goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 三階滝 】 山形県長井市

2019年05月11日 | 山形県の滝と渓谷

    

・三階滝(R1.5.11)                                                      ・三階滝(R1.5.11)                                                        ・三階滝(R1.5.11)

   

・三階滝(R1.5.11)                                                      ・三階滝(R1.5.11)                                                        ・三階滝(R1.5.11)

   

・不動沢に懸る小滝(R1.5.11)                                      ・不動沢に懸る小滝落ち口(R1.5.11)          ・不動沢の渓流(R1.5.11)

〇 アクセス

国道287号から県道253号に入り道なりに進みます。県道11号との交差点に木製の「三階滝に至る」の案内標識があるので直進します。国道から5km位道なりに直進すると交差点の先に「長井あやめ温泉 桜湯」の案内看板があるのでそのまま直進します。長井あやめ温泉桜湯(現在休業中)を過ぎて少し進むと、文字がかすれた木製の「三階滝に至る」の案内標識と駐車スペースがあります。案内標識から先はすれ違い困難な道幅の狭いダートの道になり、1.3km位進むと三階滝への遊歩道入口近くに乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。三階滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。(令和1年5月11日現在) 


【 石渕渓谷 】 山形県長井市

2019年05月11日 | 山形県の滝と渓谷

   

・石渕渓谷(R1.5.11)                                                   ・石渕渓谷(R1.5.11)                                                    ・石渕渓谷(R1.5.11)

   

・石渕渓谷(R1.5.11)                                                   ・石渕渓谷(R1.5.11)                                                    ・石渕渓谷(R1.5.11)

   

・石渕渓谷(R1.5.11)                                                   ・石渕渓谷(R1.5.11)                                                    ・石渕渓谷(R1.5.11)

〇 アクセス

国道287号から県道10号、県道252号を走り長井ダム方面に向かいます。国道から7、8分進むと県道の右側に野川まなび館が見えて来ます。県道から野川まなび館へ向かう道の100m位先にあるY字路を右方向に進んで県道を離れ、少し進んでから右折して川岸に向かうと石渕渓谷の駐車スペースと遊歩道の入り口があります。トイレは野川まなび館にあります。野川まなび館からも歩いて行けるので、野川まなび館の駐車場に駐車してまなび館と合わせて見学しても良いと思います。石渕渓谷は、距離はとても短いですが川岸に遊歩道が設置されていて野川の清流を間近に見ることが出来ます。(令和1年5月11日現在) 


【 白布大滝・芳澤不動滝 】 山形県米沢市

2018年08月19日 | 山形県の滝と渓谷

   

・白布大滝滝壺(H30.8.19)                                          ・白布大滝(H30.8.19)                                                   ・白布大滝(H30.8.19)

   

・白布大滝(H30.8.19)                                                 ・白布大滝(H30.8.19)                                                  ・白布大滝(H30.8.19)

   

・芳澤不動滝(H30.8.19)              ・芳澤不動滝(H30.8.19)              ・芳澤不動滝(H30.8.19)

〇 アクセス

米沢市内から県道2号を白布温泉に向って進みます。白布温泉の温泉街を過ぎて100m位進むと県道の右側に「⇐薬師如来尊堂 白布大滝⇒」の案内標識のある白布大滝への遊歩道入口があります。遊歩道入口の県道向い側に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。白布大滝へは遊歩道入口から5分位で滝前に着きました。途中に滝の全景を見下ろせる撮影スポットがありました。遊歩道は問題無く歩くことが出来ますが、滝壺近くは大きな石が転がっているので足元に注意が必要です。白布大滝は滝の直ぐ上に堰堤があり景観が損なわれていて少し残念ですが、広い滝壺に末広がりに流れ落ちる美しい滝でした。芳澤不動滝へは、白布大滝への遊歩道入口から更に県道2号(西吾妻スカイバレー)を4km位進むと県道右側に「不動滝」の案内標識があり、標識手前の県道左側路肩に乗用車5、6台駐車出来るスペースがあります。芳澤不動滝は県道から見る事が出来ます。当日は滝前まで行きましたが、沢に下りる所がぐずぐずの急斜面で登り返すのが大変だっだので県道からの見学で楽しんだ方が良いと思います。また、芳澤不動滝付近から県道(西吾妻スカイバレー)を少し進んで西吾妻トンネルを抜けた先の県道左側に双竜峡駐車場があり、駐車場から赤滝と黒滝を遠望出来るのですが、当日は木々に遮られて駐車場から滝はほとんど見えませんでした。駐車場から少し西吾妻トンネルの方に戻ると県道から赤滝と黒滝を遠望する事が出来ました。(平成30年8月19日現在)


【 不動滝 】 山形県山形市

2018年08月04日 | 山形県の滝と渓谷

   

・ドッコ沼(H30.8.4)                                                  ・不動滝散策道脇のブナの森(H30.8.4)                          ・不動滝(H30.8.4)

   

・不動滝(H30.8.4)                                                      ・不動滝(H30.8.4)                                                        ・不動滝(H30.8.4)

   

・不動滝(H30.8.4)                                                      ・不動滝(H30.8.4)                                                       ・不動滝滝壺(H30.8.4)

〇 アクセス

蔵王中央高原のドッコ沼近くに不動滝散策道の入口があります。ドッコ沼へは県道53号(蔵王ライン)、蔵王林道を通って行くことも出来るようですが、当日は蔵王中央ロープウェイを利用してトレッキングルートの不動滝コースを歩いて滝に向いました。乗用車で訪れる時は、特に駐車場は見当たらなかったのでドッコ沼や散策道入口付近の路肩に駐車することになるようです。蔵王中央ロープウェイのWebページでトレッキングコースや、ロープウェイ等の運行状況が確認出来るので参考にすると良いと思います。ロープウェイ往復大人1,300円、中央第一リフト片道大人300円、約90分のコースになっています。トイレはロープウェイの温泉駅、鳥兜駅にありました。不動滝へは、散策道入口から25分位で滝前に着きました。散策道は途中から美しいブナの森の中を歩き、滝の手前は急な階段を下って行きます。整備されているので問題無く歩くことが出来ますが、帰りは上りが続くので少し体力が必要です。(平成30年8月4日現在)

         〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「蔵王中央高原散策路」案内板 ・「不動滝散策路」案内板 


【 大滝沢・滑川大滝 】 山形県米沢市

2018年06月22日 | 山形県の滝と渓谷

   

・前川に懸る滑滝(H30.6.22)                                       ・前川に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)                               ・大滝沢の滑(H30.6.22) 

   

・大滝沢の滑(H30.6.22)                                              ・滑川大滝(H30.6.22)                                                 ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝(H30.6.22)                                                  ・滑川大滝(H30.6.22)                                                 ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝下部(H30.6.22)                                          ・滑川大滝(H30.6.22)                                                  ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝(H30.6.22)                ・滑川大滝(H30.6.22)                  ・大滝沢の滑(H30.6.22)

   

・大滝沢の滑(H30.6.22)                  ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                   ・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)   

   

・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                 ・大滝沢の滑(H30.6.22)                     ・大滝沢の滑(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)         ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                       ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)  

   

・大滝沢に懸る滑滑(H30.6.22)               ・大滝沢の滑(H30.6.22)                     ・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                 ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                    ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)

   

・登山道から見た滑川大滝(H30.6.22)                         ・登山道から見た滑川大滝(H30.6.22)                           ・登山道から見た滑川大滝と布引の滝(H30.6.22)

   

・前川の滑(H30.6.22)                                                 ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                                     ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滝(H30.6.22)                                      ・大滝沢の渓流(H30.6.22)                            ・大滝沢の渓流(H30.6.22)

   

・五階滝滝壺(H30.6.22)                                              ・五階滝(H30.6.22)                                                     ・五階滝(H30.6.22)

〇 アクセス

国道13号から滑川温泉の標識に従って県道154号、県道232号を進みます。国道から標識に従って25分位進むと、滑川温泉の200m位手前の道路右側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。滑川大滝へは、現在、登山道の前川に架かる吊り橋が老朽化により通行出来ないため、前川の渡渉が必要な迂回路を通って進むことになります。駐車スペースから滑川温泉に向って車道を50m位歩くとマーキンクのリボンがあるので、川岸に下りて前川を渡渉して進みます。対岸にもマーキングのリボンがあり迂回路はしっかりした道になっているのでルートを見失うことはありません。少し下流方向に進んでからUターンするように上流方向に進みます。駐車スペースから迂回路、登山道を30分位登ると大滝展望台に到着します。展望台から登山道を15分位下ると大滝沢の河床に下りる事が出来、そこから先は大滝沢を歩いて進むと10分位で滝前に着きました。前川の渡渉や大滝沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に注意が必要です。また、天候によっては沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。当日は、滑川大滝を見学し、大滝下流の大滝沢の沢歩きを楽しんだ後、登山道を歩いて一旦駐車スペースに戻ってから五階滝を見に行きました。五階滝へは、駐車スペースから大滝沢を歩いて25分位で着きました。大きな岩が転がったゴーロを歩く部分が多いので足元に十分注意が必要です。(平成30年6月22日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の大滝沢・滑川大滝 沢歩き 】 のページへ     


【 遊仙峡 】 山形県山形市

2018年06月07日 | 山形県の滝と渓谷

   

・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)                                        ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)                                        ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

・遊仙峡の森の風景(H30.6.7)            ・遊仙峡(H30.6.7)                  ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・双竜滝(H30.6.7)                 ・双竜滝(H30.6.7)                  ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)               ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)             ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)            ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)             ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)     

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)            ・遊仙峡(H30.6.7)                       ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

 ・遊仙峡(H30.6.7)                ・オーム岩(H30.6.7)                 ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・白簾の滝滝壺(H30.6.7)             ・白簾の滝(H30.6.7)                  ・白簾の滝落ち口(H30.6.7)

   

・遊仙峡(H30.6.7)                 ・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)              ・白渦の滝(H30.6.7)

   

 ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)           ・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)              ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)  

   

・遊仙峡(H30.6.7)                 ・岩小屋付近の遊仙峡(H30.6.7)            ・岩小屋付近の遊仙峡(H30.6.7)

〇 アクセス

国道13号から県道19号に入り山寺に向かいます。山寺付近から更に道なりに県道19号、県道62号を5分位進むと林道二口線入口の車止めがあり、車止めの手前に「游仙峡⇦」の案内版があります。案内板から左折してダートの林道を1.1km位進むと林道の右側に遊仙峡の登山道入り口と乗用車1、2台駐車出来るスペースがあり、更に林道を少し進むと林道の左側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。游仙峡は、登山道入り口から滝や渓谷の風景を楽しみながらゆっくり歩いて1時間40分位で折り返し地点の岩小屋に着きました。帰りは下山道を下って25分位で駐車スペースに戻る事が出来ました。登山道は、大きな岩を梯子やチェーンを使って登ったり、岩の間をくぐったり、渓流沿いを歩いたりとても変化に富んだコースになっていて楽しく登ることが出来ます。こまめにペイントやリボンのマーキングがされているのでルートを見失うことはありませんが、岩場を登る所が多いので足元に十分注意が必要です。梯子やチェーン等を使って登る所が多いので軍手など手袋は必携です。天候によっては、濡れた岩が滑りやすくなったり、沢沿いを登る事が難しくなると思われるので、天候の良いときに訪れたほうが良いと思います。下山道は、少し高度感のある崖をへつる道幅の狭い所も多く、片斜面気味の所もあるので気を抜く事が出来ませんでした。トラロープの補助もありますが、こちらも足元に十分注意が必要です。(平成30年6月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「游仙峡コース略図」案内版

    


【 摩耶山渓谷・弁財天滝 】 山形県鶴岡市

2017年08月06日 | 山形県の滝と渓谷

   

・摩耶山渓谷に懸かる滝(H25.6.29)                             ・摩耶山渓谷に懸かる滝(H25.6.29)                               ・摩耶山渓谷(H25.6.29)

   

・摩耶山渓谷(H25.6.29)                                             ・摩耶山渓谷に懸かる滝(H25.6.29)                               ・摩耶山渓谷に懸る滝(H25.6.29)

  

・摩耶山渓谷(H25.6.29)                                             ・摩耶山渓谷に懸かる滝(H25.6.29)                               ・弁財天滝(H25.6.29) 

  

・摩耶山渓谷に懸かる滝(H25.6.29)                             ・弁財天滝(H25.6.29)                                                  ・摩耶山渓谷に懸る滝(H25.6.29)

   

・摩耶山渓谷(H28.7.23)                                             ・摩耶山渓谷(H28.7.23)                                                ・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)

   

・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)                                ・摩耶山渓谷(H28.7.23)                                               ・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)

   

・摩耶山渓谷に懸る滝落ち口(H28.7.23)                      ・摩耶山渓谷(H28.7.23)                                                ・摩耶山渓谷(H28.7.23)

   

・摩耶山渓谷(H28.7.23)                                             ・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)                                   ・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)

   

・摩耶山渓谷に懸る滝(H28.7.23)                                 ・弁財天滝(H28.7.23)                                                  ・弁財天滝(H28.7.23) 

   

・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)                                  ・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)                                   ・摩耶山渓谷に懸る滝落ち口(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷のゴルジュ入口(H29.8.6)        ・摩耶山渓谷のゴルジュ入口(H29.8.6)         ・摩耶山渓谷のゴルジュ入口(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)           ・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)            ・摩耶山渓谷(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷に懸る小滝(H29.8.6)          ・摩耶山渓谷(H29.8.6)                            ・摩耶山渓谷(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷(H29.8.6)                 ・摩耶山渓谷のゴルジュ(H29.8.6)           ・摩耶山渓谷のゴルジュ(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷のゴルジュ(H29.8.6)                   ・摩耶山渓谷のゴルジュ(H29.8.6)              ・摩耶山渓谷(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷(H29.8.6)                        ・摩耶山渓谷に懸る小滝(H29.8.6)             ・摩耶山渓谷に懸る小滝(H29.8.6)

   

・摩耶山渓谷に懸る小滝落ち口(H29.8.6)                  ・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)                   ・摩耶山渓谷に懸る滝(H29.8.6)

〇 アクセス

国道345号鶴岡市越沢付近から林道に入り道なりに5分位進むと、摩耶山越沢登山口の駐車場に到着します。林道の入口付近に「摩耶山越沢登山口」の標柱と「摩耶山駐車場2km」の看板がありました。林道は道幅が狭くすれ違い困難なダートの道なので運転に注意が必要です。駐車場には乗用車10台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。弁財天滝へは、登山道を歩いて途中の分岐(標識あり)をベテランコースの方へ進み35分位で着きました。登山道には道幅の狭い所や岩が濡れていて滑り易い所があり、弁財天滝の直前には道幅の狭い崖をへつる所もあるので足元に十分注意が必要です。(平成25年6月29日現在)

約3年振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。前回訪れた時は、所々登山道を少し離れて摩耶山渓谷の滝を見ながら弁財天滝に向いました。今回は、登山道の第一渡渉地点付近から弁財天滝手前の登山道が接近する所まで、美しい渓流や小滝を見ながら沢歩きを楽しみながら滝に向いました。小滝等は無理なく巻いて進むことが出来ます。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(平成28年7月23日現在)

〇 詳しくは 【 夏の摩耶山渓谷・弁財天滝 沢歩き 】 のページへ

前回訪れてから約1年ぶりに再訪しました。今回は、登山道の第一渡渉地点から下流側の摩耶山渓谷の滝や渓谷、ゴルジュの風景を楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、滑らないよう足元に十分注意が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩くことが困難で危険になり、ゴルジュ内は急に増水すると思われるので天候にも注意が必要です。当日は、ゴルジュ内で膝上10cm位まで水の中に入る所がありました。また、ゴルジュ内は倒木が堆積している所が多く、景観が損なわれていて少し残念でした。この時期、駐車すると虻が車を取り囲み、コツコツと車のボディにぶつかる様な状況でした。車に戻る時もタオルで追い払って素早く乗ったのですが、車内に虻が10匹位入り大変でした。歩き始めて登山道に入ればほとんど気にならないので、夏は林道に入る前に登山の準備をして訪れた方が良いと思います。(平成29年8月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・摩耶山登山案内略図案内板


【 火焔滝 】 山形県米沢市

2016年10月16日 | 山形県の滝と渓谷

   

・間々川の峡谷(H28.10.16)                                         ・間々川の渓流(H28.10.16)                                          ・間々川に懸る小滝(H28.10.16) 

   

・間々川の峡谷(H28.10.16)                                        ・間々川に懸る小滝(H28.10.16)                                    ・間々川の渓流(H28.10.16)

   

・火焔滝滝壺(H28.10.16)                                            ・火焔滝(H28.10.16)                                                    ・火焔滝(H28.10.16)

   

・火焔滝(H28.10.16)                                                   ・火焔滝(H28.10.16)                                                   ・火焔滝(H28.10.16) 

   

・間々川の峡谷(H28.10.16)                                        ・間々川に懸る滝落ち口(H28.10.16)                             ・火焔滝(H28.10.16) 

  

・間々川に懸る小滝落ち口(H28.10.16)                        ・間々川に懸る小滝(H28.10.16)                                    ・間々川の渓流(H28.10.16)

〇 アクセス

米沢市内から県道2号を白布温泉、天元台方面へ進みます。米坂線の踏切を越えて1.6km位進むと「南工業団地(左方向)・猪苗代(直進)・笹野観音(右方向)」の標識がある信号のない変形交差点があります。交差点に「大平温泉滝見屋 左折12km」の案内板が設置されています。県道から左折して道なりに25分位進むと大平温泉滝見屋の駐車スペースに到着します。駐車スペースには乗用車5.6台駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。駐車スペースの手前6km位からは舗装されていますがすれ違い困難な道幅の狭い山道になり、待避所の少ない部分もあるので対向車等に十分注意が必要です。火焔滝へは、駐車スペースから車両進入禁止の急な林道を15分位下って行くと大平温泉滝見屋に到着します。滝見屋から先は道がないので間々川の沢を歩いて進み、20分位で滝前に着きました。滝見屋の露天風呂近くを通らないと進めないため、滝見屋の方に火焔滝に行きたい旨を伝えて了承を得てから滝に向かいました。滝見屋から先は沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備が必要です。また、天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。滝見屋から火焔滝までは大きな岩が転がった岩場を歩いて進みます。足場があるので問題なく進めますが、足元に十分注意が必要です。(平成28年10月16日現在)


【 二の滝渓谷・二の滝 】 山形県飽海郡遊佐町

2016年07月22日 | 山形県の滝と渓谷

   

・一の滝(H23.8.26)                                                    ・南ノコマイの渓流(H23.8.26)                                      ・南ノコマイの渓流(H23.8.26)

   

・ニの滝(H23.8.26)                                                     ・ニの滝(H23.8.26)                                                      ・南ノコマイの渓流(H23.8.26)

   

・ニノ滝落ち口(H23.8.26)                                          ・間の滝(H23.8.26)                                                       ・三の滝(H23.8.26)

   

・三の滝上部(H23.8.26)                                              ・狭霧峡(H23.8.26)                                                      ・狭霧峡に懸る滝(H23.8.26)

 

   

・一の滝(H28.7.22)                                                     ・南ノコマイの渓流(H28.7.22)                                     ・南ノコマイの渓流(H28.7.22)

   

・一の滝落ち口への渓流(H28.7.22)                             ・一の滝落ち口(H28.7.22)                                            ・南ノコマイの渓流(H28.7.22)

   

・南ノコマイの渓流(H28.7.22)                                    ・南ノコマイの渓流(H28.7.22)                                      ・南ノコマイの渓流(H28.7.22)

   

・二の滝(H28.7.22)                                                    ・二の滝(H28.7.22)                                                       ・二の滝(H28.7.22)

   

・南ノコマイの渓流(H28.7.22)                                     ・二の滝落ち口(H28.7.22)                                           ・間の滝(H28.7.22)

   

・間の滝落ち口(H28.7.22)                                           ・南ノコマイに懸る滝(H28.7.22)                                  ・三の滝下流の南ノコマイの渓流(H28.7.22)

   

・三の滝(H28.7.22)                                                    ・南ノコマイに懸る滝(H28.7.22)                                   ・狭霧峡(H28.7.22)

   

・狭霧峡(H28.7.22)                                                    ・狭霧峡に懸る滝(H28.7.22)                                         ・狭霧峡(H28.7.22)

〇 アクセス

国道345号から県道60号に入り「二の滝」の標識に従って進むと、県道の終点近くに二の滝渓谷の駐車場があります。国道から20分位で到着します。駐車場にはきれいな公衆トイレがあり、乗用車20台位駐車出来そうでした。二の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて途中一の滝を見学して25分位で着きました。遊歩道は整備されているので問題無く歩くことが出来ます。二の滝から先は登山道になるのでしっかりした足回りが必要です。二の滝から登山道を15分位歩くと間の滝があります。間の滝からさらに20分位歩くと三の滝があり、三の滝で折り返しました。帰りは狭霧橋を渡って万助道からの登山道を下って40分位で駐車場に戻ることが出来ました。(平成23年8月26日現在)

前回の訪問から約5年ぶりに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。今回も遊歩道と登山道を滝や渓谷の風景を楽しみながら三の滝まで登り、帰りは狭霧橋を渡って万助道からの登山道を下って駐車場に戻りました。(平成28年7月22日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「一ノ滝、ニノ滝案内図」案内板


【 土内渓谷・止まりの滝・雷滝 】 山形県新庄市

2015年10月10日 | 山形県の滝と渓谷

   

・土内川の渓流(H27.10.10)                                        ・止まりの滝滝壺(H27.10.10)                                       ・止まりの滝(H27.10.10)

   

・止まりの滝(H27.10.10)                                            ・止まりの滝(H27.10.10)                                              ・曲滝(H27.10.10)

   

・曲滝上段(H27.10.10)                                                ・曲滝下段(H27.10.10)                                                ・土内川に流れ落ちる滝(H27.10.10)

   

・雷滝(H27.10.10)                                                      ・雷滝滝壺(H27.10.10)                                                ・雷滝(H27.10.10)                                           

   

・雷滝落ち口(H27.10.10)                                            ・雷滝(H27.10.10)                                                       ・土内川の渓流(H27.10.10)

〇 アクセス

国道13号から県道307号に入り道なりに20分位進むと、神室山登山道土内口コースの駐車スペースに到着します。県道の途中に直進すると「土内渓谷」の標識があります。駐車スペースには乗用車7、8台駐車出来そうでした。公衆トイレはありませんでした。土内の集落から先は道幅も狭くダートの部分もあるので運転に注意が必要です。止まりの滝へは駐車スペースから林道、登山道を歩いて30分位、止まりの滝から曲滝へは登山道を歩いて25分位、曲滝から雷滝へは登山道を歩いて40分位で着きました。止まりの滝までの登山道は比較的平坦で歩き易いのですが、止まりの滝から雷滝までは登山道も少し険しくなり、はきかえ峠のアップダウンがあります。登山道は道幅が狭く険しいところや滑り易い所もあるので足元に十分注意が必要です。止まりの滝はゴルジュの奥に懸かっているため、土内川を渡渉して対岸に渡らないと滝を見る事が出来ないので沢靴等水の中を歩く準備が必要です。曲滝は展望スペースから、雷滝は登山道から見学することになります。登山道から止まりの滝へ向う道と曲滝の展望スペースへ向う道は、階段のステップが土砂や落ち葉に埋もれていて歩きにくい所や少し道が分りにくい所がありました。(平成27年10月10日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「神室連峰登山道案内図」案内板