goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 三階滝 】 山形県米沢市

2021年06月21日 | 山形県の滝と渓谷

   

・三階滝(R3.6.21)                                                  ・三階滝落ち口(R3.6.21)                                          ・三階滝落ち口(R3.6.21) 

   

・三階滝(R3.6.21)                                                  ・三階滝(R3.6.21)                                                    ・三階滝(R3.6.21)

   

・三階滝(R3.6.21)                                                  ・羽黒川の峡谷(R3.6.21)                                         ・羽黒川の峡谷(R3.6.21)

〇 アクセス

羽黒川に沿って続く県道232号の道路脇の木々の合間から、対岸に流れ落ちる三階滝を見る事が出来ます。案内板等は無いので地図アプリのナビ等を利用すると良いと思います。三階滝が見える付近の県道にカーブミラーがあるので目印になると思います。付近に駐車スペースは無かったので、50m位離れた所にある林道への分岐の入口付近の少し広くなった所に通行の妨げにならないように駐車しました。県道は道幅が狭い所もあるので対向車に注意が必要です。三階滝が見える県道のカーブミラーがある所から少し急な斜面を下って川岸に下りると三階滝を正面から見るが出来ます。川岸に下りると三階滝付近の羽黒川は峡谷になっていて、美しい滝と峡谷の風景を見る事が出来ました。(令和3年6月21日現在)


【 亀滝 】 山形県米沢市

2021年06月21日 | 山形県の滝と渓谷

   

・亀滝(R3.6.21)                                                      ・亀滝(R3.6.21)                                                       ・亀滝(R3.6.21)

   

・亀滝(R3.6.21)                                                     ・亀滝(R3.6.21)                                                       ・亀滝落ち口(R3.6.21)

〇 アクセス

国道13号から県道154号、県道232号を進み滑川温泉に向かいます。滑川温泉の案内標識に従って進むと、滑川温泉の200m位手前、滑川橋を渡った少し先の道路右側に乗用車4、5台駐車出来る大滝沢や滑川大滝を訪れる時に駐車するスペースがあります。国道から25分位で到着します。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。亀滝へは、駐車スペースから滑川橋の方へ戻り、滑川橋の袂から車両通行止めの林道を少し進むと林道から亀滝を見る事が出来ます。(令和3年6月21日現在)


【 赤滝沢・赤滝 】 山形県米沢市

2021年06月21日 | 山形県の滝と渓谷

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝落ち口(R3.6.21)                         ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21) 

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                 ・赤滝沢に懸る滑滝落ち口(R3.6.21)                          ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝落ち口(R3.6.21)                         ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)                                   ・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)  

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・崩壊地付近の赤滝沢(R3.6.21)                               ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る小滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢右岸の崩壊地(R3.6.21)                               ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                 ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                    ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)

   

・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                  ・赤滝沢に懸る滑滝(R3.6.21)                                   ・赤滝手前の赤滝沢(R3.6.21)

   

・赤滝(R3.6.21)                                                     ・赤滝(R3.6.21)                                                       ・赤滝(R3.6.21)

   

・枝沢に懸る小滝(R3.6.21)                                     ・枝沢に懸る滝(R3.6.21)                                          ・枝沢に懸る滝落ち口(R3.6.21) 

〇 アクセス

国道13号から県道154号、県道232号を進み姥湯温泉方面へ向かいます。滑川温泉や姥湯温泉の案内標識に従って進むと、姥湯温泉駐車場の1.6km位手前の道路左側に神楽新道登山口の駐車スペースがあります。国道から30分位で着きました。駐車スペースには乗用車6、7台駐車出来そうでした。駐車スペース付近に「姥湯温泉2km」の案内標識と、姥湯温泉の日帰り入浴の案内板がありました。赤滝へは、駐車スペースから神楽新道を5分位歩くと赤滝沢の渡渉地点に到着します。渡渉地点の赤滝沢は二俣になっているので手前の右俣を進みます。渡渉地点からゆっくり1時間10分位歩くとまた二俣があるので今度は左俣(本流)を進みます。左俣を10分位歩くと赤滝に到着します。赤滝までの赤滝沢は荒れた所は少なく、ゴーロもありますが美しい滑滝や小滝が多く、迫力ある崩壊地の風景等を見ながら楽しく歩く事が出来ました。滑滝は傾斜も緩やかで落差も小さく岩盤もあまり滑らないので、沢登りの気分も楽しみながら無理なく登って進む事が出来ます。帰りは二俣まで戻り右俣の枝沢を10分位歩いた所にある滝を左岸から巻いて、落ち口付近から堀田林道と車道を歩いて22、3分で駐車スペースに戻る事が出来ました。登山道のように決められたルートでは無いので、沢歩きの経験もしくは経験者との同行が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和3年6月21日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の赤滝沢・赤滝 沢歩き 】 のページへ 


【 樋滝 】 山形県東根市

2021年06月07日 | 山形県の滝と渓谷

   

・樋滝(R3.6.7)                                                       ・樋滝滝壺(R3.6.7)                                                  ・樋滝(R3.6.7) 

   

・樋滝(R3.6.7)                                                       ・樋滝(R3.6.7)                                                    ・樋滝(R3.6.7)

   

・樋滝(R3.6.7)                                                       ・樋滝(R3.6.7)                                                    ・樋滝(R3.6.7)

   

・樋滝落ち口(R3.6.7)                                             ・樋滝落ち口(R3.6.7)                                          ・樋滝落ち口(R3.6.7)

〇 アクセス

国道48号と県道296号が合流する交差点から国道を離れて黒伏高原方面へ向かいます。国道から約6.7km、7、8分走ると道路の左側に黒滝不動尊があります。建物は無く「黒滝不動尊」の大きな石碑がありました。不動尊を過ぎて道路の左側に注意して500m位進むと樋滝へ向かう道の入口があります。案内標識等はありませんでした。左折して道幅の狭いダートな道を50m位進むと、突き当りに乗用車1、2台駐車出来てなんとか切り返し出来るスペースがあります。樋滝へは、駐車スペースからも見えますが、比較的明瞭な踏み跡進むと直ぐ滝前に行く事が出来ます。山形県は「日本一の滝王国 山形」として最近滝の観光にも力を入れていて、「やまがたへの旅 山形県公式観光サイト」に樋滝や県内の滝へのアクセスや難易度等の詳しい情報が掲載されているので訪れる時の参考にすると良いと思います。(令和3年6月7日現在)


【 黒滝 】 山形県東根市 

2021年06月07日 | 山形県の滝と渓谷

   

・黒滝(R3.6.7)                                                       ・黒滝(R3.6.7)                                                         ・黒滝(R3.6.7)           

   

・黒滝滝壺(R3.6.7)                                                 ・黒滝(R3.6.7)                                                         ・黒滝(R3.6.7)

   

・黒滝落ち口(R3.6.7)                                              ・黒滝落ち口(R3.6.7)                                              ・黒滝落ち口(R3.6.7)

〇 アクセス

国道48号と県道296号が合流する交差点から国道を離れて黒伏高原方面へ向かいます。国道から約6.7km、7、8分走ると道路の左側に黒滝不動尊があります。建物は無く「黒滝不動尊」の大きな石碑がありました。不動尊手前の道路両側の路肩が広くなっていて、それぞれ乗用車2、3台駐車出来そうでした。黒滝へは、石碑の前を通り川岸の方へ向かうと左側に下流方向に続く比較的明瞭な踏み跡があります。踏み跡を歩いて進むと4、5分で村山野川の川岸に下りる事が出来、川岸から黒滝を見る事が出来ます。踏み跡は道幅が狭く崖をへつるような所もあり、川岸に下りる所は濡れた岩場になっていて滑り易いので足元に十分注意が必要です。踏み跡の途中に「黒滝不動尊 黒滝(別名 次郎左ヱ門滝)」の説明版が地面に置かれていました。山形県は「日本一の滝王国 山形」として最近滝の観光にも力を入れていて、「やまがたへの旅 山形県公式観光サイト」にかじか滝や県内の滝へのアクセスや難易度等の詳しい情報が掲載されているので訪れる時の参考にすると良いと思います。(令和3年6月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「黒滝不動尊 黒滝(別名 次郎左ヱ門滝)」説明版


【 楢山不動滝 】 山形県西村山郡大江町

2021年06月07日 | 山形県の滝と渓谷

   

・楢山不動滝(R3.6.7)                                              ・楢山不動滝(R3.6.7)                                              ・楢山不動滝(R3.6.7)

   

・楢山不動滝(R3.6.7)                                              ・楢山不動滝(R3.6.7)                                              ・楢山不動滝(R3.6.7)

〇 アクセス

県道27号沿いにある「楢山口」バス停から県道を離れます。バス停の待合所の建物に「田植え踊りの里楢山駅」の看板が掛けられていました。県道を離れて約1.1km、2、3分で遊歩道の入口がある入間沢橋袂の駐車スペースに到着します。駐車スペースには乗用車1、2台駐車出来そうでした。駐車スペースまで案内標識等は見当たりませんでした。山形県は「日本一の滝王国 山形」として最近滝の観光にも力を入れていて、「やまがたへの旅 山形県公式観光サイト」に楢山不動滝や県内の滝へのアクセスや難易度等の詳しい情報が掲載されているので訪れる時の参考にすると良いと思います。楢山不動滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて6、7分で滝前に着きました。遊歩道は川岸に向かう階段が少し崩れている所がありましたが、特に問題なく歩く事が出来ました。滝には丸太の様になった倒木が寄り添うように倒れ掛かっていました。(令和3年6月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・楢山不動滝遊歩道入口


【 かじか滝(鰍滝)】 山形県西置賜郡小国町

2021年06月03日 | 山形県の滝と渓谷

   

・かじか滝(R3.6.3)                                                 ・かじか滝(R3.6.3)                                                  ・かじか滝(R3.6.3)

   

・横川支流に懸る滝(R3.6.3)                                   ・横川支流に懸る滝(R3.6.3)                                     ・かじか滝(R3.6.3)

   

・かじか滝(R3.6.3)                                                 ・かじか滝(R3.6.3)                                                  ・かじか滝(R3.6.3)

   

・かじか滝左岸側(R3.6.3)                                       ・かじか滝左岸側(R3.6.3)                                        ・かじか滝左岸側滝壺(R3.6.3)

   

・かじか滝左岸側(R3.6.3)                                       ・かじか滝左岸側落ち口(R3.6.3)                              ・かじか滝上流の滑(R3.6.3)

   

・かじか滝上流の滑(R3.6.3)                                   ・かじか滝上流の滑(R3.6.3)                                     ・かじか滝落ち口(R3.6.3)

   

・かじか滝(R3.6.3)                                                 ・かじか滝(R3.6.3)                                                  ・かじか滝(R3.6.3)

〇 アクセス

国道113号から県道8号に入ります。国道から8km位進むと県道8号は県道15号と合流するので、県道の重複区間を1.7km進み右折して県道15号を進みます。分岐から1.9km位進んで左折し、道なりに8.3km位進むと道路の左側に乗用車3、4台駐車出来るスペースがあります。駐車スペースの向かい側に別荘の様な建物があるので目印にすると良いと思います。国道から35分位で着きました。駐車スペースの6km位手前からは道幅の狭いダートの道になるので慎重な運転が必要です。駐車スペースや道路に黒い大きな毛虫が沢山いました。山形県は「日本一の滝王国 山形」として最近滝の観光にも力を入れていて、「やまがたへの旅 山形県公式観光サイト」にかじか滝や県内の滝へのアクセスや難易度等の詳しい情報が掲載されているので訪れる時の参考にすると良いと思います。かじか滝へは、駐車スペースから川側へ進むと左側に滝前の川岸に下りる道があり、駐車スペースから1、2分で滝前に行く事が出来ます。かじか滝上流の横川は川幅一杯の滑が続いていました。(令和3年6月3日現在)


【 十二滝 】 山形県酒田市

2019年08月03日 | 山形県の滝と渓谷

   

・芯の滝、河原滝(R1.8.3)                                           ・芯の滝、河原滝(R1.8.3)                                ・河原滝(R1.8.3)

   

・芯の滝、九の滝(R1.8.3)                                           ・芯の滝(R1.8.3)                                                         ・河原滝(R1.8.3)

   

・南滝(R1.8.3)                                                            ・火揚滝落ち口(R1.8.3)                            ・天狗滝(R1.8.3)

   

・白紙垂の滝(R1.8.3)                                                 ・てんつき滝(R1.8.3)                                                   ・水汲み滝(R1.8.3)

〇 アクセス

国道345号から県道40号に入ります。交差点に十二滝の表示がある道路標識があります。国道から標識に従って道なりに県道40号、県道365号、県道362号を進みます。国道から10分位進むと県道362号の左側に「十二滝⇒ 1.2km」の標識があるので右折して道なりに進むと3分位で十二滝の駐車スペースに到着します。乗用車6、7台駐車出来そうでした。混雑時には駐車スペースの400m位手前に町営十二滝駐車場があります。町営駐車場には簡易トイレと清涼飲料の自販機があり、乗用車10台位駐車出来そうでした。公衆トイレは十二滝への遊歩道下流側入口と上流側入口の間の林道脇にもありました。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。十二滝へは、駐車スペースから林道を1、2分歩くと下流側の遊歩道入口があり、入口から階段を下って川岸近くを歩いて進むと3分位で滝前に着きました。吊り橋の先にある十二滝を見渡せる展望台は土砂崩れのため行く事は出来ませんでした。帰りは通行止めの吊り橋付近から上流側入口への遊歩道と林道を歩いて7、8分で駐車スペースに戻る事が出来ました。十二滝は大小12の滝の総称で、写真の滝名は案内板の絵を参考に表示したので違っているものがあるかもしれません。(令和1年8月3日現在)

           〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「名勝十二滝案内図」案内板・「経蔵山~十二滝ハイキングコース」案内板


【 慈光滝・和滝 】 山形県酒田市

2019年08月03日 | 山形県の滝と渓谷

   

・慈光滝(R1.8.3)                                                        ・慈光滝(R1.8.3)                                  ・慈光滝滝壺(R1.8.3)

   

・慈光滝(R1.8.3)                                                        ・慈光滝(R1.8.3)                                  ・慈光滝(R1.8.3)

   

・和滝(R1.8.3)                                                            ・和滝(R1.8.3)                                     ・和滝(R1.8.3)

〇 アクセス

慈光滝は国道344号脇にあり国道の橋から見学することが出来ます。酒田市側の国道の路肩に乗用車2、3台駐車する事が出来ます。酒田市側から橋の袂を下り、橋の下を潜って進むと滝前に行く事も出来ます。傾斜は緩やかですがこの時期は夏草が生い茂っているので足元に注意が必要です。慈光滝から国道344号を酒田市方面へ4km位進むと「和滝橋 大俣川」の標識があり和滝橋を渡ると広い駐車スペースがあります。和滝へは、和滝橋の袂から大俣川右岸に続く旧道を歩いて進むと駐車スペースから2、3分で滝前に着きました。夏草が生い茂っていますが一度刈り払いされたようで問題なく滝まで歩くことが出来ました。(令和1年8月3日現在)


【 不動明王の滝 】 山形県最上郡真室川町

2019年08月03日 | 山形県の滝と渓谷

   

・不動明王の滝(R1.8.3)                                               ・不動明王の滝(R1.8.3)                                               ・不動明王の滝(R1.8.3) 

〇 アクセス

国道344号の真室川町差首鍋大平付近から国道を離れてほぼ道なりに4、5分進むと道路の右側に「不動明王の滝入口」の案内標柱があります。標柱付近の道路脇に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。国道からの入口に小さな「不動明王の滝」の案内標識がありますが見落としやすいので、Googleマップ等でルートを確認して訪れると良いと思います。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。不動明王の滝へは、標柱のある入り口から階段を下って川岸を歩いて進むと1、2分で滝前に着きました。(令和1年8月3日現在)