R5.5.3)                                            ・魚止めの滝(R5.5.3)                                               ・魚止めの滝(R5.5.3)

 

・魚止めの滝付近の反下川の渓流(R5.5.3)                                                         ・魚止めの滝付近の反下川の渓流(R5.5.3)

〇 アクセス

国道353号から県道55号に入り2.5km位進み、「⇒たんげ温泉4.1km」の標識から右折します。手前にたんげ温泉美郷館100m先右折の大きな案内看板があります。右折してたんげ温泉方面へ道なりに2.3km位進むと道路の左側に石碑があるのが見え、石碑の前後にそれぞれ乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。以前は「魚止め乃滝」の標柱がありましたが無くなってしまい分かり難くなったので、通り過ぎないようGoogleマップのナビを利用する事も出来ます。魚止めの滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて、1、2分で滝の展望スペースに着きました。駐車スペースと展望スペースの中間位に遊歩道から川岸に下りれる所があります。斜面が少し急なので注意が必要ですが、川岸に下りて反下川を渡渉して右岸を歩いて進むと滝前まで行く事が出来ます。渡渉が必要になるので長靴等水の中を歩く準備と滑り易いので足元に十分注意が必要です。(令和5年5月3日現在)


【 仙下不動の滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2023年05月03日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・仙下不動の滝(R4.8.16)                                        ・仙下不動の滝(R4.8.16)                                          ・仙下不動の滝(R4.8.16)

   

・仙下不動の滝(R4.8.16)                                        ・仙下不動の滝(R4.8.16)                                          ・仙下不動の滝落ち口(R4.8.16)

   

・仙下不動の滝(R5.5.3)                                         ・仙下不動の滝(R5.5.3)                                            ・仙下不動の滝(R5.5.3)

 

・仙下不動の滝(R5.5.3)                                                                                   ・仙下不動の滝(R5.5.3)

   

・四万川(R5.5.3)                                                   ・四万川(R5.5.3)                                                     ・四万川(R5.5.3)

   

・四万川(R5.5.3)                                                   ・四万川(R5.5.3)                                                     ・四万川(R5.5.3)

   

・四万川に流れ落ちる滝(R5.5.3)                            ・四万川に流れ落ちる滝(R5.5.3)                              ・四万川に流れ落ちる滝(R5.5.3)

〇 アクセス

国道145号から国道353号に入り四万温泉方面に進みます。国道353号を4km位進み、中之条町折田付近の信号や標識の無い交差点を左折して四万川に架かる「上妻橋」を渡ります。橋を渡って300m位進んで右折して県道234号に入ります。県道234号を300m位進むと大竹川に架かる「行沢橋」があります。行沢橋を渡ると県道の左側に「仙下不動の滝遊歩道入口」の案内板があり、道路を挟んだ向かい側に遊歩道の入口があります。仙下不動の滝の駐車場は無いので、遊歩道入口の案内板付近の路肩が少し広くなっている所に通行の妨げにならないように駐車しました。仙下不動の滝へは、遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。滝の100m位手前に遊歩道の分岐があり、右側に進むと遊歩道は大竹川を渡渉して進むように続いています。滑らないよう足元に注意が必要ですが、長靴等を履いて行けば渡渉地点付近から仙下不動の滝の落ち口に近づく事が出来ます。(令和4年8月16日現在)

約9か月振りに再訪しました。アクセス等は変わりありませんでした。仙下不動の滝は前回訪れた時よりも水量が少なく滝壺に倒木がありました。当日は時間があったので仙下不動の滝付近の四万川を散策しました。沢靴で訪れましたが河床がぬめっていて滑り易かったので注意が必要です。仙下不動の滝付近の四万川は滑や渕、渓谷のような所、四万川に流れ落ちる滝等があってなかなか綺麗な所でした。滝の水は発電所からの放水の様で、急な増水に注意するよう案内板がある所もありました。(令和5年5月3日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「れんげの里地域案内図」案内板


【 吹割渓谷・吹割の滝・鱒飛の滝】 群馬県沼田市

2022年11月17日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・吹割渓谷(H23.8.6)                                                ・吹割渓谷(H23.8.6)                                              ・鱒飛の滝(H23.8.6)

   

・吹割渓谷(H23.8.6)                                                   ・鱒飛の滝落ち口(H23.8.6)                                   ・吹割渓谷(H23.8.6)

   

・吹割渓谷(H23.8.6)                                                 ・吹割の滝(H23.8.6)                                                    ・吹割の滝と屏風岩(H23.8.6)

   

・吹割の滝(H23.8.6)                                                 ・片品川の渓流(H23.8.6)                    ・吹割の滝(H23.8.6) 

   

・吹割渓谷(H24.3.20)                                            ・吹割渓谷(H24.3.20)                                                   ・鱒飛の滝(H24.3.20)

   

・吹割渓谷(H24.3.20)                                                 ・吹割の滝(H24.3.20)                                                   ・吹割の滝(H24.3.20)

   

・吹割渓谷(H25.11.3)                                                 ・吹割渓谷(H25.11.3)                                                 ・吹割渓谷(H25.11.3) 

   

・鱒飛の滝落ち口(H25.11.3)                                       ・吹割渓谷の岩壁(H25.11.3)                                  ・吹割渓谷(H25.11.3) 

   

・吹割渓谷(H25.11.3)                                                 ・般若岩(H25.11.3)                                             ・吹割渓谷(H25.11.3)

  

・吹割の滝(H25.11.3)                                                 ・吹割の滝(H25.11.3)                                            ・吹割の滝(H25.11.3)

   

・吹割の滝と屏風岩(H25.11.3)                                    ・吹割の滝(H25.11.3)                                                   ・片品川の渓流(H25.11.3)

   

・吹割の滝(H25.11.3)                                               ・吹割の滝(H25.11.3)                                                   ・吹割の滝(H25.11.3)

   

・千歳橋から見た吹割渓谷(R4.11.17)                    ・吹割大橋から見た吹割渓谷(R4.11.17)                 ・鱒飛の滝(R4.11.17)

   

・吹割渓谷(R4.11.17)                                             ・吹割渓谷(R4.11.17)                                              ・般若岩(R4.11.17)

   

・般若岩(R4.11.17)                                                ・吹割の滝(R4.11.17)                                               ・吹割の滝(R4.11.17)

〇 アクセス

国道120号吹割大橋手前の国道右側に無料の市営駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車10台位駐車出来そうでした。吹割の滝は観光地になっているので周辺に多くのお土産店や食事の出来る店があります。駐車場から国道120号を歩いて吹割大橋を渡り遊歩道の入口に向います。遊歩道入口から吹割渓谷遊歩道を歩いて鱒飛の滝、吹割の滝を見学し、浮島橋、吹割橋を渡って観瀑台から吹割の滝を見て遊歩道を周回するように歩くと、1時間位で駐車場に戻る事が出来ます。遊歩道は整備されているので問題なく歩くことが出来ます。市営駐車場近くの遊歩道入口から逆回りで歩くと、最初に階段の登りが続くので遊歩道は反時計回りで一周した方が良いと思います。吹割の滝は日本の滝100選に選出されています。(平成23年8月6日現在)

約半年振りに再訪しました。遊歩道は冬季通行止めになっているので、周辺と六角堂から滝を見学しました。(平成24年3月20日現在)

約1年8ヵ月振りに紅葉の時期に訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今年の紅葉は少し色づきが良くないようでした。今回も遊歩道を反時計回りで一周しました。遊歩道は問題なく歩くことが出来ました。(平成25年11月3日現在)

毎年何度も国道120号を通るのですが立ち寄らなかった吹割渓谷に9年振りに立ち寄りました。アクセス等は変わりありませんでした。今回は、駐車場から吹割の滝までを往復しました。(令和4年11月17日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「吹割渓谷遊歩道案内図」案内板


【 兜滝 】 群馬県利根郡川場村

2022年11月17日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・兜滝(H24.7.16)                                                    ・兜滝(H24.7.16)                                                     ・兜滝(H24.7.16)

   

・兜滝(R4.11.17)                                                    ・兜滝(R4.11.17)                                                     ・兜滝(R4.11.17)

〇 アクセス

関越道沼田インター入口近くの国道120号から県道64号に入り「道の駅川場田園プラザ」方面に向かいます。県道を3.4km位進み田沢川に架かる橋を渡って直ぐ左折します。左折して500m位進むと「兜滝」の案内看板があるので、看板から左折して進むと兜滝の駐車場があります。駐車場には乗用車4、5台駐車出来そうでした。公衆トイレはありませんでしたが、休憩できる東屋がありました。兜滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて1、2分で滝前に行く事が出来ます。(平成24年7月16日現在)

道の駅川場田園プラザの開店まで少し時間があったので約10年振りに訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。滝上の水門が閉められていたのか訪れた時期によるものかは分かりませんが、滝はほとんど水が流れていませんでした。(令和4年11月17日現在)


【 センノ沢 】 群馬県利根郡片品村

2022年09月29日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・センノ沢に懸る滑滝(R4.9.29)                              ・センノ沢に懸る滑滝(R4.9.29)                                ・センノ沢に懸る滑滝(R4.9.29) 

 

・センノ沢に懸る滑滝(R4.9.29)                                                                        ・センノ沢に懸る滑滝落ち口(R4.9.29)

   

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                        ・センノ沢の滑(R4.9.29)                                         ・センノ沢の滑(R4.9.29) 

   

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                        ・センノ沢の滑(R4.9.29)                                         ・センノ沢の滑(R4.9.29)

 

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                                                                  ・センノ沢の滑(R4.9.29)

   

・センノ沢に懸る滝(R4.9.29)                                 ・センノ沢に懸る滝(R4.9.29)                                   ・センノ沢の渓流(R4.9.29)

   

・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                              ・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                               ・センノ沢に懸る小滝落ち口(R4.9.29)

   

・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                              ・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                                ・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)

 

・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                                                                        ・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)

 

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                                                                  ・センノ沢の滑(R4.9.29)

   

・センノ沢に懸る滝(R4.9.29)                               ・センノ沢に懸る滝(R4.9.29)                                 ・センノ沢に懸る滝落ち口(R4.9.29)

   

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                        ・センノ沢の滑(R4.9.29)                                         ・センノ沢の滑(R4.9.29)

 

・センノ沢の滑(R4.9.29)                                                                                  ・センノ沢の滑(R4.9.29)

 

・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)                                                                        ・センノ沢に懸る小滝(R4.9.29)

 

・一ノ瀬川に懸る滝(R4.9.29)                                                                         ・一ノ瀬川に懸る滝(R4.9.29)

〇 アクセス

国道120号から国道401号に入ります。国道401号を道なりに約16km、20分位進むと突き当りに尾瀬沼の玄関口、大清水の駐車場があります。駐車場にはそば等の軽食も食べれる大清水休憩所、有料の公衆トイレ、清涼飲料の自販機等がありました。駐車場は休憩所近くに30台位駐車出来る第一駐車場があり、混雑時には少し進んだ所に広い第二駐車場があります。駐車場は有料で乗用車一日500円です。フロントガラスとワイパーの間に差し込まれた紙を持って帰りに大清水休憩所の前で支払う事になります。当日は沢歩きでセンノ沢を訪れました。センノ沢へは、大清水駐車場からシーズン中30分毎に運行されている低公害車の乗合バス(片道大人700円)に乗って一ノ瀬休憩所に向かいます。一ノ瀬休憩所でバスを下りて林道を少し歩いて進み、一ノ瀬川に架かる「三平橋」を渡ると林道の右側に階段があり一ノ瀬川の川岸に下りる事が出来ます。三平橋の下を潜って上流に少し進むと一ノ瀬川の右岸にセンノ沢との出合があります。出合まで一ノ瀬休憩所から5、6分で着きました。出合付近は少し荒れた感じでしたが、5分位歩くと綺麗な滑滝が懸っていて滑滝の上流は長い滑が続いていて特に荒れた所はありませんでした。滑が途切れて10分位歩くと少し落差のある滝が懸っていて、滝を登って進むと渓谷に小滝が続いていて楽しく歩く事が出来ました。小滝を越えて進むと渓畔林の白樺が美しい長い滑が続いていました。滑が途切れた先にも所々に小滝が懸っていました。奥の二俣まで歩こうと思っていましたが滑や小滝でゆっくりしたので、出合から1時間30分(休憩時間含まず)位歩いた所で折り返しました。帰りに出合近くの一ノ瀬川に懸る滝を見てから一ノ瀬休憩所に戻りました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。落差の大きな滝は無いので沢歩きで無理なく訪れる事が出来ますが、登山経験の少ない方や沢を歩いた事の無い方は経験者との同行が必要です。(令和4年9月29日現在)

〇 詳しくは 【 初秋のセンノ沢 沢歩き 】 のページへ


【 オモジロ沢・オモジロの滝 】 群馬県利根郡片品村

2022年08月19日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・オモジロの滝落ち口(R4.8.19)                              ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                      ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)

   

・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                    ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                       ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)

   

・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                    ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                       ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)

   

・オモジロ沢の滑(R4.8.19)                                    ・オモジロ沢の渓流(R4.8.19)                                   ・オモジロ沢の渓流(R4.8.19)

   

・オモジロ沢に懸る小滝(R4.8.19)                          ・オモジロ沢に懸る小滝(R4.8.19)                             ・オモジロ沢に懸る滑滝(R4.8.19)

   

・オモジロ沢に懸る滑滝落ち口(R4.8.19)                ・オモジロ沢に懸る小滝(R4.8.19)                             ・オモジロ沢の滑(R4.8.19)

   

・オモジロの滝(R4.8.19)                                       ・オモジロの滝(R4.8.19)                                          ・オモジロの滝(R4.8.19)

   

・オモジロの滝(R4.8.19)                                       ・オモジロの滝(R4.8.19)                                          ・オモジロの滝(R4.8.19)

〇 アクセス

国道120号から国道401号に入ります。国道401号を道なりに約16km、20分位進むと突き当りに尾瀬沼の玄関口、大清水の駐車場があります。駐車場にはそば等の軽食も食べれる大清水休憩所、有料の公衆トイレ、清涼飲料の自販機等がありました。駐車場は休憩所近くに30台位駐車出来る第一駐車場があり、混雑時には少し進んだ所に広い第二駐車場があります。駐車場は有料で乗用車一日500円です。フロントガラスとワイパーの間に差し込まれた紙を持って帰りに大清水休憩所の前で支払う事になります。オモジロの滝へは駐車場から林道ゲートの脇を通って少し進むと、「大清水登山口」の標柱や「奥鬼怒林道 大清水起点」の案内板等がある分岐があるので右側に進んで奥鬼怒林道に入ります。奥鬼怒林道を道なりに30分位歩くと林道の左側にオモジロの滝が見えます。林道から直ぐ滝前に行く事が出来ます。当日は林道からオモジロ沢左岸の巻道を歩いてオモジロの滝の落ち口付近に下りてオモジロ沢の沢歩きも楽しみました。巻道はそれ程険しくありませんがロープの補助がある所もありました。オモジロの滝の上流は滑が続いていて楽しく歩く事が出来ました。標高1360m付近の二俣まで歩きましたが落差のある滝は無く、オモジロの滝上流の滑が途切れると二俣までは土石が堆積したゴーロが続いていました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。登山経験の少ない方や沢を歩いた事の無い方は経験のある方と同行して下さい。(令和4年8月19日現在)

〇 詳しくは 【 夏のオモジロ沢・オモジロの滝 沢歩き 】 のページへ 


【 人影の滝(不動滝) 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年08月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・人影の滝(H24.4.29)                                                 ・人影の滝落ち口(H24.4.29)                                        ・人影の滝(H24.4.29)

   

・人影の滝(H24.4.29)                                               ・人影の滝(H24.4.29)                                                  ・人影の滝(H24.4.29)

   

・人影の滝(R4.8.16)                                               ・人影の滝(R4.8.16)                                                ・人影の滝落ち口(R4.8.16)

   

・人影の滝(R4.8.16)                                               ・人影の滝(R4.8.16)                                                ・人影の滝(R4.8.16)

〇 アクセス

国道17号から県道261号に入り500m位進むと、道路の左側に「合瀬大橋入口」の案内板があります。案内板から左折して進み合瀬大橋を渡ると、道路の右側に滝に向かう遊歩道の入口があります。遊歩道の入口付近に駐車スペースは見当たらなかったので、通行の妨げにならないよう路肩に駐車しました。遊歩道の入口にあった案内板によると、近くの不動様の所に駐車場があるようです。人影の滝へは、遊歩道の入口から歩いて7、8分で滝前に着きました。遊歩道は問題なく歩くことが出来ました。滝周辺は山蛭の生息域との事でしたが、まだ本格的活動期前の為か山蛭の姿を見る事はありませんでした。(平成24年4月29日現在)

10年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今回は合瀬大橋を渡って直ぐ左折を繰り返して少し進んだ先にある不動様の駐車場に駐車しました。乗用車3、4台駐車出来そうでした。駐車場から遊歩道の入口まではショートカットして行ける歩道があります。このページの案内板の写真を参考にして下さい。滝の周辺は山蛭の生息域なので注意していましたが、駐車場に戻るとスパッツに山蛭が一匹くっついていました。(令和4年8月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「不動滝(人影の滝)由来と合瀬大滝」案内板 


【 綾織の滝(不動滝) 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年08月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・綾織の滝(H24.4.29)                                                 ・綾織の滝(H24.4.29)                                                   ・綾織の滝滝壺(H24.4.29)

   

・綾織の滝(H24.4.29)                                                 ・綾織の滝(H24.4.29)                                                  ・綾織の滝落ち口(H24.4.29)

   

・綾織の滝(H24.4.29)                                                 ・綾織の滝(H24.4.29)                                                   ・綾織の滝(H24.4.29)

   

・綾織の滝(R4.8.16)                                              ・綾織の滝(R4.8.16)                                                 ・綾織の滝(R4.8.16)

〇 アクセス

国道17号から県道53号に入り6、7分進むと、道路の左側に「不動滝入口」の案内板があります。案内板から左折し「不動滝」の案内板に従って3、4分進むと綾織の滝(不動滝)の駐車スペースに到着します。県道を離れると道幅が狭く、案内板は小さいので見落とさないよう注意が必要です。綾織の滝(不動滝)へは、駐車スペースから林道と遊歩道を歩いて5、6分で滝前に着きました。駐車スペースの300m位手前に、乗用車10台位駐車出来そうな駐車場と公衆トイレがありました。案内板には駐車場から先は車両進入禁止のマークがあったので、訪れる時期によっては駐車スペースまで行けないのかも知れません。(平成24年4月29日現在)

10年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。駐車スペースの300m位手前にある駐車場は整備されていないようで雑草が生い茂り、確認はしていませんが公衆トイレも利用出来ない様な感じでした。綾織の滝は、流身の直ぐ横に残置ロープがあって景観が損なわれていました。何の目的で使用するロープかは分かりませんが使用が終わったら回収してほしいものです。(令和4年8月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「不動滝ふれあいパーク案内図」案内板


【 槌谷の滝 】 群馬県吾妻郡長野原町

2022年06月20日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・熊川の渓流(R4.6.20)                                           ・熊川の渓流(R4.6.20)                                             ・熊川の渓流(R4.6.20)

   

・槌谷の滝(R4.6.20)                                              ・槌谷の滝裏見(R4.6.20)                                          ・槌谷の滝(R4.6.20)

   

・槌谷の滝(R4.6.20)                                              ・槌谷の滝(R4.6.20)                                            ・槌谷の滝(R4.6.20)

〇 アクセス

国道144号から国道146号に入り北軽井沢方面に向かって進みます。国道146号を6.6km位進み信号の無いY字路を直進するように左方向に進みます。「⇑ 応桑新田」の標識があります。国道を離れて300m位進んだ所で左折します。左折して1.6km位進んだ所を右折して500m位下って行くと熊川に架かる「林道萩原滝原線」の「小倉橋」があります。途中に標識等は無いのでGoogleマップのナビで目的地を地図上で選択して訪れると良いと思います。小倉橋を渡った先の橋の袂に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。槌谷の滝へは、駐車スペースからそのまま熊川右岸の川岸を歩いて進みます。歩き易い所を探して渡渉しながら進むと15分位で滝前に着きました。渡渉しながら進むので長靴等水の中に入る準備が必要になります。周辺は熊の生息域との事なので熊鈴等の熊対策が必要です。(令和4年6月20日現在)


【 高場沢 】 群馬県沼田市

2022年06月13日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・高場沢水辺の木立(R4.6.13)                                 ・高場沢の滑(R4.6.13)                                             ・高場沢の渓谷(R4.6.13)

   

・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)                                  ・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)                                  ・高場沢の滑(R4.6.13)

   

・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)                                  ・高場沢の滑(R4.6.13)                                            ・高場沢の滑(R4.6.13) 

   

・高場沢の滑(R4.6.13)                                           ・高場沢の滑(R4.6.13)                                             ・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)

   

・高場沢の滑(R4.6.13)                                           ・高場沢の滑(R4.6.13)                                             ・高場沢の渓流(R4.6.13)

   

・高場沢に懸る滝(R4.6.13)                                     ・高場沢に懸る滝(R4.6.13)                                      ・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)

   

・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)                                  ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)                               ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)

   

・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)                              ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)                               ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)

   

・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)                              ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)                               ・高場沢の滑滝連瀑帯(R4.6.13)

   

・高場沢の滑(R4.6.13)                                           ・枝沢に懸る滝(R4.6.13)                                          ・枝沢に懸る滝(R4.6.13)

   

・高場沢に懸る滝(R4.6.13)                                     ・高場沢に懸る滝落ち口(R4.6.13)                            ・高場沢に懸る小滝(R4.6.13)

   

・高場沢の滑(R4.6.13)                                           ・高場沢の滑(R4.6.13)                                             ・高場沢の滑(R4.6.13)

   

・高場沢の滑(R4.6.13)                                           ・高場沢の滑(R4.6.13)                                             ・高場沢の滑(R4.6.13)

〇 アクセス

県道62号を南郷温泉しゃくなげの湯付近から大間々方面へ7.5km位進んだ所で左折して県道257号に入ります。県道257号を500m位進むと県道の左側に根利川に懸る「金久保橋」があり、「この先全面通行止(栗原川林道)」の案内板が設置されています。県道から左折して金久保橋を渡り、道なりに2.6km位進むと野生動物進入防止のためのフェンスがあるのでフェンスを開閉して進みます。フェンスから700m位進むと新地林道との分岐があるので左折します。左折して1.3km位進み高場沢に架かる林道の「石楠花橋」を渡ると林道の左側に乗用車7、8台駐車出来るスペースがあります。栗原川林道はダートですが道幅もあり駐車スペースまでは通行に支障がある危険箇所等は無いようでしたが、全面通行止で立ち入り禁止になっているので訪れる時は自己責任になります。高場沢へは、駐車スペースから沢の左岸を少し進んだ所にある堰堤のステップを使って入渓する事が出来ます。高場沢は滑が多く、終盤はかなり長く滑が続きます。高場沢の見所、滑滝の連瀑帯は傾斜も緩やかでそれぞれの落差も小さいので無理なく登って進む事が出来ます。高場沢は落差の大きな滝は無く、川岸を歩いて巻けるので沢歩きで無理なく訪れる事が出来ます。当日は林道の「高場橋」まで歩く予定でしたが、滑の沢を楽しみながらゆっくり2時間位歩いて滑が途切れた所から少し進んで適当な所から林道に上がりました。駐車スペースまで林道を歩いて40分位で戻る事が出来ました。沢を歩いて進むので沢靴等水の中を歩く準備が必要になります。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。訪れるにはある程度の登山の経験が必要になります。沢を歩いた事の無い方は経験者と同行して下さい。(令和4年6月13日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の高場沢 沢歩き 】 のページへ